[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
816: 132人目の素数さん [] 2020/08/28(金) 12:40:01.43 ID:DRZUtYPJ >>808 >>754 でも書いた通り、自信はないが、こっちは原因に薄々気づいてる。 僕が思ってる通りなら、「二次元翼理論(等角写像とジューコフスキーの仮定)」も おそらく同じ間違いをしてる。で、お前もな。 >>743 の質問は複素平面を理解できる人にしか内容がわからないだろうが、 複素数の関係式だけ示したり、 >>801 に書いた程度のシンプルな式を複雑にこねくり回したりでしたり顔かよ。 複素平面について簡単に説明してるWEB見つけたからURL貼っとくよ。 高校教科書パラパラめくってみたけど、 たぶん文系高卒でも理解するのに1時間かからんだろう。 後、写像の知識があったら僕が思ってる原因も察しがつくやろ。 これで、お前の味方は (文系高卒未満∪文系高卒以上だが数学赤点ギリギリ)∩エクセル使えないやつ だけやな。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/fukusosuu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/fukusosuu/fukusoheimen.html こっちは暇人じゃないんだから、昨晩お前に付き合ったおかげで、 質問の説明資料ネットにアップするのは明日以後になりそうかな。 >>803 レスがもし僕に宛てたものなら答えとくけど、 逆変換ができてるらしい式だけは既に入手済み。 僕が欲しいのはその式を導出する方法を示した資料もしくはアドバイス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/816
818: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/28(金) 15:20:00.46 ID:GoijW/XC >>816-817 ド・モアブルの上位互換が、下記のオイラーの公式です ”ド・モアブル”は、今後言わない方が良いと思う コウモリに噛みつかれるだけだから(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F オイラーの公式 (抜粋) 複素解析におけるオイラーの公式(オイラーのこうしき、英: Euler's formula)とは、複素指数函数と三角関数の間に成り立つ、以下の恒等式のことである: e^iΘ =cos Θ +isin Θ ここで e・[注 1]は指数関数、i は虚数単位、cos ・, sin ・ はそれぞれ余弦関数、正弦関数(三角関数)である。この等式は、任意の複素数 θ に対して成り立つが、特に θ が実数である場合がよく使われる。θ が実数のとき、e^iθ は、絶対値 1, 偏角 θ(単位はラジアン)の複素数に等しい。 公式の名前は18世紀の数学者レオンハルト・オイラーに因むが、最初の発見者はロジャー・コーツとされる。コーツは1714年に log (cos x+isin x)=ix を発見した[1]が、三角関数の周期性による対数関数の多価性を見逃した。 1740年頃オイラーはこの対数関数の形での公式から現在オイラーの公式の名で呼ばれる指数関数での形に注意を向けた。 指数関数と三角関数の級数展開を比較することによる証明が得られ出版されたのは1748年のことだった[1]。 この公式は複素解析をはじめとする純粋数学の様々な分野や、電気工学・物理学などで現れる微分方程式の解析において重要な役割を演じる。 物理学者のリチャード・ファインマンはこの公式を評して「我々の至宝」かつ「すべての数学のなかでもっとも素晴らしい公式」 [2][3]だと述べている。 オイラーの公式は、複素数の極形式を簡明な表示に導く。すなわち、複素数の極形式 z = r(cos θ + i sin θ) は z = re^iθ に等しい。また、特に、θ = π のとき、 e^iπ +1=0 が導かれる。この関係式はオイラーの等式 (Euler's identity) と呼ばれる。 オイラーの公式は、余弦関数、正弦関数の双曲線関数による表示を導く: cos Θ =cosh iΘ sin Θ =1/i sinh iΘ 応用上では、オイラーの公式により三角関数を複素指数関数に置き換えることで、微分方程式やフーリエ級数などが利用しやすくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/818
819: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/28(金) 16:02:51.61 ID:RYgrpQMx >>816 >こっちは原因に薄々気づいてる。 角度の計算と、どの半角をとるかの問題だろ? そもそもジューコフスキー変換の式を見れば2対1の写像だと分かる (円の内側と外側の点が、同じ点に写像される) だから「逆写像」をとるとき、1対2になるので、うまくつながないとおかしくなる そのこともちゃんと 「二次元翼理論(等角写像とジューコフスキーの仮定)」のHPの (4)z平面の円柱周りをζ平面の平板周りに写像(ジューコフスキー変換) 1.円を直線に写像する関数 のところに書いてある 「図から明らかなようにζ面上の1点に対応する点がz面上に二つ存在する。 z面の点とζ面の点を1対1で対応させるには、 ζ面として長さ4aの線分を共有した二枚の面[上右図参照]を準備すればよい。 このように何枚も重ねて多価関数を表す面のことをRiemann面という。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/819
821: 132人目の素数さん [] 2020/08/28(金) 16:16:50.82 ID:RYgrpQMx >>816 >後、写像の知識があったら僕が思ってる原因も察しがつくやろ。 (小声で)「写像の知識」あんなら漫然と式写したらあかんことくらい即座にわかるやろ 知恵が足りひんw 参考(愛が足りひん) 本物 https://www.youtube.com/watch?v=2Dpzm0cyqm0 ニセモノw https://www.youtube.com/watch?v=8uj1zpRBiuQ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/821
823: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/28(金) 16:45:02.54 ID:RYgrpQMx >>816 > >>743 の質問は複素平面を理解できる人にしか内容がわからないだろうが ↓ゴメン、この文章では何も伝わらんわ 「ジューコフスキー変換の逆変換をやってみようと思って、 ド・モアブルの定理で計算できないかなと試みたのですが、 ジューコフスキー変換で算出した座標に適用しても元の座標に戻りませんでした。 ジューコフスキー変換の逆変換について詳しく説明してるウェブなど、 何らかのアドバイスがあったらレスください。」 オレならこう書くわ 「ジューコフスキー変換の逆変換をやってみようとおもったんですが、 実はジューコフスキー変換は円の内側と外側の点を同じ点に移す2対1写像で やりたいのは円の外側の点のみへの写像としているのですが、上手くいきません。 そもそも、それ以前にもおかしい点があるようです。 逆変換の中で、一か所複素数の平方根を求める箇所があるのですが、 そこは、複素数x、yからarctan(y/x)で偏角Θを求めて、 cos(Θ/2)、sin(Θ/2)で戻しています。 何が間違ってるか?どうすれば意図する逆写像が構成できるか アドバイスをお願いいたします。」 な、コニシもそう思うやろ(誰や?コニシってw) https://www.dailymotion.com/video/x7ur7z6 *コニシは11:38~ 登場 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/823
832: 132人目の素数さん [] 2020/08/29(土) 05:35:14.88 ID:9OkyXBRa >>822 >>816 に貼ってるリンク先の説明読んどけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/832
847: 132人目の素数さん [] 2020/08/29(土) 08:29:43.46 ID:9OkyXBRa >>837 よく見ると、この質問だけは悪くないな。 文系高卒数学レベルに >>816 に貼ったリンク先の説明程度の複素平面の知識、 大雑把に言えば、写像なんて関数式が (1個でもいいが)複数になった程度のことって分かってれば、 少なくともジューコフスキー変換は理解できそうやなって話。 さすがにメビウス変換とごっちゃにするようなことはせんやろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/847
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s