[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530: 2020/08/22(土)06:59 ID:es3Bwx6Y(1/27) AAS
>>526
>(>>482
>「逆に、行列環 Mn(R) から、零因子を除けば、即ち斜体になる」
>は、撤回しておくよ

◆yH25M02vWFhPって、恥を感じないサイコパスなんだな

フルチンで外で歩いて、女子から「キャー!変態!」といわれても

「ああ、服着てなかったね。じゃ”次”からは服着るよ」(ニコニコ)
省5
531: 2020/08/22(土)07:04 ID:es3Bwx6Y(2/27) AAS
>>528
>あんたの証明は?
>やっぱ、種本丸写しかよ

高卒の負け犬が、悔しさ全開で発狂し悪態ついてますwwwwwww

まずは、その*ン*ンの皮剥けよ
恥垢がクセェんだよwwwwwww

おめぇ妻も子もいるとかいってたけど
省6
532: 2020/08/22(土)07:06 ID:es3Bwx6Y(3/27) AAS
>>528
>きっと、花木章秀だって、種本あるんだよ、きっと

どうでもいいけど、数学に興味ないなら、数学板読むなよ

ここはおまえみたいな毛深い野獣の来るところじゃねえんだよ!
533: 2020/08/22(土)07:31 ID:es3Bwx6Y(4/27) AAS
このスレの現状
動画リンク[YouTube]

◆yH25M02vWFhPは、ぶっちぎりの**、和田まあや、というよりは
「なんかリコウぶってるけど、実は最強お**の、齋藤飛鳥」だなw

で、私?これかな
動画リンク[YouTube]

祝福しろよ!w
省3
537
(1): 2020/08/22(土)08:13 ID:es3Bwx6Y(5/27) AAS
>>534
乗法と加法の違いを野獣◆yH25M02vWFhPに教えておこうw

>Mn(R) から 0(零行列)と零因子を除けば、
>n×n正則行列全体の成す一般線形群GLn(R)になる

GLn(R)は乗法に関して群だが、加法に関しては群ではない
GLn(R)に0を追加しても同じことである

したがってGLn(R)もGLn(R)∪|0}も環ではない(当然、体ではない)
538
(2): 2020/08/22(土)08:31 ID:es3Bwx6Y(6/27) AAS
>>534
>行列環 Mn(R) においては、零因子か(逆元を持つ)正則行列かは、その行列式で分けられる

そもそも行列の積しか考えてない つまり環であることは考えなくていい
したがって零行列も零因子も考えなくていい
「Mn(R)で、正則行列か否かは、行列式で分けられる」でいい

>即ち、行列A∈Mn(R)で、行列式|A|=0なら零因子、行列式|A|≠0なら正則行列となる

同様に
省13
539
(1): 2020/08/22(土)08:50 ID:es3Bwx6Y(7/27) AAS
どうでもいいクソ知識

正則行列=非特異行列
特異行列=非正則行列

正則 regular
特異 singular

ここで◆yH25M02vWFhPに質問

・行列式が0=少なくとも1つの固有値が0
省4
542: 2020/08/22(土)09:32 ID:es3Bwx6Y(8/27) AAS
AA省
550: 2020/08/22(土)10:29 ID:es3Bwx6Y(9/27) AAS
>>547
王道あれば覇道あり
シナあれば蒙古あり

>2.イデアルの知識として、乗法単位元1が、イデアルIに含まれると、I=Rとなることを知っておく

馬鹿は一つの知識に固執する
利口は新たな知識を恐れない

イデアルの知識として、イデアルが加群であることを知っておく
省1
554
(1): 2020/08/22(土)10:34 ID:es3Bwx6Y(10/27) AAS
ところでチャート式が好きならこれでも読んだら?

外部リンク[php]:www.chart.co.jp
外部リンク[php]:www.chart.co.jp

著者はあの加藤文元w

もう大学教養課程も高校並だな
558: 2020/08/22(土)10:47 ID:es3Bwx6Y(11/27) AAS
>>556
◆yH25M02vWFhPは >>497読んでないだろ?
読んだとしても、ワケワカランだっただろ?

でなきゃこんな馬鹿発言しない
560: 2020/08/22(土)10:53 ID:es3Bwx6Y(12/27) AAS
馬鹿は両側イデアルに固執してるけど
両側イデアルでも非可換なら
「自明なイデアル⇒斜体」
はいえないよ

こいつ、ほんとidiotだな
565
(1): 2020/08/22(土)11:20 ID:es3Bwx6Y(13/27) AAS
>>563
>教科書の練習問題に多大の時間を浪費しないという選択肢もありでしょう

まっさきに言い訳する人は、何もやってもダメ

◆yH25M02vWFhP お前のことだぞw
566
(1): 2020/08/22(土)11:21 ID:es3Bwx6Y(14/27) AAS
大学入試も落ちる馬鹿が院試なんか受かるわけないぞwwwwwww
569
(1): 2020/08/22(土)11:34 ID:es3Bwx6Y(15/27) AAS
>>567
そもそも群の話しかしてないのに
環とか体とか持ち出す時点で
◆yH25M02vWFhPは精神患ってるw
579: 2020/08/22(土)15:01 ID:es3Bwx6Y(16/27) AAS
>>571
常識だけどなw

置換群に零元あるかよw
580: 2020/08/22(土)15:05 ID:es3Bwx6Y(17/27) AAS
>>578

>>538再掲

>行列環 Mn(R) においては、零因子か(逆元を持つ)正則行列かは、その行列式で分けられる

そもそも行列の積しか考えてない つまり環であることは考えなくていい
したがって零行列も零因子も考えなくていい
「Mn(R)で、正則行列か否かは、行列式で分けられる」でいい

>即ち、行列A∈Mn(R)で、行列式|A|=0なら零因子、行列式|A|≠0なら正則行列となる
省14
583: 2020/08/22(土)15:14 ID:es3Bwx6Y(18/27) AAS
>>222
>群しか考えないんなら「零因子」なんて無意味
>そもそも「零元」がないんだから

ま、整数の群には演算+の単位元としての0はあるよ
当たり前じゃん 群なんだからw

でもさあ、馬鹿野郎セタのいう零元って
「群の演算・とは”全く異なる”演算+の単位元」
省7
585: 2020/08/22(土)15:19 ID:es3Bwx6Y(19/27) AAS
>可逆元は正則行列でありそれらは群、一般線型群 GL(2,R) をなす

で、そう聞いた瞬間脊髄反射で
「つまりGL(2,R)は”可除環”であり、したがって”斜体”!」
とトンデモ発言する大馬鹿野郎◆yH25M02vWFhP

大阪大学卒?いくら工学部卒だってそこまで馬鹿じゃねえよ
これじゃ知能指数20の白痴じゃんwwwwwww
593
(1): 2020/08/22(土)17:32 ID:es3Bwx6Y(20/27) AAS
>>592
なにひねくれてんだ この馬鹿w

正方行列全体が群でない、というのに
逆元を持たない行列があること、そして
そのような行列の行列式が0であることを
示せばいいだけ

零因子云々は余計な知識であって
省4
595: 2020/08/22(土)19:02 ID:es3Bwx6Y(21/27) AAS
◆yH25M02vWFhPは数学に全く興味ない

ただ自分が賢いというための
マウンティングのネタとしてのみ
数学を利用するサイコパス
596: 2020/08/22(土)19:05 ID:es3Bwx6Y(22/27) AAS
非学者論に負けず【ひがくしゃろんにまけず】

【解説】
学問のない者は道理がわからず、がむしゃらに自分の説を押し通すので、
議論にはなかなか負けないということ。
無学な者と議論するのは徒労だといった意味もある。

---
正確には負けてるのだが、当人がそのことを理解できない
省4
597: 2020/08/22(土)19:07 ID:es3Bwx6Y(23/27) AAS
ウィキペディアより

糞(くそ、ふん。屎)とは、動物の消化管から排出される固体状の排泄物(屎尿)。
糞便(ふんべん)、大便(だいべん)、便(べん)、
俗にうんこ、うんち、ばばや、大便から転じ大などとも呼ばれる。
しかし、硬さや大きさ、成分などの違いで呼び名を使い分けている訳ではない。
598: 2020/08/22(土)19:09 ID:es3Bwx6Y(24/27) AAS
生物学的側面から見た糞

糞便の内容物は、水分、新陳代謝によってはがれた腸内細胞、
大腸菌などの腸内細菌、胆汁などの体内分泌液、
摂取した食物のうち消化しきれなかったもの(食物繊維など)、
または体内に蓄積していた毒素などである。
未消化物の組成は摂取した食物により左右される。

人間の場合、便を構成する成分のうち、食べ物の残滓はおよそ5%に過ぎない。
省11
599: 2020/08/22(土)19:11 ID:es3Bwx6Y(25/27) AAS
形状
人間の場合、楕円形から棒状で、その太さや長さは体調などによっても変化する。
食物繊維、炭水化物を多く摂取すると便は太く大きくなり、
高カロリー、高脂肪の割に食物繊維や微量栄養素の少ない
ジャンクフードを食べていると、便は細くなる傾向がある。
また、幼少時は括約筋の調節が利きにくいために、体格に対して便は太く形成され、
年齢を重ねると括約筋の弛緩により、相対的に便は細くなる傾向がある。
省17
600: 2020/08/22(土)19:14 ID:es3Bwx6Y(26/27) AAS

人間の便の色は、通常時の場合は黄土色から茶色のあいだで、
これは胆汁によるものである。
人の大便の茶色のもとは胆汁中のビリルビンが腸内細菌により最終的に代謝され
生成されたステルコビリンによるものである。
摂取した食物の種類、体調などにより、色調の濃淡に変化を起こす。
食生活も関係しており、一般に肉食など動物性タンパク質のものを多く食すると
省25
602
(1): 2020/08/22(土)20:32 ID:es3Bwx6Y(27/27) AAS
>>601
この際だから糞を科学しましょうw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s