[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
376: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/17(月) 21:36:00 ID:TRrMkJI/ おっさん、大学で抽象代数が苦手だったみたいだな〜〜ww 書いていることを見ると、よく分かるわw(^^; 理解が浅いな〜〜! 下記でもよめ!(^^ (参考) https://blog.goo.ne.jp/lemonwater2017/e/97265ec6b82b00b2b8d26d62263a2d75 象が転んだ いまさら聞けない?群と体と環の関係とは(2020/4/18更新)?代数に憑かれた男たちと代数に疲れた私と? 2019年06月08日 06時44分07秒 | 数学のお話 (抜粋) 数学ブログでは、”ガロア群”や「ABC予想」をテーマにしたブログを立てましたが。群と体と環の関係をしっかりと理解しとかないと、このテーマに付いてくのはキツイかと。 そこで今日は、群と体と環の基本の基を紹介します。これが理解出来るだけでも、代数学の苦手意識が消えるかもです。 実は私も、この代数学(群論)の基礎が理解できなくて、大学の数学を頓挫しました。今から思うと、非常に惜しい事をしたと思います。 これを後悔先に立たずというか、代数に疲れた男というか。 ”体”と”群”の微妙な関係 ”体”ですが。内部構造に関する限り、”群”よりも複雑です。故に、代数の教科書では群を紹介し、その後に体へ進みますが、大半が群の抽象性にウンザリし、体に進む前にヤラれてしまいます。見方によっては、体の方が群よりもありふれてて、理解しやすい所もある。 環は、加法にて群になるが、乗法にては群にならない(逆元が存在しない)。故に、”環は加法にて可換群、乗法にて半群”と覚えときましょう。 上述した様に、有理数と実数と複素数は全て”体”をなすが、整数は割り算では閉じず、”体”にはならない。しかし、整数は加法に関して”群”になる。また乗法にて閉じており、結合則と単位元を満たすので、整数全体Zは”環”になる。これを”整数環”と呼びます。 群と体と環の関係を判り易く言えば、ある性質を満たす代数系を群と呼び、その中で更に特定の性質を満たす代数系を環と呼び、環の中で更に特定の性質を満たすものを体と。故に、群⊃アーベル群⊃環⊃可換環⊃整域⊃体と纏めておけば間違いないです(イラスト参照)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/376
377: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/17(月) 21:36:30 ID:TRrMkJI/ >>376 つづき 補足〜群論の3つの柱とネーター環 因みに、ネーター環ですが。実は私の卒論がネーター環の定義でした。全く忘れてましたな。 以下の3つを満たす環です。 <鈴木 咲衣ちゃん、結構分り易く纏まっているよ> http://www.is.c.titech.ac.jp/~sakie/sakietech/homu.html 鈴木 咲衣 東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系 http://www.is.c.titech.ac.jp/~sakie/sakietech/jiao_yu.html 講義歴 http://www.is.c.titech.ac.jp/~sakie/sakietech/jiao_yu_files/00_%E4%BB%A3%E6%95%B0.pdf 代数系 鈴木 咲衣 2019 年 11 月 30 日 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/377
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s