[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
181: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 23:07:10 ID:gEQArxFG 山の上のロジック学園……青葉レオ 数学セミナー 2016年4月号 これ、東北大 田中 一之先生のところの記事だったか 青葉=Aoba (Scientia) だったのかね(^^ https://www.sci.tohoku.ac.jp/about/pdf/no-24.pdf 東北大学大学院理学研究科・理学部 ニュースレター Aoba Scientia No.24 2016.3 P4 研究室訪問 応用数理講座 田中研究室 数学専攻 教授 田中 一之 (抜粋) 私たちの研究室の業績として、海外でも一応認知されているのが 「逆数学」という研究プログラムにおけるいくつかの成果です。このプロ グラムは、数学の定理を証明するのにどれだけの公理が必要かを調べ るものです。数学は、学ぶ立場では公理から定理を導く証明の集積に 見えますが、研究する立場では、ある命題を導くのにどんな仮定や道具 が必要かなどと考えていることが多いと思います。例えば、解析学の授 業では、自然数、実数、連続関数、微積分...というように概念が組み 立てられているのに対し、それらの厳密な概念が発見された歴史は真 逆なのです。「逆数学」といっても、何か奇抜なことをやっているわけで はなく、体系化が進むと忘れられてしまうような発見の歴史や、異なる 理論間の感覚的な類似性などを何とか捉えようとしているわけです。 しかし、ロジックの専門家は日本にまだ一握りしかいないため、私 は年に数回一般向けの講演会をボランティアで行っています。そん な私の活動をモデルにしたらしい(かなりコミカルに作り変えられて います)物語が、月刊誌『数学セミナー』(日本評論社)に4月から連 載されることになりました。「山の上のロジック学園」(青葉レオ文、バラマツヒトミ絵)という題名 です。興味のある方は是非ご覧ください。 (日本評論社とバラマツさんのご厚意で、イラストを転載します。) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/7059.html 数学セミナー 2016年4月号 [新連載]山の上のロジック学園……青葉レオ 56 特別授業1日目 等式のロジック [新連載]数の世界の散歩道──整数論に導かれて……落合 理 63 広がっていく数の世界(1) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/181
182: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 23:10:08 ID:gEQArxFG >>181 補足 青葉? とか思っていたのだが 田中 一之先生ね 結構、面白い話だね ”[新連載]数の世界の散歩道──整数論に導かれて……落合 理 63 広がっていく数の世界(1)” も結構面白い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/182
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s