[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
931: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/30(日) 07:24:31.50 ID:5gNFgTYC 追記 もし 「ベキ根で表せない解をもつ代数方程式があるにせよ ほとんど全ての代数方程式はベキ根で表せる」 というなら、ガロア理論(というより解をベキ根で表す方法)を学ぶことは、 大多数の数学ユーザー(物理屋・工学屋等)にとって必須だろう し・か・し、現実は 「ほとんど全ての代数方程式はベキ根で表せない」 のだから、数学ユーザーにとってガロア理論を学ぶ意味はないだろう もし、「違う」というなら、 いったいいかなる物理的・工学的意義があるのか 示してほしい そういうアイデアもなしに、 ただ漠然と「教養」として学ぶ とかいうのは時間の無駄だし、 そんな動機では学習は無理 CGをやるのに、行列とか射影変換とかが必要 という動機なら必死で学ぶだろう 理解しなきゃ何もできないんだから 物理屋・工学屋としてはそういうガチな必須理由を 明確にした上で数学を学んでほしいし 「リクツは要らない 計算方法だけ教えてくれ」 というんなら、いくらでもリクツは端折ってあげよう (そういう目先の利益におる効率主義は 大局的にはかえって大損じゃないか? と思わなくもないが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/931
934: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/30(日) 07:37:53.82 ID:zfvg6ahY >>931 「ガロア理論の応用」は、ほとんどは数論ですね。 「ガロア理論の雛型」だったガウスの円周等分論からしてそうだった。 物理・工学とは関係ないといえばそうかもしれないが 「数体に作用するガロア群」と「空間に作用する変換群」は類似している。 歴史的に群の作用が最初に明確に認識されてきたのが ガロア理論の周辺だったということから、教養として学ぶ意義は あると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s