[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
178: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/10(月) 20:19:54 ID:EXUgpgw2 >>177 なんかアタマの狂った奴だなあ 逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・ し・か・し、もし線形代数を学んでいるなら まっさきに「行列式が0でない」を想定する筈 実際、零因子かどうかの判定も実質的に 「行列式が0か否か」になっている そこをすっとばして零因子に食いつく時点で 「こいつ、まともな線形代数の教育を全く受けてない野蛮人だな」 とわかる つまり国立大学の工学部卒というのは嘘っぱちだと分かる いやしくも国立大学であるなら線形代数の講義はあるし そこで君のような馬鹿丸出しの回答をすれば確実に落第するから よほど低レベルの私立大学で、馬鹿でもできる行列計算さえできれば 通してしまうようなザル講義をうけたとしか考えられない どうせ君は 「Aの逆行列はA~/|A|」 とかいう「公式」を記憶しただけなんだろう で、上記の公式がそもそも行列式|A|が0のときには通用しない ということすら今の今までまったく認識しないほどの馬鹿野郎 だったんだろう そんな馬鹿が大阪大学に入れるわけないだろwwwwwww 在学してたというなら在学証明書うpしてみろwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/178
184: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/11(火) 07:27:11 ID:iE83EVfi >>173 補足 余因子と逆行列の関係は、下記の方が適切だったね あと、下記「行列が正則である条件」を是非見て下さい ”行列が正則である条件 正方行列Aが正則である←→|A|≠0 つまり、行列式が0であるかを確かめることで、逆行列を持つかが簡単にわかります!” ってことね だから、非正則行列は、|A|=0ってこと |A|=0のときに、Aは零因子であるは、>>173の通り 「逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178) なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと行列をしっていれば、すぐ分かること(^^; (参考) https://oguemon.com/study/linear-algebra/inverse-matrix/ 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門 oguemon_com 【行列式編】逆行列の求め方を画像付きで解説! 20180722 (抜粋) 前回の記事では、行列(正方行列)の余因子について扱いました。今回は、行列式と余因子を用いて逆行列を求める方法について扱います。 目次(クリックで該当箇所へ移動) 余因子から逆行列を求める 逆行列の公式 行列が正則である条件 逆行列を求める例 逆行列を求める2つの方法 おわりに 余因子から逆行列を求める 逆行列の公式 行列が正則である条件 ここで、ある正方行列が正則である(逆行列)を持つための条件について触れます。 逆行列を持つか否かは、行列式の値を確認することで簡単に確かめられます。 行列が正則である条件 正方行列Aが正則である←→|A|≠0 つまり、行列式が0であるかを確かめることで、逆行列を持つかが簡単にわかります! 理由は簡単。 正則 → |A|≠0 Aが正則であるとき、A?1が存在するので、行列式の性質より、 |A||A?1|=|AA?1|=|E|=1 が成り立ちます。 2つのスカラーの積が0でないということは、掛け合わせている2つの値は共に0でないの で、|A|≠0が言えます。 |A|≠0 → 正則 先ほど出てきた行列1/|A| t[Aij]が定義でき、これを左右のどちらから掛け合わせてもEが導かれます。 よって、逆行列を持つ、すなわち正則であると言えます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/184
200: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/11(火) 17:44:24 ID:fHpBNDDC >>199 補足の補足 下記”逆行列の求め方”より 1.逆行列の公式:A^-1=1/|A| t[Aij] (正則行列の場合) (上記1を式変形して) 2.A・t[Aij] =|A| (正則行列を含む全正方行列の場合) 3.正則行列とは、|A|≠0 (行列式|A|≠0。これは、逆行列の公式より直ちに出る) つまりは、「”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値」は、 上記の3点を理解していれば、直ちに導かれるのです 逆に言えば、上記3つの要点を理解せずして、 ”正則とは何ぞや”を理解したとは言えない (>>178 より) ”逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・” って、”ああ、勘違い”というか、 ”ああ、分かってないね”というか なんといいましょうか・・? www (^^; (>>184より) https://oguemon.com/study/linear-algebra/inverse-matrix/ 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門 oguemon_com 【行列式編】逆行列の求め方を画像付きで解説! 20180722 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/200
214: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/12(水) 07:53:03 ID:KiyP/uDI >>211 補足の補足 群・環・体 この文脈で 「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります 「逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178) なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと群・環・体(蟹江)を読めば、すぐ分かること(^^; 抽象代数学に、無知ってことですねWWWWW(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/214
230: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/12(水) 11:48:07 ID:K61Sge4c もともと (>>214より) 群・環・体 この文脈で 「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります 「逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178) なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと群・環・体(蟹江など)を読めば、すぐ分かること(^^; (引用終り) こちらの主張は、「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係あり そちらの主張は、「逆元が存在するかどうか」と「たまたまそれが零因子でないという性質と同値」といい、「関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」という つまりは、「零因子」と、「逆元を持つ」は無関係で、行列に関するたまたまだと言いたいわけ? でも、たまたまじゃなく、”群・環・体 この文脈で 「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります” ってことですよね こちらの主張は、無理筋ですよ(^^ 必死で、誤魔化そうとしている努力は認めますけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/230
302: 132人目の素数さん [] 2020/08/14(金) 23:20:37 ID:YSkG5ywK >>214 >群・環・体 >この文脈で >「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります >「逆元が存在するかどうかを論じてる >たまたまそれが零因子でないという性質と同値である >だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178) >なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと群・環・体(蟹江)を読めば、すぐ分かること(^^; たまたまですねー 「単元は非零因子」は自明に成立しますが、「非零因子は単元」は一般には不成立ですからー 当たり前です。もし成立するなら「整域は体」が成立してしまいますよー 群・環・体(蟹江)をどう読んだら分かったんですかー? >抽象代数学に、無知ってことですねWWWWW(^^; 無知はあなたですねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/302
319: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 07:53:53 ID:0IMtsn2Y >>251 補足 (>>214-215より、引用開始) 群・環・体 この文脈で 「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります (おサルが)「逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178) なんて、”たまたま”でないことは、ちょっと群・環・体(蟹江など)を読めば、すぐ分かること(^^; 抽象代数学に、無知ってことですねWWWWW(^^; 知る人ぞ知る 常識と言えば、常識かもね wwwww(^^; (引用終り) <さて、もう一度纏める> 1)下記零因子の定義より、aが左零因子で(a≠0で) ax=0 となる x≠0 が存在するとして もし、aが左逆元 a^-1L を有し、(a^-1L)(a)=I(単位元)となれば、左から(a^-1L)を ax=0に掛けて x=0が得られ、x≠0に矛盾する。よって、「aが左零因子」と「aが左逆元 a^-1L を有す」は、両立しない (同様、「aが右零因子」と「aが右逆元 a^-1R を有す」は、両立しない) 2)さて、積演算が可換な場合は、左右の区別がなく、「aが零因子」と「aが左逆元 a^-1L 又は右逆元 a^-1R を有す」は、(左右どちらも)両立しない 3)さらに、群では、逆元には左右の区別がないので(逆元は左右どちらも同じ)、従って、aの逆元の存在と、「aが左零因子」又は「aが右零因子」とは、(左右どちらも)両立しない(>>312-313) 4)モノイドや、マグマになると、群とは異なる現象がおきる(下記松本、花木) 5)正方行列の場合も、3)同様である。それらは、行列や行列式の理論から、諸結果を導くことも可能だが、多くの部分は抽象代数学の一般的な群、環、体の理論から導くことも可能である(>>281) 6)なお、下記「非可換整域 wikipedia」の”群環と零因子問題(カプランスキーの零因子予想)”というのがあって、「様々な特定の群のクラスについては肯定的に解決されている」、「今のところ反例は知られていないが、問題は一般には未解決のままである(2017年現在)」です まあ結局、”「零因子」と、「逆元を持つ」とは、密接な関係がありま〜す”!! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/319
326: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 09:26:30 ID:0IMtsn2Y (>>214-215より、引用開始) 群・環・体 この文脈で 「零因子」と、「逆元を持つ」は密接な関係があります (おサルが)「逆元が存在するかどうかを論じてる たまたまそれが零因子でないという性質と同値である だから関係大ありだとほざきたいらしいが・・・」(>>178) スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) それって、”たまたま”でないことは、ちょっと群・環・体(蟹江など)を読めば、すぐ分かること(^^; 知る人ぞ知る 常識と言えば、常識かもね この人は、抽象代数学に、無知ってことですね〜 WWWWW(^^; wwwww(^^; アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/326
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s