[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
251: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/13(木) 07:39:11 ID:bF50UmjA >>238 >結局、あなたの引用した文章でも行列の理論から導いてる うむ、良い指摘です。100点満点の5点をあげよう(^^ さて、纏めておこう 1.( >>236より)零因子は、主に環の中に存在し、基本的に 群の中には存在しない(零がない) 2.可換環では、「(可換)体は割り算が自由にできることから整域となる(つまり零因子を持たない)」 3.( >>237より)非可換環では、ちょっと事情が違う 「非可換環の構造や振る舞いは可換環ほど解明されていない」(下記) 4.「ウェダーバーンの小定理によって、すべての有限可除環は可換でありしたがって有限体である」 5.従って、例外的に(無限)斜体(無限可除環)の場合では、零因子が含まれる可能性がある 6.但し、行列群では、非可換でも「体 F 上の n 次正方行列環 M(n, F) における単元は正則行列である」 (証明は、 >>173などご参照(行列式|A|が0か否かで異なる)) 7.なお、環の中では、左零因子a(ax=0 で、a≠0 かつ x≠0 )に対し、左逆元 a^(-1)a=1(単位元)の存在は両立しない (∵ ax=0の両辺に、a^(-1)を作用させると、左辺は a^(-1)ax=x で、右辺は a^(-1)0=0。これは、x≠0に矛盾(なお、結合則を使った)。これから、可換の場合には、零因子と逆元の存在は、存在しないことが、すぐ分かる。 なお、「体 K に成分を持つ正方行列 M が可逆であるのはその行列式が 0 以外であるときであり、かつそのときに限る」(下記 逆元 wikipediaより)ので、正方行列 Mは、行列式が 0 以外のとき零因子を持たないし、零因子になれない!! ) 8.また、5の場合において、例えば群Gに含まれる元Aに対して、(右又は左)零因子Bが存在して、(例えば右として)AB=0(零元)となるとき Bは、Gに含まれてはならない(∵ AB=0で0∈Gとなると、0には逆元が存在しないので群の定義に矛盾。左因子も同じ)(>>149や下記など) 冪零元(下記)も、同様の理由で含まれてはならない つまり、環の中では、零因子と逆元の存在は、密接に関連しているのです!!! なお、上記5項辺りは、論文ネタかもしれないね(再録「非可換環の構造や振る舞いは可換環ほど解明されていない」(下記))(^^; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/251
252: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/13(木) 07:40:28 ID:bF50UmjA >>251 つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%8F%AF%E6%8F%9B%E7%92%B0 非可換環 (抜粋) 可換環論と非可換環論の違い 非可換環は可換環よりもはるかに広いクラスであるから、非可換環の構造や振る舞いは可換環ほど解明されていない。多くの成果は可換環の結果を非可換環に一般化することによって得られてきた。可換環と非可換環の主な違いは右イデアルと左イデアルを考える必要性である。非可換環の研究者にとってこれらのイデアルの一方にある条件を課しもう一方には課さないということはよくあることだが、可換環では左右の違いが存在しない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E9%80%86%E5%85%83 可逆元 (抜粋) 可逆元(かぎゃくげん、英: invertible element)または単元(たんげん、英: unit)とは、一般に代数系の乗法と呼ばれる二項演算に対する逆元を持つ元のことをいう。 定義 いくつかの冪等元を持つ半群 S について、S の元 a は S の元 b と冪等元 e が存在して ab = e となるとき e に対する右可逆元であるといい、 S の元 c と冪等元 e′ が存在して ca = e′ となるとき e′ に対する左可逆元であるという。a が冪等元 e に対して左可逆元かつ右可逆元であるとき、a は e に対する可逆元であるという。M が単位的半群であるとき、その単位元に対する(左、右)可逆な元をそれぞれ(左、右)単元 (unit) と呼ぶ[1][2]。 群や単位的半群に対しては、それを半群と見るとき、その元が正則(一般化可逆、擬可逆)元であること、単位元に対する可逆元であること、および単元であることの概念は一致する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/252
256: 132人目の素数さん [] 2020/08/13(木) 07:54:49 ID:RBrrjuJv >>251 >4.「ウェダーバーンの小定理によって、 >すべての有限可除環は可換でありしたがって有限体である」 >5.従って、例外的に(無限)斜体(無限可除環)の場合では、 >零因子が含まれる可能性がある ドアホwwwwwww 可除環に零因子はない! 「非自明な単位的非可換環 K に対して 可除性: x が零元でないならば、その乗法逆元 x−1 ∈ K が存在する。 を条件として課したものと見るとき、しばしば可除環とも呼ばれる。」 したがって、定義より零因子は存在しない! ウェダーバーンの小定理は 「非可換な有限可除環は存在しない」 というだけのこと 有限だろうが無限だろうが、可除環はその定義より零因子は存在しない! ・・・酷い、酷すぎるよ、◆yH25M02vWFhP http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/256
257: 132人目の素数さん [] 2020/08/13(木) 08:01:22 ID:RBrrjuJv >>251 >5.(無限)斜体(無限可除環)の場合では、零因子が含まれる可能性がある >上記5項辺りは、論文ネタかもしれないね 可除性の定義で否定されたものの存在を証明した論文wwwwwww ほほ自明ですが 「行列環Mn(K)は、nが2以上の場合、可除環でない」 つまり、環論では、可除性と零因子の非存在は、同値です!!! ホント、毎度のことだけど、今日も盛大にやらかしてくれたね、◆yH25M02vWFhP http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/257
261: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/13(木) 14:56:33 ID:BJ2NNS4M >>251 訂正 > 8.また、5の場合において、例えば群Gに含まれる元Aに対して、(右又は左)零因子Bが存在して、(例えば右として)AB=0(零元)となるとき > Bは、Gに含まれてはならない(∵ AB=0で0∈Gとなると、0には逆元が存在しないので群の定義に矛盾。左因子も同じ)(>>149や下記など) <ここ補足> 1.まず、普通(実数などの場合)の逆行列では、< 逆行列の一意性 >が成立します。(下記、高知工科大学など) 2.もっとも、一般の逆行列もどきでは、”一意的には定まらない”と言われます(下記、田辺国士) 3.単位行列も、一意です。単位元eもマグマの単位元なども、同様に一意です 4.行列に戻ると、逆行列及び単位行列の一意性から、A A^-1=E(Eは単位行列)となって 零因子の存在 AX=0 (A≠0、X≠0)と矛盾します (∵ AX=0の両辺に A^-1を左から掛けると、A^-1 AX=(A^-1 A)X=(E)X=X≠0、一方右辺は0で矛盾。(但し、結合則を使った)) 5.普通の正方行列の場合、Aが零因子行列であることと、逆行列を持つこととが、矛盾することが、逆行列の一意性から簡単に理解できます (参考) https://www.kochi-tech.ac.jp/profile/ja/inoue-masaaki.html 高知工科大学 井上 昌昭 http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/pdf/2002/a12/07.pdf 2002 年度 基礎数学ワークブック Ser.A , No.12 高知工科大学 井上 昌昭 < 逆行列の一意性 > (抜粋) 定理1 正則行列 A の逆行列はただ 1 つである。 < 証明 > A の逆行列が 2 つあったとして, それを X, Y とすると, XA = AX = I , Y A = AY = I (I は単位行列) である。よって X = XI = X(AY)=(XA)Y = IY = Y より X = Y である。 (証明終) 定理2 正則行列 A に対して, XA = I (I は単位行列) を満たす正方行列 X が存在すれば, X は A の逆行列 A^?1 である。 すなわち X = A^?1 である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/261
265: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/13(木) 16:31:44 ID:RBrrjuJv ◆yH25M02vWFhP 可除性の定義 「x が零元でないならば、その乗法逆元 x^(−1) ∈ K が存在する。」 と矛盾する>>251の 「5.(無限)斜体(無限可除環)の場合では、零因子が含まれる可能性がある」 の馬鹿発言を修正すらできず沈黙死 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/265
319: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 07:53:53 ID:0IMtsn2Y >>251 補足 (>>214-215より、引用開始) 群・環・体 この文脈で 「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります (おサルが)「逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178) なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと群・環・体(蟹江など)を読めば、すぐ分かること(^^; 抽象代数学に、無知ってことですねWWWWW(^^; 知る人ぞ知る 常識と言えば、常識かもね wwwww(^^; (引用終り) <さて、もう一度纏める> 1)下記零因子の定義より、aが左零因子で(a≠0で) ax=0 となる x≠0 が存在するとして もし、aが左逆元 a^-1L を有し、(a^-1L)(a)=I(単位元)となれば、左から(a^-1L)を ax=0に掛けて x=0が得られ、x≠0に矛盾する。よって、「aが左零因子」と「aが左逆元 a^-1L を有す」は、両立しない (同様、「aが右零因子」と「aが右逆元 a^-1R を有す」は、両立しない) 2)さて、積演算が可換な場合は、左右の区別がなく、「aが零因子」と「aが左逆元 a^-1L 又は右逆元 a^-1R を有す」は、(左右どちらも)両立しない 3)さらに、群では、逆元には左右の区別がないので(逆元は左右どちらも同じ)、従って、aの逆元の存在と、「aが左零因子」又は「aが右零因子」とは、(左右どちらも)両立しない(>>312-313) 4)モノイドや、マグマになると、群とは異なる現象がおきる(下記松本、花木) 5)正方行列の場合も、3)同様である。それらは、行列や行列式の理論から、諸結果を導くことも可能だが、多くの部分は抽象代数学の一般的な群、環、体の理論から導くことも可能である(>>281) 6)なお、下記「非可換整域 wikipedia」の”群環と零因子問題(カプランスキーの零因子予想)”というのがあって、「様々な特定の群のクラスについては肯定的に解決されている」、「今のところ反例は知られていないが、問題は一般には未解決のままである(2017年現在)」です まあ結局、”「零因子」と、「逆元を持つ」とは、密接な関係がありま〜す”!! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/319
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s