[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
615: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/23(日) 09:04:41.27 ID:ehdjUjVy >>614 つづき 下記は、屋上屋だが貼る https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kawaguch/pdf/11RingModule.pdf 代数学 2 の配布資料など (2012 年 1 月 31 日) 川口 周 大阪大学理学研究科数学専攻 (抜粋) (可換環) P9 問 2.1. (b) √0 := {a ∈ A | a はべき零元 } は A のイデアルになることを示せ.√0 を A のべき零根基(nilradical)という. P26 中山の補題 A を環とする. r =∩(1〜m) m (m は A の極大イデアルすべてを動く) とおく.イデアル r を A のジャコブソン根基(Jacobson radical)という. a ∈ r のとき,1 + a は A の単元である. 実際,背理法で,1 +a が単元でないとすると,I = (1 +a) は I 6= A をみたす A のイデアルなので,I ⊆ m となる A の極大イデアル m が存在する.このとき,1 + a ∈ m, a ∈ m よ り,1 ∈ m となるが,これは矛盾である. 上のケーリー・ハミルトンの定理の証明と同様の方法で,中山の補題という(中山?東屋?Krull の補題ともいう) 次の定理が証明できる.A のイデアル I と A-加群 M に対して, IM = {a1m1+・ ・ ・+anmn | n >= 1, a1, . . . , an ∈I, m1, . . . , mn ∈ M} とおく. 定理 6.18 (中山の補題). A は環,I は I ⊆ r をみたす A のイデアル,M は有限生成 A-加群とする.このとき, M = IM ならば,M = 0 が成り立つ. 証明の概略. 略 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/615
618: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/23(日) 09:47:44.97 ID:ehdjUjVy >>615 文字化け訂正 a ∈ r のとき,1 + a は A の単元である. 実際,背理法で,1 +a が単元でないとすると,I = (1 +a) は I 6= A をみたす A のイデアルなので,I ⊆ m となる A の極大イデアル m が存在する. ↓ I 6= Aは、 I ≠ A http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/618
639: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/23(日) 19:44:35.58 ID:ehdjUjVy >>615 (引用開始) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~kawaguch/pdf/11RingModule.pdf 代数学 2 の配布資料など (2012 年 1 月 31 日) 川口 周 大阪大学理学研究科数学専攻 (抜粋) (可換環) P26 中山の補題 A を環とする. r =∩(1〜m) m (m は A の極大イデアルすべてを動く) とおく.イデアル r を A のジャコブソン根基(Jacobson radical)という. a ∈ r のとき,1 + a は A の単元である. 実際,背理法で,1 +a が単元でないとすると,I = (1 +a) は I ≠ A をみたす A のイデアルなので,I ⊆ m となる A の極大イデアル m が存在する.このとき,1 + a ∈ m, a ∈ m よ り,1 ∈ m となるが,これは矛盾である. (引用終り) 上記の「a ∈ r のとき,1 + a は A の単元である」は、下記ですな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%B3%E6%A0%B9%E5%9F%BA ジャコブソン根基 (抜粋) 同値な特徴づけ 単位元をもつ場合 ・ J(R)は 1+RxR のすべての元が単元であるようなすべての元 x∈ R からなる集合である。 J(R)={x∈ R | 1+RxR⊂ R^x } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/639
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s