[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (593レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/11(火)17:11 ID:fHpBNDDC(3/5) AAS
>>194 補足

1.理解が大事。その通りです
2.大学入試などでは、応用問題が理解の試金石なのですが
3.しかし、数学科院試レベルになると、あまりに難しい問題を出すと、かえって差がつかないおそれがあるので、基本問題も混ぜたり
 で、あんまし理解していなくても、「証明の基本パターン」を暗記して、吐き出すことで、点は取れる問題もあるでしょうね。εδとかねw(^^;
 でも、暗記を吐き出して、「証明のパターン」を当てはめは出来ても、本当に理解しているのかどうか?www
4.しかし、ペーパーテストでは、「本当に分かっているの?」はムリなのです
省20
200
(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/11(火)17:44 ID:fHpBNDDC(4/5) AAS
>>199 補足の補足

下記”逆行列の求め方”より
1.逆行列の公式:A^-1=1/|A| t[Aij] (正則行列の場合)
 (上記1を式変形して)
2.A・t[Aij] =|A| (正則行列を含む全正方行列の場合)
3.正則行列とは、|A|≠0 (行列式|A|≠0。これは、逆行列の公式より直ちに出る)

つまりは、「”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値」は、
省14
203: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/11(火)20:43 ID:iE83EVfi(6/6) AAS
>>199 タイポ訂正

 「形式的が解答が合っていればOK」になる
   ↓
 「形式的に解答が合っていればOK」になる

駒かい証明の前に、もっと全体像を理解をしておくのが理想です
   ↓
細かい証明の前に、もっと全体像を理解をしておくのが理想です
省1
204: 2020/08/11(火)21:00 ID:tcpso+oJ(10/14) AAS
>>199
>数学科院試レベルになると、あまりに難しい問題を出すと、
>かえって差がつかないおそれがあるので、

こいつ、院試を大学入試と全く同じ感覚で考えてるな 正真正銘の馬鹿w

数学専攻の大学院入試で、大学入試のような計算問題なんかでねぇよw

数学を「算数」としか認識してないとこういう馬鹿な嘘言って大恥晒すw
207: 2020/08/11(火)21:31 ID:tcpso+oJ(13/14) AAS
>>199
>5.実社会では、試験とは違う。真の実力が見える
>  暗記の証明を吐き出せるかどうかとは、別の「真の実力」がね

実社会では算数でも通用するよ
暗記の公式を使う馬鹿チョンでもね
それが君のいう「真の実力」?
実社会ってチョロいねw
省19
208: 2020/08/11(火)21:43 ID:tcpso+oJ(14/14) AAS
>>199
>いまどき、そんなこと(=証明)は求められていないと思いますよ、実社会ではね

行列式の定義も知らん人が、工学部卒とかいってモノ作ってるとか地獄だなw

行列式が0になる、ってどういうことか分かってないだろw

n×n行列を書けば基底ベクトルe1、・・・、enが
写る先のベクトルf1、・・・、fnが分かる

ベクトルf1、・・・、fnによって構成される
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s