[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
423: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/19(水) 00:03:34 ID:BSgO+qBk >>420 >体は可換環なので右/左/両側を区別する必要無いですねー。 >そんな入門レベルすら分からずに また、おサルのアホ伝説が、また一つできたなw(^^; おまえの問題文(>>378)「実数体R上のn(≧1)次正方行列環Mn(R)のイデアルはMn(R)と{0}に限られることを証明せよ。」 で、実数体Rは確かに可換だが、問題文の”イデアル”が、両側イデアルであるという根拠が、”体は可換環なので右/左/両側を区別する必要無い” からというつもりなの? なんですかね、それはwww そもそも、日本では、普通単に”体”と言えば、可換体と非可換体(斜体)の両方を含意するよ(下記) ほんと、代数弱いね、あなたは 代数は、入門レベルで終わっちゃったんだね、あなたはww(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 体 (数学) 数学において、体(たい)という用語は、四則演算が(零で割ることを除いて)自由に行える代数系に用いる。日本語の語法として、体の定義においてはその積が可換か非可換かについて必ずしも注視しないが、積が可換かそうでないかで目的意識や手法は大きく異なる。前者については可換体の項を(初学者にはこちらが取りつきやすいであろう)、後者については斜体(これは「必ずしも可換ではない」体の意味で用いられる)の項を参照されたい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E4%BD%93_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 斜体 (数学) 斜体(しゃたい、英: skew field; 歪体, 独: Schiefkorper, 仏: corps, corps gauche)は加減乗除が可能な代数系である[1][注 1]。除法の可能な環であるという意味で可除環(かじょかん、division ring, Divisionsring)ともいう[3]。係数環を持ち、多元環の構造を持つことを強調する場合は、特に多元体[4](たげんたい、division algebra, algebre a division; 可除多元環)と呼称することも多い[注 2]。非可換な積を持つ体を非可換体(ひかかんたい、non-commutative field, corps non commutatif)という[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/423
424: 132人目の素数さん [] 2020/08/19(水) 00:26:10 ID:4a1fOPiB >>423 >おまえの問題文(>>378)「実数体R上のn(≧1)次正方行列環Mn(R)のイデアルはMn(R)と{0}に限られることを証明せよ。」 >で、実数体Rは確かに可換だが、問題文の”イデアル”が、両側イデアルであるという根拠が、”体は可換環なので右/左/両側を区別する必要無い” >からというつもりなの? いいえ?違いますけど? どんな捻じ曲がった読み方をすればそんな誤読になるんですか? >なんですかね、それはwww ただの誤読ですねー >そもそも、日本では、普通単に”体”と言えば、可換体と非可換体(斜体)の両方を含意するよ(下記) >ほんと、代数弱いね、あなたは >代数は、入門レベルで終わっちゃったんだね、あなたはww(^^ >(参考) >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) >体 (数学) 瀬田くんさー、君が引用したページの冒頭右側の表をよーくご覧なさいな この表から「体」は「可換体」と「可換体と非可換体の総称」の二通りの意味があること読み取れますかー? つまり君の主張 >そもそも、日本では、普通単に”体”と言えば、可換体と非可換体(斜体)の両方を含意するよ(下記) は誤読ってことですよー 君は数学の前に国語を勉強すべきですねー 話が数学に行く前に躓いてますからー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/424
425: 132人目の素数さん [] 2020/08/19(水) 00:30:59 ID:4a1fOPiB >>423 で、結局瀬田くんは国語で躓いちゃって>>415なんて到底理解できてないんでしょうねー 平気で誤植して気付きもしないのがその証拠ですねー >>415がどんな証明か、全然分かってないでしょ?正直に白状なさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/425
426: 132人目の素数さん [] 2020/08/19(水) 00:37:18 ID:4a1fOPiB >>423 >で、実数体Rは確かに可換だが、問題文の”イデアル”が、両側イデアルであるという根拠が、”体は可換環なので右/左/両側を区別する必要無い” 問題文の「イデアル」が、「両側イデアル」と同義であるという根拠は>>419で教えてあげましたからよく読みましょー といっても国語で躓く瀬田くんには無理かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/426
434: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/19(水) 16:01:36 ID:bglsLP4c >>423 >>体は可換環なので右/左/両側を区別する必要無いですねー。 >>そんな入門レベルすら分からずに >また、おサルのアホ伝説が、また一つできたなw(^^; なるほど なるほど、下記の雪江明彦 「私の教科書の用語について」が参考になるかも ”永田の可換体論では体,可換体という用語だが,今となっては「体」とは日本語ではほとんどの場合可換体を意味するようになっていると思う” だって なるほどね なお、”ScienceDirect Commutative Field” ”Handbook of Algebra”1996 で ”each (not necessarily commutative) field is a semifield”という用法もあるね 「用語は難しい. きっとすべての人を満足させることはできないだろう」(下記 雪江明彦より) また、下記”Field Theory by Wulf-Dieter Geyer”の ”2. Historical remarks about the concept of field”が、面白かった (参考) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/yougo.pdf 私の教科書の用語について 雪江明彦 2012/7/7 代数の教科書を書いたとき,用語については大変迷った. 自分なりの結論をここで書いておく. 2. 「可除環」か「斜体」か 最初に代数の教科書を書いたとき,3 巻全部書いて出版社に送ったのだが,最初の2 巻が出た後, 3 巻目を出すときになって,これだけの量を書いて 「ヴェーダーバーンの定理」について書いてないのはおかしいと思って書き足した. それまでは可換体し か扱うつもりがなかったので,「体」,「可換体」で, しかし可換体のことを「体」と呼ぶことにしたが, 3 巻で「必ずしも可換でない体」の呼び方が必要になったので,1,2 巻を増刷したときに ここで用語を変えなかったらもう変えられないと思って初版第1 刷を買われた方には申し訳ないと思ったが 用語を変えることにした. さて「必ずしも可換でない体」のことを何と呼ぼう? つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/434
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s