[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
300: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/14(金) 21:23:54 ID:w35QJuJk >>281 補足 (引用開始) 行列では、AX = E のとき,XAを考えると XA=XEA=X(AX)A=X(AX)A=(XA)(XA)=(XA)^2 これから (XA)^2-XA=0(零行列) (XA)(XA-E)=0 Xが零因子でなく、従って、XAが零因子でないことを認めると、 XA-E=0より XA=E 成立(途中、結合則と分配則などを使った) (引用終り) ここ”左逆元 XA = E から出発しても、同様の議論で、AX=E が成立する” の一行を追加します 追伸 これ、院試などを受けるつもりなら、要注意点です つまり、”逆もまた同様に成立”とか、”逆元の右左を逆にしても同様に成立つ”とか 必要な一言を、書き漏らさないよう 試験の採点では、「書いていないことには、点を出せない」ってこと 普通の定期試験なら、「こいつは分かっているんだな」と斟酌してくれるかもしれないが 院試になると、答案の名前は伏せられるので、採点者にはだれの答案か基本分からないし 採点基準通りに採点されるだろうから、普段の定期試験より、採点は厳しいだろう (私ら関係ないけどね(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/300
301: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/14(金) 22:20:21 ID:tstI7/Nb >>300 正則行列を知らず、正方行列の群なんて書いちゃう人は 大学院なんか受けたって叩き落されますから 高卒の君、数学に興味もつなよ 無駄だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/301
311: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/15(土) 10:54:14 ID:I4zLJ0eW >>300 補足 モノイドの場合は、下記 花木章秀 信州大 問題 22で 二つの元 fとgzで gz・f = idS (単位元。 問題では idN と書いてあるが、解答と不一致となっているのは、ご愛敬です(^^; ) 一方、 f・gz ≠ idS (解答記載の通り) なるほど、なるほど(^^ (参考) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/ 代数入門 (代数入門演習) 花木章秀 信州大 問題集 version 20120704 http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro_mondai_20120704.pdf 代数入門問題集 [20120704] 1 二項演算、半群、モノイド P2 (問題) 22. A を 1 を単位元とするモノイドとする。 a ∈ A に対して、b ∈ A が a の 左逆元であるとは、ba = 1 となることとする。 また b が a の 右逆元であるとは、ab = 1 となることとする。 A を N から N への写像全体の集合とする。 A は写像の合成を演算として、恒等写像 idN を単位元とするモノイドになる。 f ∈ A を f(a) = a + 1 で定める。 f は左逆元をもつが、右逆元をもたないことを示せ。 また、z ∈ N に対して gz ∈ A を gz(a) =a - 1 (a >= 2) or =z (a = 1) で定める。 gz は右逆元をもつが、左逆元をもたないことを示せ。 (解答) 代数入門問題集・解答例と解説 [20120704] 1 二項演算、半群、モノイド P15 22. h が f の右逆元であるとすると fh = f ・ h = idS である。しかし f は全射ではないので、これは矛盾である。 よって f は右逆元をもたない。 k が gz の左逆元であるとすると kgz = k ・ gz = idS である。しかし gz は単射ではないので、これは矛盾である。 よって gz は左逆元をもたない。 すぐに分かるように gzf = idS が成り立ち、よって gz は f の左逆元、f は gz の右逆元である。 これによって左 (右) 逆元は、存在しても一意的ではないことも分かる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/311
312: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/15(土) 11:15:07 ID:I4zLJ0eW >>300 補足 >>311のように、モノイドでは gz・f = idS (idSは単位元) でも f・gz ≠ idS (解答記載の通り)となる 例が存在する。 では、群ではどうか? >>300より AX = E のとき,XAを考えると XA=XEA=X(AX)A=X(AX)A=(XA)(XA) において 群では、最低限、右又は左逆元の存在が保障されているから 例えば、XAの右逆元をXA^-1R として、これを右からかけると 上記左辺は、(XA)(XA^-1R)=E 上記右辺は、(XA)(XA)(XA^-1R)=(XA){(XA)(XA^-1R)}=XA よって、E=XA (即ち、XA=E ) よって、Aの右逆元Xが存在すれば、それは左逆元でもある 同様に、(群の場合)左逆元Xから、それが右逆元であることも、導ける 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/312
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s