[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
199: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/11(火) 17:11:49 ID:fHpBNDDC >>194 補足 1.理解が大事。その通りです 2.大学入試などでは、応用問題が理解の試金石なのですが 3.しかし、数学科院試レベルになると、あまりに難しい問題を出すと、かえって差がつかないおそれがあるので、基本問題も混ぜたり で、あんまし理解していなくても、「証明の基本パターン」を暗記して、吐き出すことで、点は取れる問題もあるでしょうね。εδとかねw(^^; でも、暗記を吐き出して、「証明のパターン」を当てはめは出来ても、本当に理解しているのかどうか?www 4.しかし、ペーパーテストでは、「本当に分かっているの?」はムリなのです 「形式的が解答が合っていればOK」になる それを補うのが、「面接」ってやつですけどね もっとも日本の場合、面接まで行くと、よほどでないと落とされないとか言われるのです 5.学校の試験はそれで良いけど、実社会では、試験とは違う。真の実力が見える 暗記の証明を吐き出せるかどうかとは、別の「真の実力」がね 6.いまどき、逆行列とか、Excel関数にある だから、求められている能力は、Excel関数とかCでもフォートランでもいいけど、それを使いこなせる力と コンピュータが吐き出した結果(アウトプット)のある程度の是非判断能力(例えば、桁ずれしてないかとか、式の間違いや大きなインプットミスしてないかとかのチェック) (「これ小数点一桁ずれているんじゃない?」ってやつ) 駒かい証明の前に、もっと全体像を理解をしておくのが理想です 「”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値」を理解できていない人が、 細かい証明に走る わけわからず、証明を丸暗記しようとする いまどき、そんなことは求められていないと思いますよ、実社会ではね(数学科の院試は別として) (手計算はせいぜい3x3マトリックスくらいは、理解のためにやるとして、 もっとエクセルとかPC上のソフト(数式処理も可)で手を動かした方が良いと思いますね。21世紀、ビッグデータの時代は) (参考) https://bellcurve.jp/statistics/blog/15368.html 統計WEB BellCurve Excel関数による行列の転置・積・逆行列・行列式の計算方法 2017/12/20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/199
200: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/11(火) 17:44:24 ID:fHpBNDDC >>199 補足の補足 下記”逆行列の求め方”より 1.逆行列の公式:A^-1=1/|A| t[Aij] (正則行列の場合) (上記1を式変形して) 2.A・t[Aij] =|A| (正則行列を含む全正方行列の場合) 3.正則行列とは、|A|≠0 (行列式|A|≠0。これは、逆行列の公式より直ちに出る) つまりは、「”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値」は、 上記の3点を理解していれば、直ちに導かれるのです 逆に言えば、上記3つの要点を理解せずして、 ”正則とは何ぞや”を理解したとは言えない (>>178 より) ”逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・” って、”ああ、勘違い”というか、 ”ああ、分かってないね”というか なんといいましょうか・・? www (^^; (>>184より) https://oguemon.com/study/linear-algebra/inverse-matrix/ 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門 oguemon_com 【行列式編】逆行列の求め方を画像付きで解説! 20180722 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/200
203: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/11(火) 20:43:50 ID:iE83EVfi >>199 タイポ訂正 「形式的が解答が合っていればOK」になる ↓ 「形式的に解答が合っていればOK」になる 駒かい証明の前に、もっと全体像を理解をしておくのが理想です ↓ 細かい証明の前に、もっと全体像を理解をしておくのが理想です 分かると思うが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/203
204: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/11(火) 21:00:46 ID:tcpso+oJ >>199 >数学科院試レベルになると、あまりに難しい問題を出すと、 >かえって差がつかないおそれがあるので、 こいつ、院試を大学入試と全く同じ感覚で考えてるな 正真正銘の馬鹿w 数学専攻の大学院入試で、大学入試のような計算問題なんかでねぇよw 数学を「算数」としか認識してないとこういう馬鹿な嘘言って大恥晒すw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/204
207: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/11(火) 21:31:56 ID:tcpso+oJ >>199 >5.実社会では、試験とは違う。真の実力が見える > 暗記の証明を吐き出せるかどうかとは、別の「真の実力」がね 実社会では算数でも通用するよ 暗記の公式を使う馬鹿チョンでもね それが君のいう「真の実力」? 実社会ってチョロいねw >6.いまどき、逆行列とか、Excel関数にある > だから、求められている能力は、 > Excel関数とかCでもフォートランでもいいけど、 > それを使いこなせる力と・・・ Excelの関数を使うのは馬鹿の君でもできるよw ちなみにExcelでも他のコンピュータのプログラムで 行列式の計算式による余因子行列の構成なんかやってないよ 計算量がベラボウだから じゃ、どうやって計算するかって? え?工学部の癖にそんなことも知らないのかよ(呆) ま、なんでもかんでも教えると学習しないから自分で調べてみw > コンピュータが吐き出した結果 > (アウトプット)のある程度の是非判断能力 > (例えば、桁ずれしてないかとか、式の間違いや > 大きなインプットミスしてないかとかのチェック) > (「これ小数点一桁ずれているんじゃない?」ってやつ) そんなの逆算で確かめられるだろ そんなのが「真の実力」なの? 工学部って、ホント馬鹿ばっかだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/207
208: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/11(火) 21:43:50 ID:tcpso+oJ >>199 >いまどき、そんなこと(=証明)は求められていないと思いますよ、実社会ではね 行列式の定義も知らん人が、工学部卒とかいってモノ作ってるとか地獄だなw 行列式が0になる、ってどういうことか分かってないだろw n×n行列を書けば基底ベクトルe1、・・・、enが 写る先のベクトルf1、・・・、fnが分かる ベクトルf1、・・・、fnによって構成される 平行体のn次元体積が行列式の正体 体積が0になるってことは、平行体がn−1次元以下につぶれてる ってことだから、ベクトルf1、・・・、fnは一次独立でない つまりそれは行列によって定められた線形写像の核が{0}だけでないってこと 線が点につぶれる線形写像に、逆写像なんかあり得ない あのな、線形代数は行列の計算ができれば終わり、じゃねえんだよ 代数的なことも、幾何的なことも、全部理解して、 線形代数が分かったことになる おまえの場合、代数も幾何もごっそり抜け落ちてるんだよ ただ算数としてだけ理解してる それじゃ全然ダメなんだよ ダ・メ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/208
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s