[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/13(木)07:39 ID:bF50UmjA(1/9) AAS
>>238
>結局、あなたの引用した文章でも行列の理論から導いてる

うむ、良い指摘です。100点満点の5点をあげよう(^^

さて、纏めておこう
1.( >>236より)零因子は、主に環の中に存在し、基本的に 群の中には存在しない(零がない)
2.可換環では、「(可換)体は割り算が自由にできることから整域となる(つまり零因子を持たない)」
3.( >>237より)非可換環では、ちょっと事情が違う
省14
252
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/13(木)07:40 ID:bF50UmjA(2/9) AAS
>>251
つづき

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
非可換環
(抜粋)
可換環論と非可換環論の違い
省9
256: 2020/08/13(木)07:54 ID:RBrrjuJv(6/16) AAS
>>251
>4.「ウェダーバーンの小定理によって、
>すべての有限可除環は可換でありしたがって有限体である」
>5.従って、例外的に(無限)斜体(無限可除環)の場合では、
>零因子が含まれる可能性がある

ドアホwwwwwww

可除環に零因子はない!
省9
257: 2020/08/13(木)08:01 ID:RBrrjuJv(7/16) AAS
>>251
>5.(無限)斜体(無限可除環)の場合では、零因子が含まれる可能性がある
>上記5項辺りは、論文ネタかもしれないね

可除性の定義で否定されたものの存在を証明した論文wwwwwww

ほほ自明ですが
「行列環Mn(K)は、nが2以上の場合、可除環でない」

つまり、環論では、可除性と零因子の非存在は、同値です!!!
省1
261
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/13(木)14:56 ID:BJ2NNS4M(1/4) AAS
>>251 訂正

> 8.また、5の場合において、例えば群Gに含まれる元Aに対して、(右又は左)零因子Bが存在して、(例えば右として)AB=0(零元)となるとき
> Bは、Gに含まれてはならない(∵ AB=0で0∈Gとなると、0には逆元が存在しないので群の定義に矛盾。左因子も同じ)(>>149や下記など)

<ここ補足>
1.まず、普通(実数などの場合)の逆行列では、< 逆行列の一意性 >が成立します。(下記、高知工科大学など)
2.もっとも、一般の逆行列もどきでは、”一意的には定まらない”と言われます(下記、田辺国士)
3.単位行列も、一意です。単位元eもマグマの単位元なども、同様に一意です
省24
265: 2020/08/13(木)16:31 ID:RBrrjuJv(11/16) AAS
◆yH25M02vWFhP  
可除性の定義
「x が零元でないならば、その乗法逆元 x^(−1) ∈ K が存在する。」
と矛盾する>>251
「5.(無限)斜体(無限可除環)の場合では、零因子が含まれる可能性がある」
の馬鹿発言を修正すらできず沈黙死
319
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/16(日)07:53 ID:0IMtsn2Y(2/22) AAS
>>251 補足
(>>214-215より、引用開始)
群・環・体
この文脈で
「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります

(おサルが)「逆元が存在するかどうかを論じてる
たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s