[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
934: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/30(日) 07:37:53.82 ID:zfvg6ahY >>931 「ガロア理論の応用」は、ほとんどは数論ですね。 「ガロア理論の雛型」だったガウスの円周等分論からしてそうだった。 物理・工学とは関係ないといえばそうかもしれないが 「数体に作用するガロア群」と「空間に作用する変換群」は類似している。 歴史的に群の作用が最初に明確に認識されてきたのが ガロア理論の周辺だったということから、教養として学ぶ意義は あると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/934
936: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/30(日) 07:50:35.87 ID:5gNFgTYC >>934 円分多項式って数学的には面白いけど、物理屋、工学屋にとっては 「数学マニアの趣味」なんだろうな (つまり、カタギの数学ユーザーの対極にあるのはヲタクな数学マニア) >「数体に作用するガロア群」と >「空間に作用する変換群」は >類似している。 「同型変換」の総体、という構造がね そういう抽象化の発想が圏論につながってる >歴史的に群の作用が最初に明確に認識されてきたのが >ガロア理論の周辺だったということから、 >教養として学ぶ意義はあると思います。 3つの質問と回答で、お答えします Q1.数学ユーザーが群論を学ぶ意義はあるか? A1.ある 群はいろいろなところで普遍的に表れる構造であるから Q2.群論を学ぶにあたって、ガロア理論を学ぶ必要はあるか? A2.ない 群論ぬきにガロア理論は理解できないが、 群論を学ぶのに、ガロア理論は必要ない Q3.一般人がガロア理論を学ぶ意義はあるか? A3.もしあなたが自分の中の隠れたヲタク趣味に目覚めたのなら 学ぶことできっと新しい世界が開けるでしょう いらっしゃいませw でも、ヲタク趣味がまったく欠如してるのに 外面だけヲタクぶりたいだけなら無駄だと断言します おとといきやがれw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/936
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s