[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
349: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 19:45:18 ID:0IMtsn2Y >>348 つづき 定理 1.2.12 (積の逆行列). 正方行列 A, B に逆行列 A^-1 , B^-1 が存在するとき積 AB に も逆行列が存在し,それは次で与えられる. (AB)^-1 = B^-1A^-1 第 2 章 行列式 27 P42 2.3.3 余因子行列 定理 2.3.7 正方行列 A に対し,AA* = A*A = det(A)E を満たす行列 A* が存在する.余因子行列である. 定理 2.3.6. AA* = A*A = det(A)E 証明 略 系 2.3.7 (行列の逆転公式). 正方行列 A が det(A) ?= 0 を満たせば逆行列 A^-1 が存在し それは次式で与えられる. A^-1 =1/det(A) A* 証明. AA* = A*A = det(A)E を det(A) で割れば良い. P44 2.4 積の行列式 2.4.1 積の行列式 行列式に関する次の定理は基本的である. 定理 2.4.1 (積の行列式). n 次正方行列 A = (ai,j ), B = (bj,k) に対し det(AB) = det(A) det(B). 系 2.4.2. 正方行列 A が逆行列をもつ必要十分条件は det(A)≠ 0. 証明. det(A) ≠ 0 ならば逆行列が存在する事は既に見た(定理 2.3.7).A が逆行列 A^-1 をもてば1 = det(E) = det(AA^-1) = det(A) det(A^-1) よって,det(A)≠ 0. この証明より det(A^-1) = 1/det(A) も分かる. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E5%BC%8F 行列式 (抜粋) 7 行列式の性質 7.1 固有値との関係 https://en.wikipedia.org/wiki/Determinant Determinant (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/349
350: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 20:22:19 ID:0IMtsn2Y >>348-349 補足 <行列式の視点から、行列では「可逆元と零因子はなぜ同時には成り立たない」は、簡単に見える> まず、下記を3点を認めましょう ・det(AB) = det(A) det(B). ・逆行列 A^-1で、det(A^-1) = 1/det(A) ・(逆行列の一意性):A^-1 が存在すれば,AX = E を満たす行列 X は A^-1 でなければならない この3点を認めると 1)零因子とは、A≠0で AX=0(零行列)、但し X≠0 となるもので 2)逆行列の存在 AA^-1=A^-1A=E(単位行列、1とも書く) だから、1)と2)とが、同時には成り立つと ・AX=0に、左から逆行列A^-1を掛けて、 ・A^-1AX=0→X=0となる。これは、 X≠0に矛盾 ・よって、「1)と2)とは、同時には成り立たない」は、ほぼ自明です そもそも、”零因子AX=0”と、”逆行列の存在 AA^-1=A^-1A=E”とは、水と油みたいなものです(^^ 行列Aで、逆行列の存在と、零因子AX=0の成否とが、 密接に関連していることは、 大学の数学教程を学べば常識でしょうね〜ww(^^; (>>332より) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13168979413 数学の代数学について sun********さん2017/1/9 数学の代数学について yahoo 可逆元と零因子はなぜ同時には成り立たないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/350
351: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 20:29:43 ID:0IMtsn2Y >>349 コピーミス訂正 (まあ、原文 http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/Linear_algebra.pdf 線形代数学講義ノート を見て下さい) 誤: P42 2.3.3 余因子行列 定理 2.3.7 正方行列 A に対し,AA* = A*A = det(A)E を満たす行列 A* が存在する.余因子行列である. 定理 2.3.6. AA* = A*A = det(A)E 証明 略 系 2.3.7 (行列の逆転公式). 正方行列 A が det(A) ?= 0 を満たせば逆行列 A^-1 が存在し それは次式で与えられる. A^-1 =1/det(A) A* 証明. AA* = A*A = det(A)E を det(A) で割れば良い. ↓ 正: P42 2.3.3 余因子行列 正方行列 A に対し,AA* = A*A = det(A)E を満たす行列 A* が存在する.余因子行列である. 定理 2.3.6. AA* = A*A = det(A)E 証明 略 系 2.3.7 (行列の逆転公式). 正方行列 A が det(A) ≠ 0 を満たせば逆行列 A^-1 が存在し それは次式で与えられる. A^-1 =1/det(A) A* 証明. AA* = A*A = det(A)E を det(A) で割れば良い. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/351
354: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/17(月) 06:59:49 ID:lbRpX4Uh >>348-353 肝心なことが分かってませんね 今、あなたに対して指摘されているのは 「逆行列を持てば零因子ではない」ではなく 「逆行列を持たなければ零因子」に対する あなたの証明の誤りです つまり行列Aについて A≠O かつ |A|=0 というだけでは、余因子行列~Aについて A~≠O とはいえない、ということ これ 余因子が分かっていたら明らかですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/354
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s