[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
769: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/27(木) 21:16:33.16 ID:nLHDH0VU >>765 どうも >半角公式はド・モアブルの定理の一部だったはすだと思うので、 ド・モアブルの定理って、下記? 外してるよ、それ 複素関数論は、分からない? 等角写像が、キーワードだよ その感じだと、下記の”FNの高校物理(分野別目次) 二次元翼理論(等角写像とジューコフスキーの仮定)”をまず読んでみて ゆとり前の高校卒以上なら読めるでしょ 大学レベルだと、その後の中央大学とか工学院大学とかの該当部分な https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ド・モアブルの定理 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB アブラーム・ド・モアブル (抜粋) アブラーム・ド・モアブル(Abraham de Moivre, 1667年5月26日 - 1754年11月27日)はフランスの数学者である。 https://en.wikipedia.org/wiki/De_Moivre%27s_formula De Moivre's formula https://encyclopediaofmath.org/index.php?title=De_Moivre_formula De Moivre formula Encyclopedia of Mathematics, EMS Press, 2001 [1994] The formula was found by A. de Moivre (1707), its modern notation was suggested by L. Euler (1748). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/769
770: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/27(木) 21:17:16.55 ID:nLHDH0VU >>769 つづき http://fnorio.com/index.htm FNの高校物理(分野別目次) http://fnorio.com/0116two_dimensional_wing_theory0/two_dimensional_wing_theory0.html 二次元翼理論(等角写像とジューコフスキーの仮定) HOME 1.芽生え 2.循環 3.円柱周りの流れ 4.Kutta-Zhukovskijの定理 5.等角写像 6.流れの写像 7.二次元翼理論(1)Zhukovskijの仮定(2)平板翼(3)円弧翼(4)Zhukovskij翼(5)厚翼(6)データ 8.文献 https://www.phys.chuo-u.ac.jp/labs/nakano/hydrod.html 中央大学 理工学研究科 物理学専攻 中野研究室 2011年度流体物理学講義ノート 1. 質量、運動量、エネルギーの保存則 2. 速度場の空間変化 3. 渦度場 4. 3次元ポテンシャル流れ 5. 2次元渦なし流 6. 等角写像 7. 2次元の渦運動 8. ナヴィエ=ストークス方程式 https://www.phys.chuo-u.ac.jp/labs/nakano/hydrod/sec6(2011).pdf 2011年度流体物理学講義ノート 中野研究室 中央大 6 等角写像 6.1 2次元での座標変換 6.2 ジューコフスキー変換 http://fluid.mech.kogakuin.ac.jp/Lectures/nagare3/nagare3.html 「流れ学III」講義ノート 流れ学IIIを担当している飯田雅宣先生の講義ノートをPDF形式で配布いたします。工学院大学 http://fluid.mech.kogakuin.ac.jp/Lectures/nagare3/nagare3v7.pdf 2006年度版 Dwonload(4,972,544バイト) 飯田雅宣先生 工学院大学 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/770
771: 132人目の素数さん [] 2020/08/27(木) 21:26:20.83 ID:s3GY++rV >>769 >>770 「二次元翼理論(等角写像とジューコフスキーの仮定)」にある式は 同じ結果になることを既に確認済みです。 何らかの間違いをしてたなら、明日辺り資料作りしてる時に気付くかもしれませんが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/771
772: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/27(木) 21:28:57.13 ID:4tb7ymDo >>769 >ド・モアブルの定理って、下記? 外してるよ、それ なんだこの馬鹿、複素数もわかってねぇのか(w √(cosΘ+sinΘi)=(cos(Θ/2)+sin(Θ/2)i) ってことだろが(w ここで、愚直なやり方は ・まず逆三角関数で角度Θを求める ・2で割る ・角度Θ/2で三角関数を適用して戻す しかし、そんなことしなくても半角公式で cos(Θ/2)=√((1+cosΘ)/2) sin(Θ/2)=√((1-cosΘ)/2) で計算できちゃう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/772
787: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/27(木) 21:58:25.58 ID:4tb7ymDo >>769 >複素関数論は、分からない? 等角写像が、キーワードだよ 全然見当違いだな 単に角度が「対数」であるという程度の話 しかしn乗根を求めるんならともかく、 平方根程度ならそこまで大袈裟に考える必要もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/787
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s