[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
176: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 19:34:27 ID:gEQArxFG おサルの おバカ伝説がまた一つw(^^; <「正則行列」の話> (>>160より) なんかまたトンチンカンなこといってるな 零因子の話なんかまったくしてないぞ >行列環 >(2×2実行列の)可逆元は正則行列でありそれらは群、 >一般線型群 GL(2,R) をなす おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、 重要な可逆元のところ読み飛ばすなよ (引用終り) さてさて ”「Aが正則ならば、Aは零因子ではない と Aが零因子ならば、Aは正則ではない」” 及び 「正則でない正方行列は零因子である」 も成立 よって、”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値ですな!! (参考) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13193818648 線形代数学の問題です。 yuk********さん2018/7/2910:07:04 線形代数学の問題です。 正則でない正方行列は零因子であることを示せ。 ベストアンサーに選ばれた回答 wgf********さん 2018/7/2911:15:58 正方行列A(≠O)が零因子であるとは. AB = Oが成り立つ正方行列B(≠O)存在することです Aの余因子行列A~を用いて AA~=|A|Eという関係式が成り立っている 仮定より、Aは正則ではないが故、|A|=0である よってBとして、A~を選べばAB=Oとなり、Aは零因子です https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1262110917 数学の質問です Aが正則ならば、Aは零因子ではない dan********さん2011/5/12 yahoo (抜粋) Aが正則ならば、Aは零因子ではない と Aが零因子ならば、Aは正則ではない この2つが対偶の関係にあるということはわかるのですが、実際に証明で示すことができません(汗 ベストアンサーに選ばれた回答 たろうさん 2011/5/12 Aが零因子であるとは AB = Oが成り立つ行列Bがあって, しかもA≠OかつB≠Oであるということです [ Oは零行列を表します ] このときもしもAが正則だとしたら B≠Oのはずなのに AB = Oの両辺にAの逆行列を掛けることでB = Oに変形できてしまいます したがって Aが零因子なら Aは正則でないことが分かります (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/176
177: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 19:36:58 ID:gEQArxFG >>176 補足 「正則行列」と 零因子とは関係ない どころか ”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値ですな!! だれが、行列を分かってないのかな?ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/177
194: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/11(火) 16:03:07 ID:fHpBNDDC >>176 補足 <「正則行列」の話> >よって、”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値ですな!! そうそう、証明と同様に”理解”というのが、とても大事ですね(^^ 神脳 河野玄斗くんも書いています(下記) ”暗記科目でも、まずは理解に専念して全体像をつかむ” ”数学の勉強法:問題を解く際に常にその抽象論を意識する。 解き方丸暗記ではなく、 解き方の背景にある理屈を説明できるように。” (参考) http://kosodatedoctor.ハテナブログ/entry/2019/06/05/173848 Dr.よつばの医師夫婦育児日記 2019-06-05 読書録125 東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法 ネタバレ (抜粋) ※勉強は、幹から押さえることが重要※ →枝葉にこんつめて失敗することがない。 →メリハリづけ、優先順位をつけることで効率UP ※人に教えることが最良のアウトプット※ →人に教えるつもりで、押さえるべき重要部分を意識する。 →自分の言葉でそしゃくして、 わかりやすく置き換えられれば理解できてる。 「勉強は、 全体像を常に意識して一区切りしたら人に教えるノリで要約してい く。 暗記科目でも、まずは理解に専念して全体像をつかむ。 説明すると、頭の情報が自分の言葉で言語化されるし、 要約するとこれだけか、とわかる。 ※読み飛ばし勉強法※ 一度教科書を読んだら、すぐにもう一度30秒ほどで読む。 (8)独学の意識を持つ 教わるのではなく、自分から勉強する。独学が最も効率的。 講義はあくまで独学を補助するツール。 まず独学して、わからないところだけ先生に聞く。 講義は自分に必要な最低限にとどめ、まずは自習時間を確保。 ■■高校大学受験を完全攻略する■■ ■数学■ (1)数学を学ぶメリット 1、問題解決能力 与えられた条件からわかることと、 ゴールを求めるために必要なこと 逆算勉強法と同じ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/194
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s