[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
131: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/08(土) 07:43:55 ID:wEGnwISi >>130 おサルだな?(^^ <赤ペン先生> 1) 例が1つだけだと確実に間違う ↓ 例が1つだけだと間違う場合もある 2) 例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん ↓ 例えば群の例で、整数しか思いつかないようなもん、かな? ∵自然数に入る演算で和を考えると、逆元の存在が保証されない(積でも同じ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 群 定義 (条件)3(逆元の存在)。(なお)群よりも広い概念として、(条件)1 を満たすものは半群、1 と 2 を満たすものはモノイドという。 (引用終り) 補足:まあ、自然数N mod pとでもしておけば、加群になったろう 3) 具体例は最低三つはあげること ↓ 具体例は、自分が良く分かっている事例を 最低一つあげること。多く手も良い (補足)教科書でも、例は一つの場合多い。但し、事例は多くても可 なお、補足 >>全てが抽象的思考 >意味不明 これ グロタンディーク伝説:彼の思考が最初から抽象的で、具体例で考察せずに一般論を構築していたことを示すものだという数学者もいる の話です 有名な話ですよ。でも、グロタンディークは例外で、自分が天才でなければ まねしない方が良いと思う (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF アレクサンドル・グロタンディーク (抜粋) 逸話 このエピソードは、彼の思考が最初から抽象的で、具体例で考察せずに一般論を構築していたことを示すものだという数学者もいる。 (引用終り) なお https://dic.pixiv.net/a/%E8%B5%A4%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%85%88%E7%94%9F ピクシブ百科事典 赤ペン先生 ベネッセの「進研ゼミ」における在宅添削指導員のことを指す。転じて、マンガの指導・講座に付けられるタグ。 (引用終り) Postscript ”群の例で、自然数”か ご苦労様です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/131
132: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/08(土) 07:45:50 ID:wEGnwISi >>131 誤変換訂正 具体例は、自分が良く分かっている事例を 最低一つあげること。多く手も良い ↓ 具体例は、自分が良く分かっている事例を 最低一つあげること。多くても良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/132
133: 132人目の素数さん [] 2020/08/08(土) 08:38:31 ID:YlamIWN4 >>131 >”群の例で、自然数”か グロタンディーク伝説 「ある種の冗談として、57 は「グロタンディーク素数」と言われる。 数学者のアレクサンドル・グロタンディークが 素数に関する一般論について講演をした際、 例として具体的な素数を用いた説明を求められ、 実際は合成数である 57 を挙げたことがあることに由来するという。」 ところで、群の例として、整数以外にあと2つ挙げてくれるかな できれば非可換のもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/133
150: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 09:39:43 ID:gEQArxFG (>>131より) (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) スパパパパパパーン!!!!!! + ,, * + " +※" + ∴ * ※ * * * +※ ゙* ※ * + + "※ ∴ * + * ∴ + * ※"+* ∵ ※ *" ( Д ) Д)Д)) アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/150
151: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 09:41:23 ID:gEQArxFG >>148 おサルは、数学科だって? (>>131より) (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? 代数できなかったんだね、あなたwww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/151
154: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 12:33:31 ID:gEQArxFG >>153 自分の大失言を、取り繕うため、必死に他人のあら探ししてる〜w 意図が見え見えで、笑えるわ(^^ だがな、他人を攻撃しても、自分の失言は、どうしようもないよね 「自然数Nが、群の例?」 アホじゃん。おれと良い勝負だよw(^^; (>>131より) (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/154
328: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/16(日) 09:40:38 ID:0IMtsn2Y (>>131より) (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/328
363: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/17(月) 10:35:16 ID:YzHCxD9t この話、元々は、>>129の 日曜数学者 tsujimotter 氏 数学ガールの有名なキャッチフレーズ 《例示は理解の試金石》 有名なキャッチフレーズ 《例示は理解の試金石》 ”抽象 ←→ 具体例 ” から始まったのです (>>130-131より) (引用開始) 「例が1つだけだと確実に間違う 例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」(>>130) って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; ってこと おサルは、群の具体例で、自然数→”「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿”と言い出したのです それをからかったら、むきになって、誤魔化そうと、他人を攻撃してきたのですww だが、ディベートは知らず 数学では、他人を攻撃しても、自分の失言を帳消しにすることはできない(これは古代ギリシャからの教えですw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/363
480: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/21(金) 08:00:29 ID:WrfyH/cJ >>465 おサルは、ピンチですよ〜!w(^^ (>>363より) この話、元々は、>>129の 日曜数学者 tsujimotter 氏 数学ガールの有名なキャッチフレーズ 《例示は理解の試金石》 有名なキャッチフレーズ 《例示は理解の試金石》 ”抽象 ←→ 具体例 ” から始まったのです (>>130-131より) (引用開始) 「例が1つだけだと確実に間違う 例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」(>>130) って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; ってこと (引用終り) おサルは、群の具体例で、自然数→”「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿”と言い出したのです それをからかったら、むきになって、誤魔化そうと、他人を攻撃してきたのですww 攻撃は最大の防御です ディベートでもかな?(違うかも) でも、ディベートは知らず 数学では、他人を攻撃しても、自分の失言を帳消しにすることはできない(これは古代ギリシャからの教えですw) さらに、環における逆元の存在と零因子が無関係などと、勘違いw(>>371など) ああ勘違い。アホの上塗り、勘違い アルティン・ウェダーバーンの定理 >>467を知らなかったみたい(勿論、私も知らなかった(^^; ) でも、行列環では、逆元の存在と零因子とは密接な関係がある アルティン・ウェダーバーンの定理は、それ普通って主張だよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/480
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s