[過去ログ]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
99: 132人目の素数さん [] 2020/03/24(火) 01:26:59.63 ID:EUfp1x4d >>98 心配性だねw 3割が4割でもたいして変わらんがな。 陽性率の期待値が10%水増しってのも、期待値の10%じゃなくて、 期待値そのものが10%上昇するんだってことくらい、元の式見りゃ 自明だしね。 そもそも感度や特異度の具体的な数値はよくわかんないんだから、 具体的な数字にこだわってもしょうがない。 有病率が低いときの、有病率と陽性率と特異度の関係がわかれば よろし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/99
115: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 13:15:20.95 ID:/QqkwKRd >>99 期待値というのは、無次元量ではない。観測値とか物理量と同じように単位をつけて議論できる量。 従って「期待値が10%増える」等という言葉があれば、期待値が1.1倍になるのだろうと感じるのが普通。 そのような性質を持つ期待値に対し、「10%増える」と表現し、 「期待値の値そのものが、0.1増えることを意味している」 と説明しなければならないならば、やはり誤解を招きやすい表現だと思う。 今回の期待値は比率であり、無次元量であったから、「10%」と言うのが、 どちらの意味としても、通用したため発生したとは言えるが、読み手の立場に立った表現を望む。 似た議論に、選挙時の投票率がある。前回の投票率が40%。今回の投票率が50%だとする。 「前回に比べ、今回は10%増えました」 「前回に比べ、今回は25%増えました」 どちらも、言い得る表現。聞き手の混乱を避けるため、前者の意味で使う場合、 「10%ポイント増えました」とコメントするのを最近聞くようになった。 私にはよい傾向と感じるが、中には、違いは何かとか、混乱の源の存在さえ意識していない人もいるようだ。 「3割増も4割強増も大した差ではない」には、「式が違っても結果が誤差範囲なら問題ない」 という考えが背景に見える。そのような方が、混乱を引き起こしかねない表現を用いた。 だから、補足した。果たして本当に杞憂だったのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/115
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s