[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
491(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/21(金)15:59 ID:sZPmTJOe(10/13) AAS
>>483 補足
>外部リンク:tsujimotter.ハテナブログ/entry/definition-of-sheaf
>tsujimotterのノートブック
>日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート
> 2019-06-21
>層の定義
補足すると、もちろん、tsujimotterを読むだけで、全てを理解できるほど甘くはない
省28
62(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/24(金)22:57 ID:9ZL6gwFd(17/24) AAS
まず、タイポ訂正
>>44で
とか No901 No859 ID:yoor8wi6
↓
とか No901 ID:yoor8wi6
さて
>>32
省15
492(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/21(金)16:15 ID:sZPmTJOe(11/13) AAS
>>491 追加
まあ、ここらも、読まないとね(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
局所環
(抜粋)
局所環(きょくしょかん、英: local ring[1])は、1938年にヴォルフガンク・クルルによって導入された概念で[2]、比較的簡単な構造を持つ環であり、代数多様体や可微分多様体上で定義される関数の、あるいは代数体を座や素点上の関数として見るときの「局所的な振る舞い」を記述すると考えられるものである。局所環およびその上の加群について研究する可換環論の一分野を局所環論と呼ぶ。
定義
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s