[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (593レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178
(7): 2020/08/10(月)20:19 ID:EXUgpgw2(13/13) AAS
>>177
なんかアタマの狂った奴だなあ

逆元が存在するかどうかを論じてる
たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・

し・か・し、もし線形代数を学んでいるなら
まっさきに「行列式が0でない」を想定する筈
省18
184
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/11(火)07:27 ID:iE83EVfi(1/6) AAS
>>173 補足

余因子と逆行列の関係は、下記の方が適切だったね
あと、下記「行列が正則である条件」を是非見て下さい

”行列が正則である条件
正方行列Aが正則である←→|A|≠0
つまり、行列式が0であるかを確かめることで、逆行列を持つかが簡単にわかります!”

ってことね
省37
200
(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/11(火)17:44 ID:fHpBNDDC(4/5) AAS
>>199 補足の補足

下記”逆行列の求め方”より
1.逆行列の公式:A^-1=1/|A| t[Aij] (正則行列の場合)
 (上記1を式変形して)
2.A・t[Aij] =|A| (正則行列を含む全正方行列の場合)
3.正則行列とは、|A|≠0 (行列式|A|≠0。これは、逆行列の公式より直ちに出る)

つまりは、「”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値」は、
省14
214
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/12(水)07:53 ID:KiyP/uDI(4/5) AAS
>>211 補足の補足

群・環・体
この文脈で
「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります

「逆元が存在するかどうかを論じてる
たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178
省2
230
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/12(水)11:48 ID:K61Sge4c(3/9) AAS
もともと

>>214より)
群・環・体
この文脈で
「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります

「逆元が存在するかどうかを論じてる
たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
省9
302
(1): 2020/08/14(金)23:20 ID:YSkG5ywK(1/2) AAS
>>214
>群・環・体
>この文脈で
>「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります
>「逆元が存在するかどうかを論じてる
>たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
>だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178
省7
319
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/16(日)07:53 ID:0IMtsn2Y(2/22) AAS
>>251 補足
(>>214-215より、引用開始)
群・環・体
この文脈で
「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります

(おサルが)「逆元が存在するかどうかを論じてる
たまたまそれが零因子でないという性質と同値である
省19
326
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/16(日)09:26 ID:0IMtsn2Y(6/22) AAS
AA省
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s