[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
537: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/22(土) 08:13:41 ID:es3Bwx6Y >>534 乗法と加法の違いを野獣◆yH25M02vWFhPに教えておこうw >Mn(R) から 0(零行列)と零因子を除けば、 >n×n正則行列全体の成す一般線形群GLn(R)になる GLn(R)は乗法に関して群だが、加法に関しては群ではない GLn(R)に0を追加しても同じことである したがってGLn(R)もGLn(R)∪|0}も環ではない(当然、体ではない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/537
63: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/24(金) 22:59:26 ID:9ZL6gwFd >>62 つづき 538 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP :2020/07/01 >>537 補足 ・時は、19世紀 カントールの無限集合論が出現するまえ ・当時の数学者たちは、 無限大や無限小を、数学的に定義できていなかった ・コーシーやワイエルシュトラスたちは、厳密に微分積分論を展開するために あいまいな”無限大や無限小”という用語を使わずに、理論を展開したいなと ”εδ論法”を考えたのだった ・まあ、当時としては 大発明。ワットの蒸気機関の発明みたいなものですな ・そして、日本の高等教育では、20世紀の半ばまで、”εδ論法マンセー!”という時代がありました 曰く「(大学に入学した高校生に対して)おまいらの高校数学はいい加減なのだ〜。lim →∞ で、ゴマカシだ〜! 大学の数学では”εδ論法マンセー!”なのだ〜!」と叫ぶ人多しww(^^; ・しかし、20世紀後半から、新しい発明が出てきました。位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限 それは、あたかも、蒸気機関から、電気機関車やディーゼルや、ガソリンエンジンなどなどに、変わっていくがごとしなのです(^^ ・いまだに時代錯誤の”εδ論法マンセー!”を叫ぶ おバカたち、哀れwww(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB ゲオルク・フェルディナント・ルートヴィッヒ・フィリップ・カントール(1845年3月3日 - 1918年1月6日) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9 カール・テオドル・ヴィルヘルム・ワイエルシュトラス(1815年10月31日 ? 1897年2月19日) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88 ジェームズ・ワット( 1736年1月19日 - 1819年8月25日)は、スコットランド出身の発明家、機械技術者。トーマス・ニューコメンの蒸気機関へ施した改良を通じて、イギリスのみならず全世界の産業革命の進展に寄与した人物である つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/63
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.573s*