[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
743(8): 2020/08/27(木)14:56 ID:s3GY++rV(1/27) AAS
ジューコフスキー変換の逆変換をやってみようと思って、
ド・モアブルの定理で計算できないかなと試みたのですが、
ジューコフスキー変換で算出した座標に適用しても元の座標に戻りませんでした。
ジューコフスキー変換の逆変換について詳しく説明してるウェブなど、
何らかのアドバイスがあったらレスください。
750(2): 2020/08/27(木)17:52 ID:s3GY++rV(2/27) AAS
>>745
レスありがとうございます。
「ジューコフスキー翼を作図してみる」と
「流体力学講話・つまみ食い(その5)」については
ジューコフスキー変換のみの説明みたいですね。
「メビウス変換とジューコフスキー変換」については
複素数の関係を示す逆変換の式は載ってますが、
省9
754(2): 2020/08/27(木)19:40 ID:s3GY++rV(3/27) AAS
>>752
ド・モアブルの定理は公式だけ見つけて使えそうかなと思って計算してみたけど
前提条件とかちゃんを理解してるわけじゃないかな。
明日もうちょっと確認可能な物をネット上にアップしてみるよ。
確かに、疲れてるとか自分で正しいと思い込んでしまってて
間違いに気づかないとかはたまにあるからね。
明日アップする資料作りながら気づくとかもあるかもしれないし。
755(1): 2020/08/27(木)19:47 ID:s3GY++rV(4/27) AAS
>>753
5ちゃんねるでローカルにある画像を貼り付けることができるなら簡単にできるけど、
数式入力ができないテキスト表示だと結局そこで間違うかもしれんし。
もし5ちゃんねるでローカルにある画像を貼り付ける方法があるなら、それ教えて。
759(1): 2020/08/27(木)20:02 ID:s3GY++rV(5/27) AAS
>>757
テキスト表示するためFORTRANやBASICの記述で書いて
そこで、間違ってしまったら意味がないのでもう少しきちんとした資料を作ってみます。
僕がやったやり方はそれほど難解というわけではありませんが、
複素平面を逆変換するので >>752 に書かれてるような簡単な式ではありません。
760: 2020/08/27(木)20:05 ID:s3GY++rV(6/27) AAS
複素平面 → 複素平面の実部と虚部の値
762(1): 2020/08/27(木)20:31 ID:s3GY++rV(7/27) AAS
>>761
まずエクセルでやった結果です。
セル参照を含んだ式では、ここに書いてもかちんぷんかんプンになりそうだし。
FORTRANやVBやCで組んだプログラムならコピペするだけで済むんですが、
エクセルで失敗してるものをプログラムする気にはなれません。
明日辺りGoogleスプレッドシートに移植しようかなと思ってます。
それなら10〜20分の作業でネットにアップできそうだし。
765(2): 2020/08/27(木)20:57 ID:s3GY++rV(8/27) AAS
>>763
半角公式はド・モアブルの定理の一部だったはすだと思うので、
同じ結果になるんじゃないかと思いますが、
式に三角関数が入ってないのはよく覚えがないですね。
まあ、明日にでも資料作りながらそこに書かれてる式も試してみます。
766(2): 2020/08/27(木)21:06 ID:s3GY++rV(9/27) AAS
>>764
エクセルでするにしろプログラムを組むことを前提に、解法に従って代入していきます。
>>745 の「二次元翼理論(等角写像とジューコフスキーの仮定)」にある式を試す時は、
一つのセルにその式をそのまま記入しましたが。
2次元の弾性問題を解く有限要素法プログラムを組む前に
一桁程度の要素数の問題をエクセルで解いてプログラムを検証したこともあるので、
余り初心者に向けるような気づかいは無用だと思います。
771(1): 2020/08/27(木)21:26 ID:s3GY++rV(10/27) AAS
>>769 >>770
「二次元翼理論(等角写像とジューコフスキーの仮定)」にある式は
同じ結果になることを既に確認済みです。
何らかの間違いをしてたなら、明日辺り資料作りしてる時に気付くかもしれませんが。
773(1): 2020/08/27(木)21:29 ID:s3GY++rV(11/27) AAS
>>768
初心者が有限要素法をエクセルで計算できるとでも?
まあ、逆関数を求めるときはさすがにマクロVBA使ったと思うけど。
774: 2020/08/27(木)21:29 ID:s3GY++rV(12/27) AAS
逆関数 → 逆行列
775(4): 2020/08/27(木)21:33 ID:s3GY++rV(13/27) AAS
>>772
そこまで簡単だと言い張るなら、
2つの複素平面の実部と虚部の関係式を示して見せてよ。
下品な言葉で相手を誹謗するならそのくらいは示して。
その言葉、結局自分に返ってきてるよ。
777(1): 2020/08/27(木)21:36 ID:s3GY++rV(14/27) AAS
曖昧なことをグダグダ言って、結局何もまともに説明できない
邪馬台国畿内説者と同等レベルのやつだったか。
779(1): 2020/08/27(木)21:38 ID:s3GY++rV(15/27) AAS
>>776
>>775 読め。
今後、高卒未満レベルと思われるレスは無視するから。
782(1): 2020/08/27(木)21:42 ID:s3GY++rV(16/27) AAS
結局、複素数をちゃんと理解できてないやつだったか。
恥ずかしげもなく書き続けられるな。
このスレ、僕以外は理系の高卒未満レベルしか読んでないと思ってるんだろうな。
784(1): 2020/08/27(木)21:48 ID:s3GY++rV(17/27) AAS
>>775 を読め。
786(1): 2020/08/27(木)21:55 ID:s3GY++rV(18/27) AAS
ジューコフスキー変換はz=ζ+a**2/ζだからジューコフスキー翼すぐに書けるよねって言ってるレベルだよな。
複素平面を理解できてる奴なら >>743 読んだ時点でそんな話じゃないことすぐわかるはずだからな。
789(1): 2020/08/27(木)22:07 ID:s3GY++rV(19/27) AAS
>>788
もう一回だけ相手したるわ。
>>775 を読め。
791(1): 2020/08/27(木)22:10 ID:s3GY++rV(20/27) AAS
結局逃げ回るんやな。
曖昧なことをグダグダ言って、結局何もまともに説明できない
邪馬台国畿内説者と同等レベル。
793(1): 2020/08/27(木)22:14 ID:s3GY++rV(21/27) AAS
僕が書いてる情報からいろいろ調べて多少自分で理解したつもりなんだろうけど、
結局複素平面をちゃんと理解できてないことは、>>743 を読んで、
それに対して書いたことから判明済み。
796(1): 2020/08/27(木)22:23 ID:s3GY++rV(22/27) AAS
うざ。
ド・モアブルの定理さえわかってたら、
半角の公式も倍角の公式も覚えたり、調べたりする必要ないだけやのに、
こんな数学わかってないような奴が、えらそうなこと言いまくってて恥ずかしないんやな。
僕以外のスレの読者が理系高卒未満と割り切ってるか、
理系高卒レベルに達してないか、
それとも僕以外にスレの読者がないと思ってるかのどれかやな。
797(1): 2020/08/27(木)22:26 ID:s3GY++rV(23/27) AAS
テイラー展開とかも高校数学でその一部が紹介されてるけど、
テイラー展開なんて必要ないんだよとか言いそう。
労力は一緒なのに。
1つにまとまってるか、いくつもの公式を使うかの違い。
799(1): 2020/08/27(木)22:31 ID:s3GY++rV(24/27) AAS
複雑さが変わらないのがまだわかってないんだろうな。
801(3): 2020/08/27(木)22:49 ID:s3GY++rV(25/27) AAS
こいつ自分で書いててほんまにわかってないんやな。
√(cosΘ+sinΘi)=(cos(Θ/2)+sin(Θ/2)i)
Θ=tan-1 (sinΘ/cosΘ)
ほれ、これで満足か?どこ計算違いしてるんや?
802(1): 2020/08/27(木)22:50 ID:s3GY++rV(26/27) AAS
Θ=tan-1 (sinΘ/cosΘ) → Θ=arctan (sinΘ/cosΘ)
805: 2020/08/27(木)23:07 ID:s3GY++rV(27/27) AAS
エクセルで計算するのに関数ATAN使うなって、
すべての下品な誹謗がそのまま自分に返ってんな。
もはや、エクセルを使ったことがないやつしかこいつの味方はないな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s