[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
160: 132人目の素数さん [] 2020/08/10(月) 14:37:00 ID:EXUgpgw2 >>149 >● 行列については, >AB=0であっても,A=0またはB=0 とは限りません。 >(対偶で言えば,A≠0かつB≠0でもAB=0となることがあります。) なんかまたトンチンカンなこといってるな 零因子の話なんかまったくしてないぞ >行列環 >(2×2実行列の)可逆元は正則行列でありそれらは群、 >一般線型群 GL(2,R) をなす おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、 重要な可逆元のところ読み飛ばすなよ 読字障害かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/160
169: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 17:01:03 ID:gEQArxFG >>160 >おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、 笑える 「Aが正則ならば、Aは零因子ではない と Aが零因子ならば、Aは正則ではない」 ”正則”と”零因子”は、関係あり(^^; (参考) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1262110917 数学の質問です Aが正則ならば、Aは零因子ではない dan********さん2011/5/12 yahoo (抜粋) Aが正則ならば、Aは零因子ではない と Aが零因子ならば、Aは正則ではない この2つが対偶の関係にあるということはわかるのですが、実際に証明で示すことができません(汗 ベストアンサーに選ばれた回答 たろうさん 2011/5/12 Aが零因子であるとは AB = Oが成り立つ行列Bがあって, しかもA≠OかつB≠Oであるということです [ Oは零行列を表します ] このときもしもAが正則だとしたら B≠Oのはずなのに AB = Oの両辺にAの逆行列を掛けることでB = Oに変形できてしまいます したがって Aが零因子なら Aは正則でないことが分かります http://izumi-math.jp/K_Oguri/insi/insi.htm 北数教 第42回 数学教育実践研究会 −教育現場のおける基礎研究− 行列における零因子の構造 平成14年8月3日(土) 北海道小樽桜陽高等学校 北海道石狩南高等学校 数学科教諭 小栗 是徳 (抜粋) 『零因子⇒逆行列をもたない』ことが予想されるので,これを背理法によって証明。(必要条件) https://mathtrain.jp/seisokumatrix 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/05/01 行列が正則であることの同値な条件と証明 n×n の正方行列 A に対して以下の条件は同値である: ・AB=BA=I(単位行列)となる行列 B が存在する ・detA≠0 ・rankA=n ・KerA={0→} ・全ての A の固有値が 0 でない http://izumi-math.jp/K_Oguri/insi/insi.htm 北数教 第42回 数学教育実践研究会 −教育現場のおける基礎研究− 行列における零因子の構造 平成14年8月3日(土) 北海道小樽桜陽高等学校 北海道石狩南高等学校 数学科教諭 小栗 是徳 (抜粋) 『零因子⇒逆行列をもたない』ことが予想されるので,これを背理法によって証明。(必要条件) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/169
176: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 19:34:27 ID:gEQArxFG おサルの おバカ伝説がまた一つw(^^; <「正則行列」の話> (>>160より) なんかまたトンチンカンなこといってるな 零因子の話なんかまったくしてないぞ >行列環 >(2×2実行列の)可逆元は正則行列でありそれらは群、 >一般線型群 GL(2,R) をなす おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、 重要な可逆元のところ読み飛ばすなよ (引用終り) さてさて ”「Aが正則ならば、Aは零因子ではない と Aが零因子ならば、Aは正則ではない」” 及び 「正則でない正方行列は零因子である」 も成立 よって、”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値ですな!! (参考) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13193818648 線形代数学の問題です。 yuk********さん2018/7/2910:07:04 線形代数学の問題です。 正則でない正方行列は零因子であることを示せ。 ベストアンサーに選ばれた回答 wgf********さん 2018/7/2911:15:58 正方行列A(≠O)が零因子であるとは. AB = Oが成り立つ正方行列B(≠O)存在することです Aの余因子行列A~を用いて AA~=|A|Eという関係式が成り立っている 仮定より、Aは正則ではないが故、|A|=0である よってBとして、A~を選べばAB=Oとなり、Aは零因子です https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1262110917 数学の質問です Aが正則ならば、Aは零因子ではない dan********さん2011/5/12 yahoo (抜粋) Aが正則ならば、Aは零因子ではない と Aが零因子ならば、Aは正則ではない この2つが対偶の関係にあるということはわかるのですが、実際に証明で示すことができません(汗 ベストアンサーに選ばれた回答 たろうさん 2011/5/12 Aが零因子であるとは AB = Oが成り立つ行列Bがあって, しかもA≠OかつB≠Oであるということです [ Oは零行列を表します ] このときもしもAが正則だとしたら B≠Oのはずなのに AB = Oの両辺にAの逆行列を掛けることでB = Oに変形できてしまいます したがって Aが零因子なら Aは正則でないことが分かります (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/176
179: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 21:38:20 ID:gEQArxFG おサルの おバカ伝説がまた一つw(^^; <「正則行列」の話> (>>160より) なんかまたトンチンカンなこといってるな 零因子の話なんかまったくしてないぞ >行列環 >(2×2実行列の)可逆元は正則行列でありそれらは群、 >一般線型群 GL(2,R) をなす おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、 重要な可逆元のところ読み飛ばすなよ (引用終り) さてさて ”「Aが正則ならば、Aは零因子ではない と Aが零因子ならば、Aは正則ではない」” 及び 「正則でない正方行列は零因子である」 も成立 よって、”Aが正則”と”Aは零因子ではない”は、同値ですな!! スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/179
332: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 13:24:31 ID:0IMtsn2Y >>330 >キミの云う「密接な関係」とは具体的にはどんな関係? 説明しましょう(^^ そもそも、私が>>149で、下記を発言したのです (引用開始) 下記旧高校数学Cでは、行列を教えていた 後は、自学自習して下さい http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/matrix_mul1.html 高校数学 >> 旧高校数学C *** 行列 *** ■零因子 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90 零因子 (引用終り) そこで、おサルが、>>160で下記発言 (引用開始) なんかまたトンチンカンなこといってるな 零因子の話なんかまったくしてないぞ おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、 重要な可逆元のところ読み飛ばすなよ (引用終り) で、私は>>169で下記反論をした (引用開始) >>160 >おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、 笑える 「Aが正則ならば、Aは零因子ではない と Aが零因子ならば、Aは正則ではない」 ”正則”と”零因子”は、関係あり(^^; (引用終り) まとめると、出発は、行列の零因子と正則(逆元の存在)との関係だよ で、この時点で、おサルは、行列の零因子と正則(逆元の存在)との関係を知らなかった (”なんかまたトンチンカンなこといってるな 零因子の話なんかまったくしてないぞ”でしたねw) でも、両者は同値(>>200ご参照) で、この話は、抽象代数学 群・環・体(下記蟹江など)でも成立します(^^ (参考) http://kanielabo.org/essay/ エッセイの部屋 http://kanielabo.org/essay/daisu.pdf 代数 / 群・環・体 蟹江幸博 数学セミナー6月号 (2003.6.1), pp.38-43. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13168979413 数学の代数学について sun********さん2017/1/9 数学の代数学について yahoo 可逆元と零因子はなぜ同時には成り立たないのでしょうか? (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/332
370: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/17(月) 17:02:41 ID:YzHCxD9t >>363 補足 必死に、失言を誤魔化そうと、他人を攻撃するおサルさん、哀れw >>133で、群の例で、非可換のものを挙げてくれと言い出したのは、おサルです 私が、>>134で「折角だから書いておくと、正方行列とか多元数あたりな 群は基本的に非可換だよ」と書いた (補足説明も、>>134-136に書いてある) おサルは、何を勘違いしたのか、これを「全ての正方行列が群を成す」と曲解して、騒ぐのです(^^ (”全て”とか、言ってないんだよね、私は。おサルの妄想・幻聴です。 >>145-146に、(行列による)「群の表現」の話もしている(明らかに「全て」でなく”部分”群も可です)) ほんと、バカですね。正方行列と言っても、これだけでは何も決まっていない。数学では、デフォルトの部分も多い 普通は、nxn次元(nは2以上)の行列だとか、nを固定する というか、今の場合は、普通にnを固定して、n有限次元で考えますよね(これ(n固定)、デフォルトです) で、群と言えば、逆元。いろんな代数系で、群は(積の)「逆元の存在が保障されている代数系」の一つです 逆元は普通に、デフォルトです(言わないが合意事項)。群の公理を仮定しているのに、いちいち、「群に逆元が存在する」などと、いうことはありません 群の表現論で使うnxn行列で、わざわざ「群に逆元が存在する」などとは、ド素人w で、うるさいから、正方行列で、>>149で”零因子 高校数学 >> 旧高校数学C 、行列環や零因子(wikipedia)などを自学自習して下さい”と言った ところがところが、おサルは怒り狂って「なんかまたトンチンカンなこといってるな、零因子の話なんかまったくしてないぞ」という(>>160) やれやれですなw(^^; 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/370
371: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/17(月) 17:11:49 ID:YzHCxD9t >>370 追加 (引用開始) ところがところが、おサルは怒り狂って 「なんかまたトンチンカンなこといってるな、零因子の話なんかまったくしてないぞ」 「おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、重要な可逆元のところ読み飛ばすなよ」という(>>160) (引用終り) スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) 正則行列Aにおいて、Aに逆行列が存在することと、Aが零因子でないことは、同値 つまり、Aが零因子であることと、Aに逆行列が存在しないことは、同値 無知にも、これを知らないから、「おまえさあ、零因子とか関係ないことばっかり読んで、重要な可逆元のところ読み飛ばすなよ」という(>>160) アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/371
726: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/26(水) 23:57:54.00 ID:mnW83lWq あほらし そもそも、全ては>>134より 「まあ、折角だから書いておくと、正方行列とか多元数あたりな 群は基本的に非可換だよ」 から始まった 正方行列を、「逆元を持つ正方行列」あるいは「可逆な正方行列」あるいは「行列式が0でない正方行列」 とでも書けば良かったのだろうが、コンテキストが群だから、逆元を持つのは、デフォルト つまり、”デフォルト”は、黙示的に指定されている。群なら、”逆元を持つのは、デフォルト” で、ウルサイから、正方行列に零因子が存在することくらい当然で常識でと、>>149を投稿した(旧高校数学Cも引用してね) (要は、正方行列に零因子が存在して、それを除外する話でしょという趣旨でね) で、おサルは、>>160で「なんかまたトンチンカンなこといってるな、零因子の話なんかまったくしてないぞ」と来たもんだ ? ”逆元を持つ”と、正方行列の零因子は、密接な関係(裏表の関係)じゃんかって話で、 正方行列から、一般の環Rでどうなるという話で、いまに至る。この話は、結構面白い(^^ で、有理数体Qの話(>>695)も同じで、整数環Zにおいて、0以外の任意の整数nの逆元1/nを導入して、四則演算で閉じるようにすれば、Qになる (一貫)中学か高校レベルの常識で、それ”デフォルト”ですよ(>>705) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/726
728: 132人目の素数さん [] 2020/08/27(木) 00:25:58.31 ID:3uCFoBs2 >>726 >で、おサルは、>>160で「なんかまたトンチンカンなこといってるな、零因子の話なんかまったくしてないぞ」と来たもんだ 群の話してるのに環でしか意味を為さない零因子を持ち出したら、 「なんかまたトンチンカンなこといってるな」 と返されて当然では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/728
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s