[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
184: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/11(火) 07:27:11 ID:iE83EVfi >>173 補足 余因子と逆行列の関係は、下記の方が適切だったね あと、下記「行列が正則である条件」を是非見て下さい ”行列が正則である条件 正方行列Aが正則である←→|A|≠0 つまり、行列式が0であるかを確かめることで、逆行列を持つかが簡単にわかります!” ってことね だから、非正則行列は、|A|=0ってこと |A|=0のときに、Aは零因子であるは、>>173の通り 「逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178) なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと行列をしっていれば、すぐ分かること(^^; (参考) https://oguemon.com/study/linear-algebra/inverse-matrix/ 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門 oguemon_com 【行列式編】逆行列の求め方を画像付きで解説! 20180722 (抜粋) 前回の記事では、行列(正方行列)の余因子について扱いました。今回は、行列式と余因子を用いて逆行列を求める方法について扱います。 目次(クリックで該当箇所へ移動) 余因子から逆行列を求める 逆行列の公式 行列が正則である条件 逆行列を求める例 逆行列を求める2つの方法 おわりに 余因子から逆行列を求める 逆行列の公式 行列が正則である条件 ここで、ある正方行列が正則である(逆行列)を持つための条件について触れます。 逆行列を持つか否かは、行列式の値を確認することで簡単に確かめられます。 行列が正則である条件 正方行列Aが正則である←→|A|≠0 つまり、行列式が0であるかを確かめることで、逆行列を持つかが簡単にわかります! 理由は簡単。 正則 → |A|≠0 Aが正則であるとき、A?1が存在するので、行列式の性質より、 |A||A?1|=|AA?1|=|E|=1 が成り立ちます。 2つのスカラーの積が0でないということは、掛け合わせている2つの値は共に0でないの で、|A|≠0が言えます。 |A|≠0 → 正則 先ほど出てきた行列1/|A| t[Aij]が定義でき、これを左右のどちらから掛け合わせてもEが導かれます。 よって、逆行列を持つ、すなわち正則であると言えます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/184
185: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/11(火) 07:38:06 ID:iE83EVfi >>184 補足 なお、下記の行列式の性質は知っておくと便利 (まあ、常識ですが) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E5%BC%8F 行列式 (抜粋) 行列式の性質 行列式の基本的な性質として以下が成り立つ。 det(AB)=det(A)det(B) など http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/185
188: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/11(火) 07:52:07 ID:iE83EVfi >>184 補足 下記”行列環”も常識だけど ご参考まで 行列の常識があったら、 「”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値」 もまた常識です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%92%B0 行列環 (抜粋) 例 ・2×2実行列 の多元環 M2(R) は非可換結合多元環の簡単な例である。 四元数と同じく R 上 4 次元であるが、 四元数とは異なり、行列単位の積 E11E21 = 0 からわかるように、零因子をもち、 したがって可除環ではない。 その可逆元は正則行列でありそれらは群、一般線型群 GL(2,R) をなす。 性質 ・n ? 2 に対して、行列環 Mn(R) は零因子と冪零元をもち、再び、同じことは上三角行列に対しても言える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/188
192: 132人目の素数さん [] 2020/08/11(火) 08:24:55 ID:tcpso+oJ >>184 >”行列が正則である条件 >正方行列Aが正則である←→|A|≠0 >つまり、行列式が0であるかを確かめることで、 >逆行列を持つかが簡単にわかります!” 大学1年で線形代数学んだ人なら皆知ってるよw ここが最も重要な成果の一つだからな n×n行列をn個の列ベクトルに分解したとき 行列式が0でない⇔n個の列ベクトルが一次独立 という関係になる なぜなら n個の列ベクトルの1つが他のn−1個の線形結合となる ⇔行列式が0 となるから 君は「余因子」に異常に固執してるけど、 それは君が「計算至上主義、公式至上主義」だから まず逆行列の計算が頭にあって、 逆行列の公式を覚えることを 最終目標にしてるだろ? それを「算数学習」っていうんだよw あのな、行列式の定義の仕方によっては、今言った 「 n個の列ベクトルの1つが他のn−1個の線形結合となる ⇔行列式が0」 なんかもう自明なくらいあったりまえなんだよ さて、行列式をどう定義すればいいでしょう?(ニヤニヤ) ここで数学科とそれ以外の理工系学生の差が如実に分かるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/192
200: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/11(火) 17:44:24 ID:fHpBNDDC >>199 補足の補足 下記”逆行列の求め方”より 1.逆行列の公式:A^-1=1/|A| t[Aij] (正則行列の場合) (上記1を式変形して) 2.A・t[Aij] =|A| (正則行列を含む全正方行列の場合) 3.正則行列とは、|A|≠0 (行列式|A|≠0。これは、逆行列の公式より直ちに出る) つまりは、「”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値」は、 上記の3点を理解していれば、直ちに導かれるのです 逆に言えば、上記3つの要点を理解せずして、 ”正則とは何ぞや”を理解したとは言えない (>>178 より) ”逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・” って、”ああ、勘違い”というか、 ”ああ、分かってないね”というか なんといいましょうか・・? www (^^; (>>184より) https://oguemon.com/study/linear-algebra/inverse-matrix/ 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門 oguemon_com 【行列式編】逆行列の求め方を画像付きで解説! 20180722 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/200
348: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 19:44:12 ID:0IMtsn2Y >>200 補強 (引用開始) 1.逆行列の公式:A^-1=1/|A| t[Aij] (正則行列の場合) (上記1を式変形して) 2.A・t[Aij] =|A| (正則行列を含む全正方行列の場合) 3.正則行列とは、|A|≠0 (行列式|A|≠0。これは、逆行列の公式より直ちに出る) つまりは、「”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値」は、 上記の3点を理解していれば、直ちに導かれるのです 逆に言えば、上記3つの要点を理解せずして、 ”正則とは何ぞや”を理解したとは言えない (>>184より) https://oguemon.com/study/linear-algebra/inverse-matrix/ 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門 oguemon_com 【行列式編】逆行列の求め方を画像付きで解説! 20180722 (引用終り) 追加参考 http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/ToshizumiFukui.html 福井 敏純 埼玉大学 大学院理工学研究科 数理電子情報専攻 数学コース http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/ 講義関連 福井 敏純 http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/Linear_algebra.pdf 線形代数学講義ノート 福井 敏純 2020 年 3 月 23 日 (抜粋) P20 1.2.4 逆行列 AX = E を満たす行列 X を A の逆行列 (the inverse matrix of A) といい A^-1 で表 す.A^-1 が存在するとき,A は可逆である (invertible) という.Y A = E を満たす行列 Y が存在すればそれは X に等しい. Y = Y (AX) = (Y A)X = X A^-1 が存在すれば,AX = E を満たす行列 X は A^-1 でなければならない(逆行列の一意性). X = EX = (A^-1A)X = A^-1(AX) = A^-1E = A^-1 実は AX = E をみたす行列 X が存在すれば,XA = E を満たす事*3を後で示す. 逆行列をもつ行列を正則行列 (a regular matrix) という. 例 1.2.9. 可逆な行列 Z が冪等性(即ち Z^2 = Z)を満たすならば Z は単位行列である. Z = (Z^2)Z^-1 = ZZ^-1 = E となるからである. *3 Z = XA が可逆ならば Z^2 = XAXA = XA = Z なので XA = Z = E がわかる. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/348
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s