[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (593レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
149
(10): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/10(月)09:37 ID:gEQArxFG(3/20) AAS
>>142 補足
>正:まあ、折角だから書いておくと、正方行列(の成す群)とか多元数あたりな

細かく書いたら切りが無い(^^
現高校数学で、行列を教えるかどうか知らないが
下記旧高校数学Cでは、行列を教えていた
後は、自学自習して下さい

外部リンク[html]:www.geisya.or.jp
省22
152: 2020/08/10(月)09:51 ID:ooIoTF6w(2/7) AAS
>>149
>● 数については,
>ab=0ならば,a=0またはb=0です。
”数”が曖昧過ぎ、整域を前提にしないと不成立
153
(2): 2020/08/10(月)10:05 ID:ooIoTF6w(3/7) AAS
>>149
>>正:まあ、折角だから書いておくと、正方行列(の成す群)とか多元数あたりな
>細かく書いたら切りが無い(^^
細かさの問題ではなく「正方行列」は間違い

>その可逆元は正則行列でありそれらは群、一般線型群 GL(2,R) をなす
ほら、コピペ元にはちゃんと「正則行列」と書かれている

「正方行列」を「正則行列」と書けばいいだけ(字数同じ)なのに紙面が足りなかったみたいな言い訳すな
160
(6): 2020/08/10(月)14:37 ID:EXUgpgw2(4/13) AAS
>>149
>● 行列については,
>AB=0であっても,A=0またはB=0 とは限りません。
>(対偶で言えば,A≠0かつB≠0でもAB=0となることがあります。)

なんかまたトンチンカンなこといってるな
零因子の話なんかまったくしてないぞ

>行列環
省5
251
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/13(木)07:39 ID:bF50UmjA(1/9) AAS
>>238
>結局、あなたの引用した文章でも行列の理論から導いてる

うむ、良い指摘です。100点満点の5点をあげよう(^^

さて、纏めておこう
1.( >>236より)零因子は、主に環の中に存在し、基本的に 群の中には存在しない(零がない)
2.可換環では、「(可換)体は割り算が自由にできることから整域となる(つまり零因子を持たない)」
3.( >>237より)非可換環では、ちょっと事情が違う
省14
261
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/13(木)14:56 ID:BJ2NNS4M(1/4) AAS
>>251 訂正

> 8.また、5の場合において、例えば群Gに含まれる元Aに対して、(右又は左)零因子Bが存在して、(例えば右として)AB=0(零元)となるとき
> Bは、Gに含まれてはならない(∵ AB=0で0∈Gとなると、0には逆元が存在しないので群の定義に矛盾。左因子も同じ)(>>149や下記など)

<ここ補足>
1.まず、普通(実数などの場合)の逆行列では、< 逆行列の一意性 >が成立します。(下記、高知工科大学など)
2.もっとも、一般の逆行列もどきでは、”一意的には定まらない”と言われます(下記、田辺国士)
3.単位行列も、一意です。単位元eもマグマの単位元なども、同様に一意です
省24
332
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/16(日)13:24 ID:0IMtsn2Y(8/22) AAS
>>330
>キミの云う「密接な関係」とは具体的にはどんな関係?

説明しましょう(^^
そもそも、私が>>149で、下記を発言したのです
(引用開始)
下記旧高校数学Cでは、行列を教えていた
後は、自学自習して下さい
省40
370
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/17(月)17:02 ID:YzHCxD9t(2/3) AAS
>>363 補足

必死に、失言を誤魔化そうと、他人を攻撃するおサルさん、哀れw
 >>133で、群の例で、非可換のものを挙げてくれと言い出したのは、おサルです

私が、>>134で「折角だから書いておくと、正方行列とか多元数あたりな
群は基本的に非可換だよ」と書いた
(補足説明も、>>134-136に書いてある)

おサルは、何を勘違いしたのか、これを「全ての正方行列が群を成す」と曲解して、騒ぐのです(^^
省12
484
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/21(金)12:05 ID:sZPmTJOe(4/13) AAS
>>480 補足
>アルティン・ウェダーバーンの定理 >>467を知らなかったみたい(勿論、私も知らなかった(^^; )

勿論、私も知らなかった
でも言われてみれば、これ結構当たり前のことかもね(^^

で、私は、正方行列に零因子があることは知っていた(常識だから自慢しているわけではない。念のため)
零因子に逆元(逆行列)が存在しないことも、知っていた
逆行列を持つなら、行列式は0ではなく、零因子でないことも知っていた
省11
581
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/22(土)15:07 ID:qg6YAvVW(16/21) AAS
>>578
下記投稿は、零因子と逆行列の関係を知っていたら、下記の意図が分かるはずだがなwww
>>149より再録)
>正:まあ、折角だから書いておくと、正方行列(の成す群)とか多元数あたりな

細かく書いたら切りが無い(^^
現高校数学で、行列を教えるかどうか知らないが
下記旧高校数学Cでは、行列を教えていた
省24
592
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/22(土)16:13 ID:qg6YAvVW(21/21) AAS
>>581
 (>>149より再録)
零因子と逆行列の関係
しらないFラン数学科卒www(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s