[過去ログ]
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
純粋・応用数学(含むガロア理論)3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
680: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 06:01:52.65 ID:iiai9c8f ◆yH25M02vWFhP 無限次元の場合の基底の定義も知らず粋がる 馬鹿丸出しwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/680
687: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 17:40:56.87 ID:iiai9c8f >>675 >Rが一般の環などになると、基底を持つ持たないは、結構ややこしいということですね 単に◆yH25M02vWFhP が、「一次独立」を全然理解してないだけ ■環上の加群 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4 抽象代数学における環上の加群(かぐん、英: module)とは、ベクトル空間を一般化した概念で、 係数(スカラー)を体の元とする代わりに、より一般の環の元としたものである。 つまり、加群とは(ベクトル空間がそうであるように)加法的なアーベル群であって、 その元と環の元との間に乗法が定義され、 その乗法が結合的かつ加法に関して分配的となるようなものである。 Z を有理整数環とすると、Z-加群の概念はアーベル群の概念に一致する。 すなわち、一意的な仕方で任意のアーベル群を Z 上の加群にすることができる。 これには、n > 0 に対して nx = x + x + ... + x(n-項の和)とし、 0x = 0 および (−n)x = −(nx) とおけばよい。 このようにアーベル群を加群と見たものは必ずしも基底を持たない。 実際、ねじれ元を持つような群は基底を持たない (ただし、有限体をそれ自身の上の加群と見たときは基底を持つ)。 ■捩れ(代数元) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%A9%E3%82%8C_(%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6) 抽象代数学において、捩れ(ねじれ、英: torsion)は、・・・ 環上の加群の場合は、環のある正則元によって零化される加群の元を言う。 環 R 上の加群 M の元 m は、環の正則元(=零因子でない元)r が存在して、 m を零化する、すなわち r m = 0 となるとき、 加群の捩れ元 (torsion element) という。 ■自由加群 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8A%A0%E7%BE%A4 R-加群 M について、集合 E ⊂ M が M の基底であるとは、次の2条件を満たすことである。 ・E は M を生成する。 すなわち、M の任意の元は E の元に R の係数をかけたものの有限和である。 ・E は一次独立である。 すなわち、任意の E の互いに異なる有限個の元e1,e2,…,enに対して r1e1+r2e2+…+rnen=0Mであれば、r1=r2=・・・=rn=0Rとなる。 R-加群 M が基底をもつとき、M は自由加群であるという。 --- >>681 >自由加群とは、ねじれフリーの加群ということですね 自由加群(つまり基底がある)⇒ねじれ元がない がいえる(基底の定義から自明) しかし逆は即座には言えない (つまりねじれ元がなくても、基底が存在しない場合があり得る) 自由、とはいかなる(自明でない)関係式も存在しない、という意味 つまりねじれ以外の関係式も存在しない とはいえ、基底とか一次独立とか知らないとか、 大学全く行ったことないのがバレバレ (理系大学卒なら、こんなの大学1年の線形代数で習う常識中の常識) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/687
690: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 17:53:01.47 ID:iiai9c8f >>681 >「零因子を持たず」 と、「0以外の元に逆元が存在して、積が群になる」とが、関係している まず、一般の環について「零因子を持たない」と「0以外の元に逆元が存在して、積が群になる」は同値ではありません 整数環がいい例です 零因子はありませんが、1とー1以外の元には逆元がありません Z加群の中にはねじれ元をもつものがある(つまり自由加群でない)ので そのことからも、Zが体でないことが分かります(回りくどいですが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/690
691: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 18:14:46.42 ID:iiai9c8f >>689 >この後を聞きたいのだが >つまり、・・・ >”単位的環 R が斜体である必要十分条件は >すべての左 R 加群が自由加群であることである[5]。” >をどぞ、語ってください 以下のpdfの、p216-221 8. CHARACTERIZATION OF DIVISION RINGS を読んで見な https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/Groups_Rings_Modules_Auslander_Hathitrust.pdf ま、しかし、大学にも入れない君には決して理解できないよ だから諦めな 高卒に、代数なんか無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/691
696: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 19:32:52.53 ID:iiai9c8f >>695 >整数環に逆元を追加してやれば、有理数体が構成できるよね >だから、”逆元を追加できる”という条件下では、同値? 高卒は「同値」という言葉の意味も知らんらしい 整数環は有理数体と同値です!!!とか 脳味噌サナダムシに食われてんのか? https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12273.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/696
715: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 21:32:31.08 ID:iiai9c8f >>714 >働けぇえやぁああ!! 具体的に何すればいい? ◆yH25M02vWFhPは頭使う仕事は無理 ここまで酷い馬鹿は見たことがない 国立大阪大学?嘘つけw 知り合いの大阪大学工学部卒の奴に ここの書き込み見せたらこういってたぞ 「酷い・・・酷すぎる」 確かに馬鹿な奴もいるけどそんなレベルじゃない 工業高校卒か大卒だとしても名前書けば入れるFランクレベルだって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/715
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s