[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
731: 2020/08/27(木)06:38 ID:4tb7ymDo(1/34) AAS
>>726
>そもそも、全ては>>134
>「まあ、折角だから書いておくと、正方行列とか多元数あたりな
> 群は基本的に非可換だよ」
>から始まった

そして、どこにも環とか体とか出てこない
環ガー、体ガーといってるのはおまえだけw
省13
732: 2020/08/27(木)06:42 ID:4tb7ymDo(2/34) AAS
>>726
>で、ウルサイから、

根本的な誤りの指摘に「ウルサイ」という貴様が不遜
だから人間失格の野獣は困る 人間の知性を全否定しやがる絶対悪

>正方行列に零因子が存在することくらい当然で常識
>と、>>149を投稿した(旧高校数学Cも引用してね)

後だしのいいわけするな
省6
733: 2020/08/27(木)06:46 ID:4tb7ymDo(3/34) AAS
>>726
>”逆元を持つ”と、正方行列の零因子は、密接な関係(裏表の関係)じゃんか

整数環Zにより真正面から否定されるトンデモ主張wwwwwww

>整数環Zにおいて、0以外の任意の整数nの逆元1/nを導入して、
>四則演算で閉じるようにすれば、Qになる

後出しは貴様の負けを示す自爆発言

導入が必要なこと自体、貴様の「零因子がなければ斜体!」説の誤りを示すもの
省3
734: 2020/08/27(木)06:48 ID:4tb7ymDo(4/34) AAS
馬鹿は自分が定義を理解していなかった言い訳で
「コンテキスト」とか「デフォルト」とかいう横文字
を喚き散らす癖をやめろ みっともないぞw

ついでにコンテキストとデフォルトをそれぞれ日本語に訳せ
日本人ならできるだろ さあやれ!w
735: 2020/08/27(木)06:54 ID:4tb7ymDo(5/34) AAS
野獣◆yH25M02vWFhP の誤り

1.正則行列というところを正方行列といった
  (任意の正方行列に逆行列があると誤解してたw)
2.逆行列の存在条件として行列式が零でないといえばいいところを
  何をトチ狂ったか「零因子でない」とかいいだした
  (行列式をまったく知らなかったw)
3.群論の話なのに、無意味に環論とか体論とか持ち出し
省4
751
(1): 2020/08/27(木)19:20 ID:4tb7ymDo(6/34) AAS
>>736
>これ読んだ。疑問氷解!

しかし鉄は融かせなかった、と

---
外部リンク:planetmath.org
「全ての左R加群が自由ならば、Rは可除環」
(,,⇐” 以降の箇所)
省31
752
(2): 2020/08/27(木)19:33 ID:4tb7ymDo(7/34) AAS
>>743
>ジューコフスキー変換の逆変換

ジューコフスキー変換って以下だろ?
w=z+1/z

両辺にzを書ける
wz=z^2+1

右辺に移項する
省8
753
(1): 2020/08/27(木)19:38 ID:4tb7ymDo(8/34) AAS
>>750
まず計算式書け

確実に計算ミスだから
756: 2020/08/27(木)19:49 ID:4tb7ymDo(9/34) AAS
>>754
別に責めてないよ ミスは誰にもある
大事なのは自分でミスを見つけられるようになること

難しい話ではないから分かればどうってことない筈
757
(1): 2020/08/27(木)19:51 ID:4tb7ymDo(10/34) AAS
>>755
画像に頼るなって 全部文字で書ける
そうでなければExcelで計算できるわけないだろ
758: 2020/08/27(木)19:58 ID:4tb7ymDo(11/34) AAS
>z=(w±√(w^2-4))/2

ここまで分かればもう計算可能だな
まあ大阪大はもとより大阪工業大学すら受からん学歴詐称野郎の
◆yH25M02vWFhPには絶対無理だろうがな(煽りまくり)
761
(1): 2020/08/27(木)20:24 ID:4tb7ymDo(12/34) AAS
>>759
まず、EXCELでやってごらんよ
763
(5): 2020/08/27(木)20:39 ID:4tb7ymDo(13/34) AAS
√(a+bi)の計算の仕方

a+bi=r((a/r)+(b/r)i) (r=√(a^2+b^2))

√(a+bi)=√r(√((r+a)/2r)+√((r-a)/2r)i (半角公式を使う)
764
(1): 2020/08/27(木)20:44 ID:4tb7ymDo(14/34) AAS
>>762
EXCELでやるなら、セルに一気に最終計算の式を入れる馬鹿な真似は絶対するなよ
デバッグできないだろ?デバッグ第一で考えるんなら、ステップ毎に計算すること
各ステップについて検算してミスがないことを確かめられるようにしないと
バグは見つけられないから そんなの基本中の基本だけどな
767: 2020/08/27(木)21:11 ID:4tb7ymDo(15/34) AAS
>>765
複素数の平方根の計算でド・モアブルを使うんなら
一旦、逆三角関数で角度を出して
それを半分にして三角関数で戻すんだろ?

でもそんなまだるっこしいことしなくても、
実数の平方根だけで求まるというのが半角公式
768
(1): 2020/08/27(木)21:15 ID:4tb7ymDo(16/34) AAS
>>766
まず自分が初心者だと自覚したほうがいいんじゃね?

自惚れは自分を殺すよ
772
(1): 2020/08/27(木)21:28 ID:4tb7ymDo(17/34) AAS
>>769
>ド・モアブルの定理って、下記? 外してるよ、それ

なんだこの馬鹿、複素数もわかってねぇのか(w

√(cosΘ+sinΘi)=(cos(Θ/2)+sin(Θ/2)i) ってことだろが(w

ここで、愚直なやり方は
・まず逆三角関数で角度Θを求める
・2で割る
省5
776
(1): 2020/08/27(木)21:34 ID:4tb7ymDo(18/34) AAS
>>773
君は、数学(複素数!)の初心者、もしくは、プログラミングの初心者、だといっている

まず、複素数の基本的計算(おそらく平方根)をミスってる可能性大

そして、そのミスを自分で見つけるデバッグ能力がない

これ、熟練者なら絶対あり得ないことだから
778: 2020/08/27(木)21:37 ID:4tb7ymDo(19/34) AAS
>>775
>2つの複素平面の実部と虚部の関係式を示して見せてよ。

え?
z=(w±√(w^2-4))/2 まで分かってて関係式が求められないの?
大学どこよ?

平行根の式は示してやったぞ
あとは四則演算だから馬鹿でも計算できるだろ?
省1
780: 2020/08/27(木)21:40 ID:4tb7ymDo(20/34) AAS
>>777
>曖昧なことをグダグダ言って

おまえ、ほんとどこの大学よ?複素数知らないのかよ?
もっとも明確に平方根の式を示してやったのに計算すらできねぇのかよ?
781: 2020/08/27(木)21:42 ID:4tb7ymDo(21/34) AAS
>>779
複素数の平方根の計算式すら自分で求められないとか、貴様、白痴かよ(嘲
783: 2020/08/27(木)21:46 ID:4tb7ymDo(22/34) AAS
>>782
>結局、複素数をちゃんと理解できてないやつだったか。

それ、貴様自身だろ

>このスレ、僕以外は理系の高卒未満レベルしか読んでないと思ってるんだろうな。

少なくとも、貴様が高校生レベルの複素数を理解してるとは思えん

もし、理解してるなら自分でバグが見つけられる筈
785: 2020/08/27(木)21:50 ID:4tb7ymDo(23/34) AAS
>>784
なに駄々こねてんだ?おまえ大学出てねぇの?
787: 2020/08/27(木)21:58 ID:4tb7ymDo(24/34) AAS
>>769
>複素関数論は、分からない? 等角写像が、キーワードだよ
全然見当違いだな

単に角度が「対数」であるという程度の話
しかしn乗根を求めるんならともかく、
平方根程度ならそこまで大袈裟に考える必要もない
788
(1): 2020/08/27(木)22:04 ID:4tb7ymDo(25/34) AAS
>>786

>>743読んだ時点で、
「ああ、複素数の平方根求めるのに苦悶してるな」
と即座に分かったよ

でも、その程度のこと、他人から教わったら感動がないじゃん
自分で見つけないと、身につかないよ 高校レベルのことだし

ま、工業高校卒とかで、とにかくバカチョンで使える方法を教えて、と
省1
790: 2020/08/27(木)22:09 ID:4tb7ymDo(26/34) AAS
おれは>>763で複素数の平方根の求め方を教えてやったよ
いくらなんでも複素数の四則演算は知ってるよな?
だったらもう答えは求まるじゃん

あのさ、一から十まで他人から教わって楽しい?そんなのつまんないだろ?
792: 2020/08/27(木)22:12 ID:4tb7ymDo(27/34) AAS
>>789
悪いけど、バカチョンの答えは教えないよ

だいたいさあ、>>763はもう核心じゃん
これが分ればもうあとは考えることないじゃん
どこまで甘ったれてんのよ
794: 2020/08/27(木)22:15 ID:4tb7ymDo(28/34) AAS
>>791
マジで複素数の計算できないの?(呆)
>>763なんて全然曖昧なことないじゃん
計算して確かめられるだろ?間違ってたら教えてくれ

邪馬台国とかどうでもええよ オレの男系祖先、縄文人だし
795: 2020/08/27(木)22:19 ID:4tb7ymDo(29/34) AAS
>>793
いや、理解してないのは君

ジューコフスキー変換の式から逆変換の式求めるのなんか簡単だし
それを実二変数の式に変換するのだって全然難しくない

しかもあんたが苦悶した複素数の平方根の計算法を
まったく曖昧さなしに>>763で書ききってみせてやったんだぜ

有難く思えよ 別に礼も金も要らねえ こんなクソ仕事w
798: 2020/08/27(木)22:29 ID:4tb7ymDo(30/34) AAS
>>796
>ド・モアブルの定理さえわかってたら

おまえ、ド・モアブル好きだなw

平方根だけで済むんなら三角関数とか逆三角関数とか使わないほうがいいだろw

どうでもええけど、お前高卒?
800: 2020/08/27(木)22:34 ID:4tb7ymDo(31/34) AAS
>>797 >>799
なんか妄想の世界に浸ってるみたいだな

高卒の馬鹿の妄想は理解不能w
804: 2020/08/27(木)23:03 ID:4tb7ymDo(32/34) AAS
>>801
(C+Si)=(c+si)^2=(c^2-s^2)+(2cs)i

C=c^2-s^2=1-2s^2
S=2cs

s=√((1-C)/2)

c=√(1-s^2)=√(1-(1-C)/2)=√((1+C)/2)

実は半角公式は、複素数の計算が分かってたら角度抜きで求まる
省1
806: 2020/08/27(木)23:10 ID:4tb7ymDo(33/34) AAS
エモだけでなく蕎麦にも惚れられるオレ

分かる奴には分かるんだなあ(自画自賛w)
808
(1): 2020/08/27(木)23:13 ID:4tb7ymDo(34/34) AAS
実数の平方根求めるのにLN使ってもいいけど、使わなくてもできるw
複素数の平方根求めるのにATAN使ってもいいけど、使わなくてもできるw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.712s*