[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844: 2020/05/16(土)13:41 ID:7SYfcplA(16/19) AAS
ミスター維新のアンチ力はすごいな。
845(1): 2020/05/16(土)13:47 ID:fYJZIPnm(2/6) AAS
IUTはSTAPなのね
846(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)13:53 ID:I/5uqoYj(25/65) AAS
>>815
>外部リンク:ja.yourpedia.org
>宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia
"宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia"は、2014年11月2日 (日) 13:51? からみたいですね
私が書いたものでもないし、また 当時の細かい記憶はないが、想像では Wikipedia の記事をベースに書かれたのではないかと思います
なお、”Yourpedia(ユアペディア、YP)”については、下記ご参照
外部リンク[php]:ja.yourpedia.org
省9
847(1): 2020/05/16(土)14:07 ID:DjHTdFTr(41/53) AAS
>>843
何甘ったれてんの?
自分で望月の論文読んで定義を書きなよ
そうすれば、Joyalと違うとわかるから
理解したいんなら自分で汗をかこうね
848(1): 2020/05/16(土)14:08 ID:DjHTdFTr(42/53) AAS
>>846
>私が書いたものでもないし、
あ、そう
じゃ、君がわけもわからず引用したのね
まったく、道に落ちてる物をかまわず口に入れたらダメだよ
おなか壊すよw
849(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)14:12 ID:I/5uqoYj(26/65) AAS
>>845
>IUTはSTAPなのね
「科学における不正行為」
「科学論文の捏造」
(STAP)
・これが数学で可能と考える数学者は、皆無でしょうねw(^^
・もし、「数学論文の捏造」がなされたとしても、「それを査読でOKにした」と考える数学者も皆無でしょう
省25
850(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)14:13 ID:I/5uqoYj(27/65) AAS
>>848
大丈夫
あなたの言うこと、全く信用していないからwww(^^;
851(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)14:15 ID:I/5uqoYj(28/65) AAS
>>847
それってさ
裏から読んだら
自分 「IUT読めません 読んでません」っていうことだよね、やっぱりww(^^;
852(2): 2020/05/16(土)14:19 ID:DjHTdFTr(43/53) AAS
>>850
私のいうこと信用しなくても
間違ってたら、あなたがおなか壊すよ
>>851
私は別に読む気ありませんよw
でも、あなたはIUTが正しい!って言い張りたいんでしょ
じゃ、読まなくちゃw
省2
853: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)14:19 ID:I/5uqoYj(29/65) AAS
>>849
> じゃ、数学会員になって、これからの議論に参加されることをお薦めしますよ。
正会員会費 年額18,000円らしい
「会員へのお誘い」ありますよ(^^;
(参考)
外部リンク[html]:mathsoc.jp
日本数学会
省6
854: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)14:22 ID:I/5uqoYj(30/65) AAS
>>852
維新さん
応援は 別に論文読まなくても良いのです
理不尽な デタラメ議論を叩くだけなら、 別に論文読まなくても良いのですよ
日本体操の応援で、自分が高難度の技ができなくても良いのと同じ
あんなことをやろうとしたら、えらいことになります w(^^;
おサルさん、自分がおサルと自覚しましょうねww
855: 2020/05/16(土)14:23 ID:DjHTdFTr(44/53) AAS
>>849
>IUTの成否は、これから議論されます。
なんでいつも「これから議論される」って先送りしたがるんだろう
2012年8月にネットで発表された瞬間から議論は開始されてるよ
もう8年目になるのに全然理解されない これってどゆこと?
いい加減、現実見ようよ 別にショルツ一人が突っ張ってるわけじゃないよ
むしろデュピュイみたいな態度のほうが珍しいから
省1
856: 2020/05/16(土)14:26 ID:DjHTdFTr(45/53) AAS
>>852
>維新さん
なんか維新さん呼ばれてますよ
いしんさーん、どこですかー!
857: 2020/05/16(土)14:28 ID:DjHTdFTr(46/53) AAS
>>849
捏造したつもりはないでしょうね
しかし、自分が正しいという絶対の自信のもとに
無理矢理査読を通させた疑惑はありますね
もしそうならある意味STAP以上に悪質ですね
858(1): 2020/05/16(土)14:35 ID:VN/D3za9(2/16) AAS
>>849
IUTをSTAPと言われるといつも同じこと言っているけど、あなたも
>数論専門外の いわばIUTド素人
でしょ?
>・これが数学で可能と考える数学者は、皆無でしょうねw(^^
と言えるのはなぜ?
859(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)15:10 ID:I/5uqoYj(31/65) AAS
>>858
>>・これが数学で可能と考える数学者は、皆無でしょうねw(^^
>と言えるのはなぜ?
お答えします(^^;
物理学の論文は、大きく2つに分けることができる
1つは、純粋に理論のみを扱う論文
2つには、実験結果を含む論文
省4
860(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)15:21 ID:I/5uqoYj(32/65) AAS
>>859
>実験結果を含む場合、捏造論文を見分けるには、再現実験をするしかありません
現実には、実験装置が巨大化して、再現が容易でない場合が出てきています(^^
下記 ヒッグス粒子や 重力波など
外部リンク:ja.wikipedia.org
ヒッグス粒子
実験
省14
861(1): 2020/05/16(土)15:25 ID:fYJZIPnm(3/6) AAS
1つは、純粋に理論のみを扱う論文
2つには、実験結果を含む論文
↑
お維新コピべ団長、
さすがコピべ魔!
862(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)15:28 ID:I/5uqoYj(33/65) AAS
>>859
補足の補足
>実験結果を含む場合、捏造論文を見分けるには、再現実験をするしかありません
医学の場合
例えば、「あるクスリの人間への治療効果」があったという論文が出たとします
物理ほど、厳密な再現はできない
そもそも、再現で同じ人はいない
省5
863(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)15:31 ID:I/5uqoYj(34/65) AAS
>>861
? そのツッコミの意味がわからんw(^^;
それに、「お維新」とか言われても、いま 維新に投票できる地域には、在住していませんので、あしからずw(^^
864(2): 2020/05/16(土)15:35 ID:AVonZtCL(1) AAS
STAPくらい話が単純なら苦労しないよ
STAPは実験したら再現性ないの分かるもん
そういう確認が利かないから苦労してるんでしょ
この話は
865(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)15:44 ID:I/5uqoYj(35/65) AAS
>>862
さらに補足
STAP類似で、物理で有名なのが 常温核融合
正しかったのが高温超伝導(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
常温核融合とは、室温で、水素原子の核融合反応が起きるとされる現象。もしくは、1989年にこれを観測したとする発表にまつわる社会現象。常温での水素原子の核融合反応は、トンネル効果や宇宙線に含まれるミューオンによって実際に起きるという仮説である。2019年5月現在、高いエネルギーを発生し工業的に利用できるような常温核融合は成功していない
研究の評価
省12
866: 2020/05/16(土)15:46 ID:DjHTdFTr(47/53) AAS
>>864
もし仲間内で共謀して論文受理したんなら悪質だよね
867(1): 2020/05/16(土)15:48 ID:DjHTdFTr(48/53) AAS
>>865
>正しかったのが高温超伝導
おや、ヘンドリック・シェーンの捏造事件をご存じない?
外部リンク:ja.wikipedia.org
868(1): 2020/05/16(土)15:49 ID:HPVPPAta(1) AAS
さすがにそういうのではないと思うが、知人だから信用してしまった的なのかもしれんし
869(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)15:55 ID:I/5uqoYj(36/65) AAS
>>864
コメントありがとう
>そういう確認が利かないから苦労してるんでしょ
>この話は
全くその通りです
で、下記のList of long mathematical proofs を覗いてみて
30ほどリストがあるでしょ
省16
870: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)15:57 ID:I/5uqoYj(37/65) AAS
>>868
>さすがにそういうのではないと思うが、知人だから信用してしまった的なのかもしれんし
さすがの ショルツ先生も それだけは言わなかったでしょw(^^;
871: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)16:06 ID:I/5uqoYj(38/65) AAS
>>867
>おや、ヘンドリック・シェーンの捏造事件をご存じない?
> 外部リンク:ja.wikipedia.org
まさにまさに
ヘンドリック・シェーンの捏造事件は、実験系の論文だったw(^^;
もし ヘンドリック・シェーンの捏造事件が、理論物理の論文だったら?
まず、査読が通らない
省1
872(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)16:11 ID:I/5uqoYj(39/65) AAS
>>869
補足
> 30ほどリストがあるでしょ
>みんな、そうなのよ(長くて読めない)w(^^;
それでね
現実に 数学界で起きていることは
一人が読むのではなく、何人かがグループを作って、検証するってことなのです
省3
873(1): 2020/05/16(土)16:14 ID:DjHTdFTr(49/53) AAS
やっぱり形式的証明で決着させるしかなさそうだ(マジ)
外部リンク:ja.wikipedia.org
いままでの実績
・ゲーデルの第一不完全性定理
・微分積分学の基本定理
・代数学の基本定理
・素数定理
省7
874(1): 2020/05/16(土)16:15 ID:VN/D3za9(3/16) AAS
>>859
あなたと
>・騒いでる Woitとか David Roberts とか
の違いは?
・彼らは査読プロセスを信用していない
・あなたは査読プロセスを信用している
この違いはなぜ?
875: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)16:15 ID:I/5uqoYj(40/65) AAS
>>872
補足の補足
まあ、いままでも それなりにやってきたこと
だが、RIMSのプレス発表で状況は変わった
いままでは、半信半疑に加え、SSレポートで潰れたはずのIUT
それが、正しいとRIMSの4月3日のプレス発表
この決定は覆りません
省3
876: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)16:16 ID:I/5uqoYj(41/65) AAS
>>873
>やっぱり形式的証明で決着させるしかなさそうだ(マジ)
どうぞ
だれも禁止していない
というか、禁止などできない
やったら良い
どうぞ(^^;
877(1): 2020/05/16(土)16:30 ID:w8NKCFpA(2/3) AAS
そうなんだ。
望月予想を公理とすれば、ABCは解けることを
望月が証明したわけか。
878(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)16:34 ID:I/5uqoYj(42/65) AAS
>>874
お答えします
>>・騒いでる Woitとか David Roberts とか
>・彼らは査読プロセスを信用していない
David Robertsのことは知らないので スルーとして
Woit氏は、「騒ぎ屋」さんですね(^^;
かれ ”Woit, a critic of string theory, has published a book Not Even Wrong and writes a blog of the same name.[2]”です
省16
879: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)16:35 ID:I/5uqoYj(43/65) AAS
>>877
コメントありがとう
>望月予想を公理とすれば、ABCは解けることを
>望月が証明したわけか。
そうです〜!
って、そんなわけないか(^^;
880(3): 2020/05/16(土)16:43 ID:VN/D3za9(4/16) AAS
>>878
>David Robertsのことは知らないので スルーとして
知らない人を例に挙げちゃダメでしょう
>2.Peter Woitは、柏原・玉川両巨頭のことを知らないのでしょうね。 theoretical physicist.だからね。
>二人が どれだけ 数学のビッグネームなのかを w(^^;
問題発言
これであなたがPeter Woitのことをどう考えているかわかった
省4
881: 2020/05/16(土)16:48 ID:DjHTdFTr(50/53) AAS
>>880
しょうがないよ 彼はニッポン・チャ・チャ・チャな人だからw
動画リンク[YouTube]
882(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)16:52 ID:I/5uqoYj(44/65) AAS
>>880
>>David Robertsのことは知らないので スルーとして
>知らない人を例に挙げちゃダメでしょう
そうですね
では、下記など
David Roberts氏
彼の研究分野は、どちらかと言えば、物理数学系ですね
省10
883(1): 2020/05/16(土)16:53 ID:DjHTdFTr(51/53) AAS
どっちかっていうとこっちのほうがブッ飛んでるかw
LADYBABY ニッポン饅頭
動画リンク[YouTube]
このコたち、どこいっちゃったんだろうな・・・
884: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)16:56 ID:I/5uqoYj(45/65) AAS
>>880
>>SSレポートを取るか、IUT論文を取るか?
>>二択問題で、2年もかけて検討して、間違うはずない! 間違えたら、アホとしか言いようがない!!
>なるほど
>この発言をよく覚えておきましょう
覚えるもなにも、そこは単なる客観的事実でしょw
覚えておくべきは
省2
885(2): 2020/05/16(土)16:56 ID:7D5px8gH(1) AAS
>>882
M Flax
@m_flax
返信先:@MugaShohouさん
Well, Roberts *is* an expert in category theory and mathematical formalisms. So his feedback as to how the presentation can be made easier to verify shouldn't be dismissed as a "non-expert".
Twitterリンク:m_flax
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
886(1): 2020/05/16(土)17:06 ID:VN/D3za9(5/16) AAS
>>882
>数論や、まして、IUTの数学を論じる資格は ないってことですね
それはまさに、あなたや私たちにもあてはまること
>>885で指摘されているが、コピペで分かった気になるのはやめましょう
887: 2020/05/16(土)17:20 ID:ogLiygvq(1/2) AAS
>>883
↑↑アゲアゲmoney¥¥
〜♂おちんぎん♂大作戦〜
。。。
888(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)17:24 ID:I/5uqoYj(46/65) AAS
>>885-886
David Roberts 氏について
Peter Scholze says:で、
”I highly doubt your sentiment that the possibility of doing mistakes is not correlated with how well your language is adapted to the mathematics at hand.”
とたしなめられていますね
まあ、私は David Roberts 氏も、”sentiment”に騒ぐお方とみましたけどねw(^^;
それはともかく、今しばし見ていれば、世界の遠アーベルや、IUTに近い数論専門家が 動き出すと見ています
省8
889: 2020/05/16(土)17:24 ID:ogLiygvq(2/2) AAS
どんなもん見てんすか...
H喪女臭。。。
漂ってる…漂ってなぃ…?
890: 2020/05/16(土)17:36 ID:DjHTdFTr(52/53) AAS
その昔、こんなのも見てました
デスラビッツ 『アイドル STAR WARS』
動画リンク[YouTube]
望月愛実も高校卒業したのか・・・
891(1): 2020/05/16(土)17:48 ID:D13frcrS(1/2) AAS
゜*。゜*。゜✳。゜○゜。゜
。゜○。…ロリロリ…゜。(ノД`)゜。
892(1): 2020/05/16(土)17:59 ID:D13frcrS(2/2) AAS
スレ止ッチャッタ~!…怖くて…id
ムダに変えちゃぃました~!
っぃ荒らしちゃって。。。
ゴメンナサ~ィ!゜✳。(ノД`)゜サョナラ…
ォ邪魔シマシタ~!
893: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)18:28 ID:I/5uqoYj(47/65) AAS
下記の 掲載ページが見つからないが、貼る
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
p-shin Teichmuller riron no kaisetsu (Hokudai 2001-01).pdf
An Introduction to p-adic Teichm¨uller Theory 望月新一
894: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)18:29 ID:I/5uqoYj(48/65) AAS
>>891-892
細かいことは、お気になさらず 遊んで行ってください(^^;
895: 2020/05/16(土)18:33 ID:7SYfcplA(17/19) AAS
>>888
数学者は殆どSNSやってないしそのうち一気に話は出てきそうですな。
m_flaxという人も見てみたけどいまいちな感じが。
896: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/05/16(土)18:42 ID:E46C+UYT(1/2) AAS
お痛励行スレ
897(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)18:45 ID:I/5uqoYj(49/65) AAS
>>878
補足
>>・騒いでる Woitとか David Roberts とか
>・彼らは査読プロセスを信用していない
ついでに、ちょっと補足しておくと
1.IUT I〜IV 計600ページのワケワカメ論文
Woitブログでもだれか投稿していたが、こんなもの 頼まれても 頼まれた個人が困るでしょ?(^^
省10
898: 2020/05/16(土)18:49 ID:fYJZIPnm(4/6) AAS
>>863
あほ丸出し
899(2): 2020/05/16(土)19:00 ID:fYJZIPnm(5/6) AAS
物理は経験科学
900: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)19:41 ID:I/5uqoYj(50/65) AAS
>>803
>だからレクチャーノートにやたらと感嘆符があったのか…
>アジビラを読んでるのかと思った
"レクチャーノート"下記?
「やたらと感嘆符」か
なるほど(^^;
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省3
901(1): ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)19:48 ID:uuGPIa3j(1/5) AAS
>>899
経験科学とはいいません、自然科学というのですよ
数学は形式科学
902(3): 2020/05/16(土)19:58 ID:VN/D3za9(6/16) AAS
自然科学は経験科学だが
Wikipediaの内容に反論があればどうぞ
外部リンク:ja.wikipedia.org
903(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)19:58 ID:I/5uqoYj(51/65) AAS
>>899
>物理は経験科学
それ、結構不見識だと思うぜ(^^;
”最適輸送理論”が、物理ではないかもしれないが
外部リンク:planck.exblog.jp
大栗博司のブログ 2010年 08月 21日
フィールズ賞
省14
904(1): 2020/05/16(土)20:00 ID:fYJZIPnm(6/6) AAS
バカにつけるくすりはない
905: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)20:04 ID:I/5uqoYj(52/65) AAS
>>901
C++さん、どうも
お元気そうでなによりです
物理より、>>897の論文の機械証明どうおもう? プログラムのコンパイルでも、機械のエラーチェックはあるけど、完全じゃないよね
>>902
コメントありがとう
>>903な
省3
906: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)20:09 ID:I/5uqoYj(53/65) AAS
>>904
古くは、ニュートンの微分積分は、かれの天体力学の必要性から出てきたと言われるし
オイラーは、多く物理問題も解いた
フーリエ変換は、熱伝導の偏微分方程式を解くために考えられた
超関数は、ディラック(物理)のデルタ関数を数学に取入れるためだと言われる
そういう常識を知らないと、不見識と言われる
907(2): 2020/05/16(土)20:16 ID:VN/D3za9(7/16) AAS
数学と物理が互いに深い関係にあることは常識だが、
それと物理が経験科学であることとは何の関係もない
こう書くと数理物理学の話を始めるかもしれないが、
観測に基づくなんらかの法則を使用するなら、それは物理、すなわち経験科学であって、
観測に基づかない理論ならそれはただの数学なので
908(4): 2020/05/16(土)20:26 ID:w8NKCFpA(3/3) AAS
>>903
フィールズ賞の8割はつまらん研究だと思うわ。
政治的な賞になりつつあるね。
909(1): 2020/05/16(土)20:30 ID:7SYfcplA(18/19) AAS
>>908
アーベル賞の方がいいね
910(1): 2020/05/16(土)20:35 ID:DjHTdFTr(53/53) AAS
>>908
つまらん、というより、一般人には分かりにくいものになった
人間の能力の限界に近づいているのかもしれない
911: 2020/05/16(土)20:52 ID:RncgBPoG(1) AAS
本スレでの今の展開について何方か解説をお願い!!何か不協和音がきこえる。。。。
912(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:21 ID:I/5uqoYj(54/65) AAS
>>907
あなたの主張の趣旨が分からない
もう少し補足すれば、言いたいことは
1.数学と物理の境界領域というか、オーバーラップする部分があるんだよ
2.物理で言えば、理論物理の部分だね
3.その理論物理の部分の問題について、それを扱う数学を作ったり、そこの問題を数学を使って解くことは、数学にとっても意味がある
だから、フィールズ賞になるってこと
省6
913(2): ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)21:23 ID:uuGPIa3j(2/5) AAS
>>902
経験論という言葉はあっても「経験科学」といういいかたは普通はしません
そのリンクにある表中の言葉「経験科学」は経験論にリンクされてますね、キーワード「経験論」はそもそも哲学方面の言葉であってサイエンスとは無関係です
経験科学という言葉は一般的ではないのですよ、普通は日本語としては自然科学か社会科学かを使い、この二つを抱合する言葉はありません
914: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:32 ID:I/5uqoYj(55/65) AAS
>>908
>フィールズ賞の8割はつまらん研究だと思うわ。
>政治的な賞になりつつあるね。
ある意味同意
1.40歳という制限が妥当か? いまどき、数学が巨大な知識の集積になって、それは嬉しいことだが、最前線に出るまでに修得することが大杉(^^
だから、40歳という制限がね。例えば、1910年ころの数学と、2020年の今の数学を比較してみれば、あきらかです
2.人数制限も。共同研究とか普通でしょ? 従来は数学は一人でやるものだったかも
省10
915(1): ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)21:34 ID:uuGPIa3j(3/5) AAS
>>902
wikipedia の表を修正しておきました
916: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:34 ID:I/5uqoYj(56/65) AAS
>>913
C++さん、どうも
コメントありがとう
同意です(^^
917(2): 2020/05/16(土)21:36 ID:VN/D3za9(8/16) AAS
>>913
なるほど、確かに表中の「経験科学」は「経験論」にリンクされている
しかし、何も持って一般的でないと言うのか
辞書に載っているし、「経験科学」という言葉を使った論文もあるが
経験科学(ケイケンカガク)とは - コトバンク
外部リンク:kotobank.jp
経験科学(けいけんかがく)の意味 - goo国語辞書
省3
918: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:36 ID:I/5uqoYj(57/65) AAS
>>915
ありがとう
賛成に一票〜!!(^^
919(1): 2020/05/16(土)21:37 ID:VN/D3za9(9/16) AAS
うわ、Wikipedia書き換えやがった
920(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:42 ID:I/5uqoYj(58/65) AAS
>>917
>しかし、何も持って一般的でないと言うのか
まあ、時代が変わったってことでしょうね
ニュートンの物理は、経験だったかも(リンゴの落ちるを見て万有引力を発見するw(^^ )
だが、経験による ニュートンの物理の時代 は終わった
相対性理論、量子力学、素粒子論、宇宙論(ブラックホールやビッグバン)
時空がゆがむ? 実は10次元だ いや11次元だと?
省1
921: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/16(土)21:42 ID:I/5uqoYj(59/65) AAS
>>919
あんたの負け(^^
922(1): 2020/05/16(土)21:49 ID:VN/D3za9(10/16) AAS
>>912
>もう少し補足すれば、言いたいことは
(中略)
>4.そのオーバーラップする部分は、数学でもあり、理論物理でもあるってこと
それは常識
数理物理学について書いた部分は理解できなかったかな?
>2.一方、物理でも、理論物理の部分は、殆ど数学であって、ここは不正を見抜くのが簡単だし、そもそも論文捏造の不正が不可能なんだ
省6
923: ◆QZaw55cn4c 2020/05/16(土)21:50 ID:uuGPIa3j(4/5) AAS
>>917
なるほど
しかし自然科学と社会科学を抱合する、という概念作成行為そのものに無理があるでしょう
しかし妥協の必要はありますね。
では「経験科学」に対応する wikipedia の記事(「実証的科学」とか、でもいいですよ)が作成されたのなら、「経験科学」という語を認めて表をもとに戻しても文句はいいません
924(1): 2020/05/16(土)21:52 ID:VN/D3za9(11/16) AAS
>>920
いつの時代の話だって?
>発行日: 2004/10/25
>公開日: 2009/07/23
数理論理学と経験科学との接点
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.276s*