[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/24(金) 11:40:00 ID:9ZL6gwFd こんなのもあるな (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%AB%BA 天竺 (抜粋) 天竺(てんじく)とは、中国や日本が用いたインドの旧名[1]。ただし、現在のインドと正確に一致するわけではない。 由来 中国人がインドに関する知識を得たのは、張騫の中央アジア(後年の用語で言う西域)探検によってであった。司馬遷の『史記』では、インドを身毒(しんどく)の名で記している(大宛列伝、西南夷列伝)。天竺の名は『後漢書』に見える(西域伝「天竺国、一名身毒、在月氏之東南数千里」)。また天篤という字も使われた[2]。 インダス川のことをサンスクリットで Sindhu、イラン語派では Hindu と呼んだ。またイラン語派の言語ではインドのことをインダス川にちなんで Hinduka と呼んだ。身毒も天竺も、この Hinduka に由来している[3]。 おなじ Hindu が 古代ギリシア語: ?νδ?? を経て、ラテン語: Indus となり、そこから India の語が生まれた。 日本 日本では『義経記』八巻の「真に我が朝の事は言ふに及ばず、唐土天竺にも主君に志深き者多しと雖も、斯かる例なしとて、三国一の剛の者と言はれしぞかし」などに見えるように、かつては唐土(中国)・天竺(印度)・本朝(日本)を三国と呼び、これをもって全世界と表現した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/11
12: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/24(金) 11:43:56 ID:72ViO+Wz >>11 ガンバレω流君 数学以外でコピペ自慢して 数学のことなんか綺麗サッパリ忘れちまえ! どうせ全然理解できないんだから ノンスタもεδと全く同様に全然理解できなかっただろ? それはオマエが論理も分からん人間失格の野獣だからだよ ギャハハハハハハ!!!!!!! 毛深い獣がいくら人間のマネしたって無駄無駄wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/12
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s