[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (593レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/12(水)07:53 ID:KiyP/uDI(4/5) AAS
>>211 補足の補足
群・環・体
この文脈で
「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります
「逆元が存在するかどうかを論じてる
たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178)
省2
215(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/12(水)07:57 ID:KiyP/uDI(5/5) AAS
>>214 訂正
なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと群・環・体(蟹江)を読めば、すぐ分かること(^^;
↓
なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと群・環・体(蟹江など)を読めば、すぐ分かること(^^;
まあ、蟹江に限らないだろうね
知る人ぞ知る
常識と言えば、常識かもね
省1
219: 2020/08/12(水)08:40 ID:aRNO8Y5N(3/17) AAS
>>211-214
そもそも行列の乗法しか考えないのなら、加法を含めた環を考える必要がない
「正則である」という性質を語るのに「零因子でない」とかいうのはズレてる
根本は「線形空間の自己同型写像である」「行列式が0でない」という点にある
「零因子でない」というのはそこから派生する性質でしかない
行列式知ってますか?一度も語ってないけど
230(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/12(水)11:48 ID:K61Sge4c(3/9) AAS
もともと
(>>214より)
群・環・体
この文脈で
「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります
「逆元が存在するかどうかを論じてる
たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
省9
302(1): 2020/08/14(金)23:20 ID:YSkG5ywK(1/2) AAS
>>214
>群・環・体
>この文脈で
>「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります
>「逆元が存在するかどうかを論じてる
>たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
>だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178)
省7
319(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/16(日)07:53 ID:0IMtsn2Y(2/22) AAS
>>251 補足
(>>214-215より、引用開始)
群・環・体
この文脈で
「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります
(おサルが)「逆元が存在するかどうかを論じてる
たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
省19
326(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/16(日)09:26 ID:0IMtsn2Y(6/22) AAS
AA省
378(9): 2020/08/17(月)22:42 ID:CDCvYYLc(1/6) AAS
>>177
だれが、行列を分かってないのかな?ww(^^;
>>214
>抽象代数学に、無知ってことですねWWWWW(^^;
。。。と豪語する瀬田くんに行列と抽象代数のコラボ問題
実数体R上のn(≧1)次正方行列環Mn(R)のイデアルはMn(R)と{0}に限られることを証明せよ。
豪語しといてコピペは恥ずかしいので自力で解きましょうねー 基本が分かってれば解ける問題ですからー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s