[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
264
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/13(木)14:58 ID:BJ2NNS4M(4/4) AAS
>>263
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
マグマ (数学)
(抜粋)
抽象代数学におけるマグマ(英語: magma)または亜群(あぐん、groupoid)は、演算によって定義される種類の基本的な代数的構造であり、集合 M とその上の二項演算 M × M → M からなる組をいう。マグマ M における二項演算は M において閉じていることは要求するが、それ以外の何らの公理も課すものではない。
このような構造に対して「マグマ」という呼称を導入したのはニコラ・ブルバキである[* 1]。旧来はオイステイン・オアによる用語で亜群(groupoid)と呼ばれていたもので、現在でもしばしばそのように呼ばれる。ただし、それとは別に圏論において「亜群(groupoid)」と呼ばれる概念があるので、それと混同してはならない。
省2
270: 2020/08/13(木)17:03 ID:RBrrjuJv(16/16) AAS
>>264
そこはマグマじゃなく圏を持ち出せよw

圏 C は以下のものからなる:

対象の類 ob(C)
対象の間の射の類 hom(C)

各射 f ∈ hom(C) には
始域と呼ばれる対象 a ∈ Ob(C) および
省18
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s