[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
675
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/25(火)16:56 ID:2yNZ8A8t(13/13) AAS
>>674 補足

”質問: ベクトル空間が基底をもたないとはどういうことですか?基底をもたないということがあるのですか?”
余談ですが、実数体Rベースの有限次元ベクトル空間だと、基底は必ずあるのですね

Rが体や斜体ではない一般の環などになると、基底を持つ持たないは、結構ややこしいということですね
なるほど

(参考)
外部リンク:www.math.titech.ac.jp
省19
677: 2020/08/25(火)21:26 ID:lTsO94ZA(1/3) AAS
AA省
687
(1): 2020/08/26(水)17:40 ID:iiai9c8f(2/6) AAS
>>675
>Rが一般の環などになると、基底を持つ持たないは、結構ややこしいということですね

単に◆yH25M02vWFhP が、「一次独立」を全然理解してないだけ

■環上の加群
外部リンク:ja.wikipedia.org

抽象代数学における環上の加群(かぐん、英: module)とは、ベクトル空間を一般化した概念で、
係数(スカラー)を体の元とする代わりに、より一般の環の元としたものである。
省37
692
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/26(水)18:32 ID:xagmva3J(5/8) AAS
>>674の基底の定義は、有限次元の場合しか考えてない
>無限次元線形空間を扱うには、基底が無限集合となる場合も認めなければならない。

確かに、>>675より
外部リンク[pdf]:www.math.titech.ac.jp
線形代数学第二B 講義資料5 山田光太郎 東工大 2010 年11 月11 日(2010 年11 月11 日訂正)
(抜粋)
P7
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s