[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
142: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/09(日) 21:34:05 ID:QmjvhqAQ >>141 おサルが騒いでうるさいから、重箱の隅だが訂正するなwww(^^; 誤:まあ、折角だから書いておくと、正方行列とか多元数あたりな ↓ 正:まあ、折角だから書いておくと、正方行列(の成す群)とか多元数あたりな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/142
143: 132人目の素数さん [] 2020/08/10(月) 00:52:14 ID:ooIoTF6w >>142 >正:まあ、折角だから書いておくと、正方行列(の成す群)とか多元数あたりな n次正方行列全体の集合は積について群ではありません。 数学やめれば?キミ向いてないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/143
145: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 08:14:03 ID:gEQArxFG >>142 転載 IUTを読むための用語集資料集スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/429- 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E8%A1%8C%E5%88%97 正則行列 正則行列(せいそくぎょうれつ、英: regular matrix)、非特異行列(ひとくいぎょうれつ、英: non-singular matrix)あるいは可逆行列(かぎゃくぎょうれつ、英: invertible matrix)とは、行列の通常の積に関する逆元を持つ正方行列のことである。 「有限群の表現」 永尾 汎 裳華房 この”多元環とその表現”が、行列による群の表現論だ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%8F%BE 群の表現 https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1310-4.htm 数学選書8 裳華房 有限群の表現 大阪大学名誉教授 理博 永尾 汎・ 大阪市立大学名誉教授 理博 津島行男 共著 A5判/426頁/定価5500円(本体5000円+税10%)/ 1987年8月発行,復刊 2001年9月発行 通常表現とモジュラー表現に関する基礎的な事柄をまとめたもので,近年の話題や他書と異なる着想による証明等を含めて,この分野への魅力ある入門書である. 群の表現の研究には,いくつかの方法があるが,本書では一つの方法に固執することは避けた.読者が一層理解が深められるように,計算によって確かめられることを考慮した. 目次 (章タイトル) → 詳細目次 1.環と加群 2.多元環とその表現 3.群の表現 4.直既約加群 5.ブロックの理論 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/145
149: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 09:37:18 ID:gEQArxFG >>142 補足 >正:まあ、折角だから書いておくと、正方行列(の成す群)とか多元数あたりな 細かく書いたら切りが無い(^^ 現高校数学で、行列を教えるかどうか知らないが 下記旧高校数学Cでは、行列を教えていた 後は、自学自習して下さい http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/matrix_mul1.html 高校数学 >> 旧高校数学C *** 行列 *** ■零因子 (抜粋) [解説] ● 数については, ab=0ならば,a=0またはb=0です。 (対偶で言えば,a≠0かつb≠0ならばab≠0です。) ● 行列については, AB=0であっても,A=0またはB=0 とは限りません。 (対偶で言えば,A≠0かつB≠0でもAB=0となることがあります。) ※ 教科書では,「A≠0かつB≠0でAB=0となる行列A,Bを零因子という」とされています。教科書としては,これ以上深入りしにくいと思いますが,授業で解説するには,逆に踏み込んだ方が(少なくともこのページの作者には)概念的に分かりやすい: 「A≠0かつB≠0でAB=0となるときAをBの左零因子,BをAの右零因子という。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%92%B0 行列環 (抜粋) 行列環 は、行列の加法および行列の乗法のもとで環をなす、行列の任意の集まりである。別の環を成分に持つ n×n 行列全体の集合や無限次行列環 (infinite matrix ring) をなす無限次行列のある部分集合は行列環である。これらの行列環の任意の部分環もまた行列環である。 R が可換環のとき、行列環 Mn(R) は行列多元環 (matrix algebra) と呼ばれる結合多元環である。この状況において、M が行列で r が R の元であれば、行列 Mr は行列 M の各成分に r をかけたものである。 行列環は単位元をもたない環上作ることができるが、終始 R は単位元 1 ≠ 0 をもつ結合的環であると仮定する。 2×2実行列 の多元環 M2(R) は非可換結合多元環の簡単な例である。四元数と同じく R 上 4 次元であるが、四元数とは異なり、行列単位の積 E11E21 = 0 からわかるように、零因子をもち、したがって可除環ではない。その可逆元は正則行列でありそれらは群、一般線型群 GL(2,R) をなす https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90 零因子 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/149
201: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/11(火) 17:57:01 ID:fHpBNDDC >>141-142 補足 ”非可換群”の例として 「まあ、折角だから書いておくと、正方行列(の成す群)とか多元数あたりな」 と言った 当然、コンテキストして、”群”が前提の話 ”群”が前提の話として、逆元の存在もまた前提です そして、念頭にあったのは、群の表現論で、正則行列を使う話です(>>155ご参照) (なお、行列群 wikipedia の説明中は、すべて”行列”という用語を使っていて、”正則”という用語は一切使われていないのです。それで十分、説明が分かるし、それで良いと思います(^^ ) 重箱隅をぐちぐち言っている来る人が居ますが かえって、自分の無知をさらけ出し、自爆していますねwww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/201
239: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/12(水) 15:28:44 ID:K61Sge4c >>229 & >>233 あ〜ら、必死の誤読&曲解の論点ずらしw(^^ 1)(>>229より) (引用開始) >まあ、折角だから書いておくと、正方行列とか多元数あたりな (引用終り) そこは、とっくの昔に、補足入れますよ、>>141-142と>>201です ”非可換群”の例として 「まあ、折角だから書いておくと、正方行列(の成す群)とか多元数あたりな」(>>201より) と言った 当然、コンテキストして、”群”が前提の話 ”群”が前提の話として、逆元の存在もまた前提です そして、念頭にあったのは、群の表現論で、正則行列を使う話です(>>155ご参照) ”全体”とか、関係ないよ。だって、群は積の演算で閉じているってことですからね 群には、部分群も存在するから、中途半端に”全体”とかいうとまずいぞ 2)(>>233より) (引用開始) あなたがいったのは 「群となるのは正方行列(の全体)」 (引用終り) こっちは、最初から「(の全体)」とか言ってないよ それ、「(の全体)」って、あなたの脳内の妄想です それで逃げるのねw(^^ まあ、妄想全開の人を相手にしても仕方ないから (繰り返すが、当方は”全体”なんて曖昧な用語は使っておりませんよ!!) 許してやるよwww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/239
380: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/17(月) 22:55:42 ID:TRrMkJI/ >>372 >正方行列でなく正則行列といえば問題なかった 1)純数学的には、正則行列の方が正確な表現だとは言える 2)例えば、もし、これが院試の答案なら、専門用語は正確を期すべき*) 3)だが、5chは、院試の答案を書く場ではない*) 注: *)数学じゃ無いが、司法試験の論文試験などで、専門用語が不正確な論文を見ると 「分かってない?」「勉強が足りない」という不合格の推定が働くという 逆もまた真。専門用語が正確だと、「良く勉強しているな」と では、一般大衆に対する文章ではどうか? 「専門用語は正確に」と、専門用語を連発すると、相手に理解させるという目的から遠ざかる いまの場合、「群の例で、非可換のものを挙げてくれ」という注文に対して A.「折角だから書いておくと、正方行列とか多元数あたりな、群は基本的に非可換だよ」(>>134の通り) B.「折角だから書いておくと、正則行列とか多元数あたりな、群は基本的に非可換だよ」 のどちらが分り易いかだ 繰返すが、群は基本非可換です。ガロアが群を考えたのは、代数方程式の根の置換で、これは基本非可換 本来、「群の例で、非可換のものを挙げてくれ」なんて、アホかいなというレベル で分り易く、行列の積が基本非可換だから、”正方行列(の成す群)”を例示した(>>142) 院試の答案という、それを読む人が自分より数学レベルが上の人相手なら、「正則行列」が正しいだろう だが、自分よりレベルが低いと思われる場合は、「正方行列」の方が適切だな(おサルお前のことだよw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/380
484: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/21(金) 12:05:31 ID:sZPmTJOe >>480 補足 >アルティン・ウェダーバーンの定理 >>467を知らなかったみたい(勿論、私も知らなかった(^^; ) 勿論、私も知らなかった でも言われてみれば、これ結構当たり前のことかもね(^^ で、私は、正方行列に零因子があることは知っていた(常識だから自慢しているわけではない。念のため) 零因子に逆元(逆行列)が存在しないことも、知っていた 逆行列を持つなら、行列式は0ではなく、零因子でないことも知っていた だから、>>149を書いたのです 勿論、>>141-142も同じ趣旨 (>>141より) ”まあ、折角だから書いておくと、正方行列とか多元数あたりな 群は基本的に非可換だよ” を、おサルはこれを曲解して、正方行列の全体 Mn(R) (=行列環)だと、思ったらしい コンテキストが群なんだから、”正方行列の零因子を除く”は、当たり前だよ そこを必死に突いて、「行列環 Mn(R) 、零因子、逆元、斜体たちは、そういう関係」だってこと(>>482より) そういうことを知らずに、環における逆元の存在と零因子が無関係などと、勘違い発言w(>>371など) 自分の失言を誤魔化そうと、 他人を攻撃して、自爆してりゃ、世話がないなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/484
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s