[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(1): 2020/06/20(土)06:07 ID:ep4rDk8N(1/17) AAS
残念ながら、あなたは数学を語るには最も不適切な人物なので
別にスレッドを立てさせていただきました

【大学数学の基礎】εδ、∀∃を語るスレッド
2chスレ:math
9: 2020/06/20(土)08:26 ID:ep4rDk8N(2/17) AAS
>>7-8
2chスレ:math

なお、安達もセタもεδが理解できないなら
【大学数学の基礎】εδ、∀∃を語るスレッド
2chスレ:math
にて質問したまえ

徹底的に指導してやるから 覚悟しなw
25: 2020/06/20(土)11:57 ID:ep4rDk8N(3/17) AAS
>>10
誤り
>>20
ある
例:f(x)=0
例えばx=0で考えるとして(どの点で考えても同じだが)
任意のε>0について、いくらでも馬鹿デカイδを考えても成り立つ
省1
30: 2020/06/20(土)12:15 ID:ep4rDk8N(4/17) AAS
>>11
>>23にも書かれてるが・・・
2chスレ:math

>>15
2chスレ:math
基礎をおろそかにする人は 決して空を飛べないw
33: 2020/06/20(土)12:25 ID:ep4rDk8N(5/17) AAS
>>16
2chスレ:math
抽象から具象を知ることはできないw

>>22
2chスレ:math
勝手に「ボクの21世紀」を妄想されても困るw
38: 2020/06/20(土)12:37 ID:ep4rDk8N(6/17) AAS
>>29
2chスレ:math
いい加減、火を恐れる野生動物みたいな態度は止めて
εδに正面から向き合おうねw

>>34
2chスレ:math
証明も読まずに、εとδの文字検索だけでないと言い切る君に、数学は理解できないw
41: 2020/06/20(土)12:48 ID:ep4rDk8N(7/17) AAS
>>37
いい質問なので、εδスレにも書かせていただいた
2chスレ:math

セタ君には到底回答不能だろうが

工学部ってこんな馬鹿が沢山いるんだよな 日本のものづくりは大丈夫かw
42: 2020/06/20(土)12:51 ID:ep4rDk8N(8/17) AAS
>>40
関係ないですね
馬鹿は同じ言葉=同じ意味と脊髄反射するので
次から次へとトンデモ発言しちゃいますw
44: 2020/06/20(土)12:55 ID:ep4rDk8N(9/17) AAS
さて、ガロア理論について語らないなら
虚偽のタイトルという理由で
このスレッドの削除申請をさせていただく

そもそも群論の初歩も理解できない人が
ガロア理論と名のつくスレッドを立てる時点で
重大な荒らし行為だがね
47: 2020/06/20(土)13:00 ID:ep4rDk8N(10/17) AAS
>>43
はっきりいって同類ですが
ヘタに現代数学をありがたがってる分
セタのほうがはるかに悪質です

こういう人が有名国立大学を出たというだけで
出世して部下に対して独善的なこといってると思うと
日本は終わったなと思いますね
省3
60
(2): 2020/06/20(土)16:29 ID:ep4rDk8N(11/17) AAS
>>53
>定義 1.39.
>A ⊂ R とする.
>写像 f : A → R が点 a ∈ A で 連続(continuous)とは, 次が成り立つこと:
>∀ε > 0, ∃δ > 0 : f(U(a; δ) ∩ A) ⊂ U(f(a); ε)

>定理 1.44.
>写像 f : A → R が連続であるための必要十分条件は, 次が成り立つこと:
省3
62
(1): 2020/06/20(土)16:38 ID:ep4rDk8N(12/17) AAS
>>60
>>53の引用は抜けがあるね

定義 1.42.
写像 f : A → R が 連続 とは, 次が成り立つこと:
∀a ∈ A, f は a で連続

当たり前だけど、こういうの抜く人は、
定義 1.39 と 定理 1.44 を見ても
省1
63
(1): 2020/06/20(土)16:44 ID:ep4rDk8N(13/17) AAS
>>62
セタは、>>53でリンクした文章、読んでないだろw
なんで、肝心なRの開集合の定義を洩らすんだ?

定義 1.11.
A ⊂ R に対して, A が R の中の 開集合 とは, 次が成り立つこと:
∀a ∈ A,∃ε > 0 : U(a; ε) ⊂ A.

じゃ、>>60の問題(定理 1.44の証明) 解くように
省1
65: 2020/06/20(土)16:53 ID:ep4rDk8N(14/17) AAS
>>63
そのまえにこれ、解かないとダメだな

定理 1.15.
O を R の中の開集合全体の成す集合族とする. このとき次が成り立つ:
(1) ∅, R ∈ O,
(2) O1, . . . , On ∈ O ⇒ ∩(i=1~n)Oi ∈ O,
(3) ∀λ ∈ Λ, Oλ ∈ O ⇒ ∪(λ∈Λ)Oλ ∈ O.
省4
66: 2020/06/20(土)17:02 ID:ep4rDk8N(15/17) AAS
>>64
>なにかというとペレルマンペレルマンだが
セタはミーハーだからw

ペレルマンどころか、スメールの定理(高次元ポアンカレ予想)
いや、ホイットニーのトリック(※)すらムリ
(※n次元の多様体を2n次元空間に埋め込むのに必須)
70: 2020/06/20(土)18:02 ID:ep4rDk8N(16/17) AAS
>>68
>連続の直感的なイメージは, グラフが繋がっていることである.

サボりのセタはそこから一歩も先に進めない

ここ↓読んどけ
2chスレ:math
73: 2020/06/20(土)18:15 ID:ep4rDk8N(17/17) AAS
>>71
>開区間
>y :=(-1,+1)の逆像は
> ↓
>x =(-1/2,+1/2)
>であるから
>”逆像が開集合”成立!
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s