[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
498: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/21(金) 18:58:09 ID:5VB2YcFE >>482 (◆yH25M02vWFhP 第二の自爆) >行列環 Mn(R) から、零因子を除けば、即ち斜体になる You are idiot!!! 行列環Mn(R)から、環の構造を保ったまま、零因子だけを除くことはできない 簡単のため、M2(R)で説明 まず、単位行列 (1 0) (0 1) は正則 (行列式は1・1-0・0=1だから) 次に、以下の行列 (1 1) (0 1) も正則 (行列式は1・1-1・0=1だから) しかし後者から前者を引いた行列 (0 1) (0 0) は、正則ではない!(行列式は0・0-1・0=0だから) つまり、無理矢理、零因子を抜けば、加法で閉じなくなる 素人は考えないから、こういうあさはかなミスを平気でやらかし 他人に指摘されるまで決して気づけない! ああ、恥ずかしwwwwwww >零因子と零因子以外の直積の正体(これキメラでしょ) 素人はトンデモ妄想の泥沼で溺死する だいたい、 「行列環 Mn(R) から、零因子を除く」 みたいな安直な方法で斜体にできるんなら 以下の重要な定理が成り立つわけないだろが! フロベニウスの定理 (代数学) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86_(%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6) 「D が実数体 R 上の有限次元多元体であれば、以下の何れかが成り立つ。 D = R D = C(複素数体) D = H(四元数体)」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/498
506: 132人目の素数さん [] 2020/08/21(金) 19:38:53 ID:Ik5evrii >>498 >>行列環 Mn(R) から、零因子を除けば、即ち斜体になる 酷い、酷過ぎるぅぅぅぅーーーーー せぇーーーーたぁぁーーーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/506
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s