[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/11(火)16:03 ID:fHpBNDDC(1/5) AAS
>>176 補足
<「正則行列」の話>

>よって、”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値ですな!!

そうそう、証明と同様に”理解”というのが、とても大事ですね(^^
神脳 河野玄斗くんも書いています(下記)

”暗記科目でも、まずは理解に専念して全体像をつかむ”
”数学の勉強法:問題を解く際に常にその抽象論を意識する。
省30
195
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/11(火)16:03 ID:fHpBNDDC(2/5) AAS
>>194
つづき

2、論理的思考力
必ず正しいと言える論理を積み重ねて答えにたどり着く
論理の筋が通っていて飛躍はないか

(2)数学の勉強法
1、基本問題はパターンを攻略する
省25
196: 2020/08/11(火)16:27 ID:tcpso+oJ(7/14) AAS
>>194
> 解き方の背景にある理屈

行列式|A|の公式的な定義と、余因子A~の定義と、
逆行列A^(-1)=A~/|A|だけ見て
「逆行列が100%分かったー!」
とほざく算数馬鹿の君がいっても無意味な言葉

どうせ君は
省3
197: 2020/08/11(火)16:34 ID:tcpso+oJ(8/14) AAS
>>194-195
>1、問題解決能力
>2、論理的思考力

算数野郎◆yH25M02vWFhPには
公式を使って計算する1はあるかもしれんが
そもそも公理に基づき論理的推論で定理を証明する2は無理

その証拠に
省4
199
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/11(火)17:11 ID:fHpBNDDC(3/5) AAS
>>194 補足

1.理解が大事。その通りです
2.大学入試などでは、応用問題が理解の試金石なのですが
3.しかし、数学科院試レベルになると、あまりに難しい問題を出すと、かえって差がつかないおそれがあるので、基本問題も混ぜたり
 で、あんまし理解していなくても、「証明の基本パターン」を暗記して、吐き出すことで、点は取れる問題もあるでしょうね。εδとかねw(^^;
 でも、暗記を吐き出して、「証明のパターン」を当てはめは出来ても、本当に理解しているのかどうか?www
4.しかし、ペーパーテストでは、「本当に分かっているの?」はムリなのです
省20
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s