[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/02(日)09:28 ID:NrBYtRST(1/7) AAS
>>87
そっくりお返しします
全然無関係wwwwww
89: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/02(日)09:58 ID:NrBYtRST(2/7) AAS
下記のように、実数の構成を、有理コーシー列と同値関係 〜 から、 X/〜 で 実数体R を定義するとき
xnが0以外の要素を含む 有理コーシー列 (xn)が、0 に収束するとき、それは定義上 ”0”そのものであって、"無限小"ではありませんね
まあ、同値関係を、超フィルター F で考えれば、ノンスタ(超準)ですがね
単に”0 に収束する実数列”だけでは、数学的には、おバカですね
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
コーシー列
省13
91(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/02(日)12:34 ID:NrBYtRST(3/7) AAS
そこは、本来の場所ではない
無視ですw
93(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/02(日)12:56 ID:NrBYtRST(4/7) AAS
なんか、くさい、下手くそな あんたのカキコ
下記に書いてある通りでしょ
外部リンク:ja.wikipedia.org
超準解析
標準的な解決策は、微分積分学における操作を無限小ではなくイプシロン-デルタ論法によって定義することである。
超準解析(英: nonstandard analysis)[1][2][3]は代わりに論理的に厳格な無限小数の概念を用いて微分積分学を定式化する。N
onstandard Analysisは直訳すれば非標準解析学となるが、齋藤正彦が超準解析という訳語を使い始めたため、そのように呼ばれるようになった[4][5]。
省14
95: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/02(日)16:08 ID:NrBYtRST(5/7) AAS
くっさー ww(^^
四匹の鳥なき里のコウモリが、いばりくさる5ch? w(^^;
(鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ)
外部リンク[html]:kotowaza-allguide.com
鳥なき里の蝙蝠 故事ことわざ辞典
【読み】 とりなきさとのこうもり
【意味】 鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ。
96: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/02(日)16:10 ID:NrBYtRST(6/7) AAS
「人」って、蝙蝠?
自分のこと? w
98(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/02(日)19:29 ID:NrBYtRST(7/7) AAS
>>97
くっさぁー
ヒキコ(ウ)モリ
ID Gy6y7tWX (^^;
外部リンク[html]:hissi.org
数学 必死チェッカーもどき
トップページ > 数学 > 2020年08月02日 > Gy6y7tWX
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s