[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
271: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/13(木) 23:57:18 ID:bF50UmjA >>261 <行列の右逆行列と左逆行列が一致する話(1〜4)> 1) http://tad311.xsrv.jp/hsmath/ 大学数学へのかけ橋!『高校数学+α :基礎と論理の物語』著者: 宮腰 忠 http://tad311.xsrv.jp/hsmath/biseki/A%5Einv.pdf n 次正方行列 A についての定理 「XA = I ←→ AX = I」の初等的証明 1) 1)【補足説明】定理:有限次数の正方行列 A に対して,XA = I(I は単位行列)を満たす行列 X が存在する とき,それは AX = I を満たす.逆に,行列 X が AX = I を満たすとき,それは XA = I も満たす.(その ような行列 X を A の逆行列 A ?1 という.逆行列は存在しない場合もある.XA = I を満たす行列 X を A の左逆行列,AX = I を満たす行列 X を A の右逆行列という.したがって,この定理は「左逆行列と右逆 行列は,両者が存在するとき,それらは一致する」と言うことができる.実際の証明はそれらの存在証明 を伴う.無限次元行列については,左逆行列・右逆行列が存在しても,それらが一致するとは限らない 最後に左逆行列と右逆行列が存在すればそれらは一致し,したがって,逆行列はただ 1 通りに定まることを示しましょう.X は A の左逆行列,Y は A の右逆行列だとすると, XA = I, AY = I . このとき,行列の積の結合則 (AB)C = A(BC) と単位行列の性質 IA = AI = A より, X = XI = X(AY) = (XA)Y = IY = Y. よって,X = Y,したがって,XA = AX = I が成り立ちます. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/271
272: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/13(木) 23:58:03 ID:bF50UmjA >>271 つづき 2) http://www.minamiazabu.net/math/ 南麻布広男 手のひら数学 (数学の小部屋) http://math.style/math/kyouhon/lin/ 行列 教本 南麻布広男 http://math.style/math/kyouhon/lin/121018matrix07.pdf 121018 初版 http://goo.gl/MFRFj 行列と行列式 第 7 回 7.1 逆行列 逆行列の性質 AA?1 = A?1A = E 実際,AX = E のとき,XY = E なる Y の存在を仮定する。 XA = XAE = XA(XY ) = X(AX)Y = XEY = XY = E したがって,AX = E かつ XY = E なる Y が存在するならば,XA = E これは,右逆行列が存在するならば,それは左逆行列も存在して一致するという,逆行列 の性質の証明には不十分である。A に対する X の存在は仮定しているが,それだけで X に 対する Y の存在がいえないからである。 行列の場合はちゃんと成分を使って証明すべきことのようだ。 だが,それはちゃんと証明されているので,右逆行列は存在すれば,左逆行列も存在して, かつそれは一致する,すなわち,逆行列は可換である,としてよいことにする。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/272
275: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/14(金) 07:33:59 ID:tstI7/Nb >>271-274 ◆yH25M02vWFhPクンは、自習中でしたか 結構結構 ところで、写像f:X→Yに対してf^(-1):Y→Xが存在すれば f^(-1)・f:X→X f・f^(-1):Y→Y はいずれも XおよびY上恒等写像id_X、id_Yと一致しますが何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/275
281: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/14(金) 18:32:21 ID:OxWPj/ry >>271 >>272 補足 (引用開始) 最後に左逆行列と右逆行列が存在すればそれらは一致し,したがって,逆行列はただ 1 通りに定まることを示しましょう.X は A の左逆行列,Y は A の右逆行列だとすると, XA = I, AY = I . このとき,行列の積の結合則 (AB)C = A(BC) と単位行列の性質 IA = AI = A より, X = XI = X(AY) = (XA)Y = IY = Y. よって,X = Y,したがって,XA = AX = I が成り立ちます. 逆行列の性質 AA-1 = A-1A = E 実際,AX = E のとき,XY = E なる Y の存在を仮定する。 XA = XAE = XA(XY ) = X(AX)Y = XEY = XY = E したがって,AX = E かつ XY = E なる Y が存在するならば,XA = E これは,右逆行列が存在するならば,それは左逆行列も存在して一致するという,逆行列 の性質の証明には不十分である。A に対する X の存在は仮定しているが,それだけで X に 対する Y の存在がいえないからである。 (引用終り) ここ 重要変形テク 1)X = XI = X(AY) = (XA)Y = IY = Y. 同じだが X = XE = X(AY) = (XA)Y = EY = Y. 2)A = XAE = XA(XY ) = X(AX)Y = XEY = XY = E さて 行列では、AX = E のとき,XAを考えると XA=XEA=X(AX)A=X(AX)A=(XA)(XA)=(XA)^2 これから (XA)^2-XA=0(零行列) (XA)(XA-E)=0 Xが零因子でなく、従って、XAが零因子であることを認めると、 XA-E=0より XA=E 成立(途中、結合則と分配則などを使った) この証明は、行列だから可能です 一般の代数系では、できない。(下記、松本 眞 広島大などご参照) なので、群では、左逆元と右逆元との存在を仮定し(それは即ち、モノイドでは一致するが)、それらを公理として与えるのです(松本 眞 広島大などご参照) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/281
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s