[過去ログ] 数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 2020/02/29(土)02:18 ID:twdO677Q(1) AAS
東大数学科卒の元官僚はこう分析してるが、お前らはどうなると思う?
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
中国国外感染者の中国国内との比率をみると、
1月20日の数字公表以降は、0・8〜2・6%で比較的安定している。
これは、新型肺炎の感染者のほとんどは中国国内、それも湖北省に集中しているからだ。
ちなみに中国国外での感染者数は、中国国内の1・1%だ(2月16日現在)。
本コラムで紹介したが、現時点では、最終的な中国国内の感染者数は20万人超と筆者は推計している。
省7
905(1): 2020/07/27(月)12:21 ID:0LgObjZ6(1) AAS
>>901
感染したけど抗体できなくで治るなら感染者数は抗体獲得者数より大きくなるので抗体検査の予測値三県で29000人より大きくなります
再生産数2.5で29000人に届かないのだから29000より大きくなればさらに再生産表式は大きいということになる
906(1): 2020/07/27(月)14:37 ID:s+Y7T6ku(1/3) AAS
>>892
1.5くらいじゃね?って言ってるのは現在の値だよ。3月、4月の話じゃなくて。
907(1): 2020/07/27(月)14:40 ID:s+Y7T6ku(2/3) AAS
>>904
抗体検査は特異度が低いからなぁ。
それは上限だろ。いや、抗体ができなかったり、消えちゃったり
するから上限とも言えんか。まあ、そのくらいいても不思議は
ないけど、はるかに少ない可能性もはるかに多い可能性もある。
で、実質意味無しw
908: 2020/07/27(月)14:49 ID:wv4NRHrQ(1) AAS
>>907
定量検査
909: 2020/07/27(月)14:52 ID:3aL20tW8(1) AAS
>>906
現在値どっかで月毎6倍らしいからそんなもんかもね
910(1): 2020/07/27(月)17:27 ID:JaT+AB6z(3/6) AAS
>>905
再生産数は一人が何人に感染させるかという値だと思う
自然免疫で治癒するなら
他の人に感染させなかったり
ウイルスを体内に取り込んでも治癒して他の人に感染させない可能性があるという事
自然免疫で治癒する人は再生算数の計算から除外するなら影響ないけど
自然免疫だけで治癒するという仮説が正しいなら
省1
911(1): 2020/07/27(月)17:39 ID:ZGna9uAs(1) AAS
>>910
違う
自然免疫で撃退できる分がどうこうとか再生産数なんかに関係しません
例の高橋とかいうバカの仮説があつてようが間違ってようが3月当時の再生産数が2.5未満の解なんて存在しません
あるなら見つけて論文発表なりなんなりして下さい
912(2): 2020/07/27(月)17:56 ID:JaT+AB6z(4/6) AAS
>>911
自然免疫で治癒できる人が100%だったら実効再生算数は0になるのでは?
自然免疫と実効再生算数は関係あると思うけど
913: 2020/07/27(月)18:22 ID:bRN6Z2LH(1/3) AAS
>>912
なるわけないやん?
意味わかって書いてるの?
914(1): 2020/07/27(月)18:26 ID:bRN6Z2LH(2/3) AAS
>>912
ああ、もしかして自然免疫で一人も写らなかったら再生産数0って?
そりゃそうだwwww
そういう意味ではない
ともかく再生産数 Sβ(t)/γ が2.5より小さい解見つけたら論文にでもなんでもすればよろしい
915(1): 2020/07/27(月)18:55 ID:s+Y7T6ku(3/3) AAS
>>914
おっしゃってることが支離滅裂ですよ。
916(1): 2020/07/27(月)19:11 ID:IOEE9iOc(1) AAS
>自然免疫で治癒する
自然免疫で治癒=ワクチン投与者
とみなす。
SIRモデルで初期条件は
ワクチンを投与された者を
初期の隔離感染者roとする場合、
全人口N=so+lo+ro =一定
省7
917: 2020/07/27(月)20:09 ID:bRN6Z2LH(3/3) AAS
>>915
わからんけど、その自然免疫で撃退できる場合には再生産数の計算式が変わるという理論を論文にでもして出せばいい
sirにおける再生産数は β(t)S(t)/γ = 単位時間あたりに一人の感染者が生み出す二次感染者の数×平均罹患日数
別の定義なり方程式なり新たに作りたいならどうぞご勝手に
918(1): 2020/07/27(月)20:55 ID:ck4ARvK3(1) AAS
問題
PCRプーリングしてスクリーニング検査する際、検体をいくつまとめて検査するのが検査数を減らせるのか、
それぞれ以下の陽性率について算出せよ
陽性率0.01%、0.1%、1%、10%
ただし、1回目の検査はプーリング法を使い、2回目の検査はプーリング使わずに全員個別検査をおこない、
検体採取数は最大2回とする
919: 2020/07/27(月)22:06 ID:I+okm8ek(1) AAS
>>918
>>633
productlogはランベルトのW関数な。
920: 2020/07/27(月)22:11 ID:+OVelfiF(1) AAS
n検体を同時に検査するとする。
n検体全てが陰性である確率は (1-p)^nで この場合、1回の検査で検査終了
n検体の中に、陽性が含まれている確率は 1-(1-p)^nで この場合、n+1回の検査が必要。
n検体を同時に検査する場合に、必要な検査回数の期待値は、1×(1-p)^n + (n+1)×{1-(1-p)^n} であり、
1検体当たりに必要な検査回数の期待値は、これに (1/n) を書ければ良い。
つまり、f(x)=(1/x){(1-p)^x + (x+1)×{1-(1-p)^x}} = 1 + 1/x -(1-p)^x を最小にするxを求める問題に帰着する
p=0.1 の時 x=3.75458... ; f(3;p=0.1)=0.604333、f(4;p=0.1)=0.5939 なので、4検体が最適
省3
921(2): 2020/07/27(月)22:16 ID:JaT+AB6z(5/6) AAS
自然免疫で治癒する人が多ければ
集団免疫を獲得したのと同様になるだろうから
値を求める数式は同じでもその値には影響すると思うな
有効な免疫を持っていない人だけの集合
有効な免疫を持っている人だけの集合
それぞれ50%が混在した集合
で実効再生算数を考えると値は違うものになるのでは?
省3
922: 2020/07/27(月)22:24 ID:JaT+AB6z(6/6) AAS
抗体を獲得した人は自然免疫では治癒しなかったのだから
抗体獲得率の測定値や再生算数などと比較することで
自然免疫で治癒する人がどの程度の割合で存在するか推定出来そうな気がする
923: 2020/07/27(月)22:40 ID:BVT2YP9e(1) AAS
>>921
ああ、つまり絶対罹患しない人が幾ばくかいる感染症なら総罹患者数はもっと落ちる可能性があると。
それはそうだな。
自然免疫で治癒する人がいて、その人が何回ウイルスの被曝を浴びても感染しないならその人はRに入るな。
しかし結局実効再生産数が β(t)S(t)/γ である事に変わりはないし、その場合のI(t)が満たす方程式
d/dt I(t) = β(t)S(t)I(t)-γI(t)
も変わらない
省4
924: 2020/07/28(火)00:56 ID:p32FeE4v(1) AAS
あまり検体混ぜすぎると感度が落ちるので、
10検体くらいが現実的?
血液検査なら、20検体ミックスとか可能だと思う
925(1): 2020/07/28(火)09:47 ID:/xPjTU2o(1/4) AAS
>>921
自然免疫で感染が防げて、そういう人が多いのなら、たとえば
ミニシアターなんかの集団感染での感染率からある程度わかり
そうな気もする。報道による情報が少なすぎてよくわからんけど、
濃厚接触した人の何割が感染したんだろうねぇ?
926(1): 2020/07/28(火)10:30 ID:WVF7YRda(1/2) AAS
>>925
まぁ調べようないね
そもそもモデル曲線のパラメータをボコボコ増やしていけばそりゃいくらでも表現力は高まるんだからドンドン実測値に合わせていける
でも神ならぬ人間にはそんな実測不能のパラメータだらけの曲線を持ってきてもしょうがない
結局モデル曲線の母数の推定に使えるモニタリング指標なんて限りがあるし、その少ない情報の中で可能な限りせめて全体の傾向だけでも捉える事ができないかと考えられたのがsirなんだから
「こういう調査すれば××がわかってより正確な予測ができる」なんてものはいくらでもあるだろうけどないものねだりしたってしょうがない
まぁsirは病理的パラメータとして回復率しか見ないけど実際には病理的に決定できるパラメータがもっとたくさんあるけとな
省3
927(1): 2020/07/28(火)12:03 ID:/xPjTU2o(2/4) AAS
>>926
調べようはあるんじゃないの?
濃厚接触者の罹患率は簡単に調べられるでしょ。
俺たち部外者には調べようがないだけのこと。
928(2): 2020/07/28(火)12:17 ID:WVF7YRda(2/2) AAS
>>927
まぁ当局の人は外野が知らない指標はいっぱい持ってるやろな
しかしそれでsirでは感染性宿主に繰り入れられてる人数のうち、実際にはワクチン接触してるレベルで自然免疫だけで撃退できる割合なんて母数を推定するのはむりな気はする
家族とか職場での接触の度合いなんて個人差ありすぎやろ?
929: 2020/07/28(火)14:55 ID:/xPjTU2o(3/4) AAS
>>928
>個人差ありすぎやろ?
それでも意味があるのが統計調査。
930: 2020/07/28(火)16:00 ID:3tKaz31X(1) AAS
>>928
意味ない
それに本当に意味があるのか、誤差と言っていい程度の誤差なのかは数学では出ない
そこから先は得られた結論が実際にどれくらいズレてるのかフィールドワークで疫学の専門家たちが実地に調べてきたのが現在の防疫学
素人が紙の上でヒョコヒョコ計算して「こんなんどう?」と言ってる時点では仮説にしか過ぎない
それを分からずに大阪に持ち込んで大顰蹙買ってるのが阪大のアホ物理学者だよ
931(3): 2020/07/28(火)16:20 ID:/xPjTU2o(4/4) AAS
そういえば、googleがスマホの位置情報から、人の移動量を調べることが
できるって言ってるらしいけど、西浦説の裏付けには使ったんだろうか?
人の移動を8割削減しないと感染爆発とか言ってたやつね。
932: 2020/07/28(火)18:18 ID:AUVo4ZRB(1) AAS
>>931
日本の移動量は欧米のロックダウン相当の減少と聞いたな。
933(2): 2020/07/28(火)19:15 ID:koi0QwxX(1) AAS
>>931
移動じゃない。接触量だ。
移動が半分になれば接触量は1/4になるから、ほぼ達成。
934: 2020/07/28(火)19:26 ID:Tev5pFvA(1) AAS
>>931
テレビではヤフーから提供されたデータを使って
緊急事態宣言前の日の人出がどの程度になっていたかを数値やグラフで表示してた
渋谷とかの繁華街だけだけど
935: 2020/07/28(火)21:12 ID:MZcVolQH(1) AAS
>>933
当初は西浦さんも移動量(人出)8割減つってたよね。
接触量減が二乗に比例するんじゃないかって話について当人はのらりくらり。その後のRの下がり方みると、二乗に比例すると考え外出5割減→接触25%≒8割減でよかったらしい。
普通にわからんならわからんつってほしかったわ。
936: 2020/07/29(水)05:04 ID:kvGiW0JL(1) AAS
>>933
接触量っていっても、条件によって重みづけしないと
換気のいい所で双方マスクした状態での接触と、
換気の悪い室内でノーマスクで10人でカラオケや飲み会したのでは、
感染確率がまったく違うからな
接触時間、接触距離の他に、
濃厚接触係数?みたいな数値が必要
省1
937(1): 2020/07/30(木)00:14 ID:dea9G3z1(1) AAS
東京はピークアウトしそうじゃないか?
地方の大都市部はまだ増加中みたいだけど。
938: 2020/07/30(木)00:48 ID:ustZkzWN(1/2) AAS
>>916
式も書いておく
・実効再生産数
対策なしでβとγは定数とする。
σ≡β/γとして
S(t)=so exp[-σ R(t)]≦soより
Rt=σ S(t)≦σso= Ro
省19
939: 2020/07/30(木)01:06 ID:ustZkzWN(2/2) AAS
大阪府はK値のおつげより7月9日ごろに
ピークアウトしたはずだ。
政府大阪愛知共々GO TO キャンペーン
で全国へバカンス
新型肺炎ウィルス共々に
940: 2020/07/30(木)04:58 ID:mCTKNYbJ(1) AAS
>>937
今日の数値を見てからだな
土日のに出来なかった分の検査結果が出るのが木曜で一気に増えるから平均を押し上げる
941: 2020/07/30(木)05:07 ID:bjYtrpOr(1) AAS
今日は検査数も多かったから多いらしい。
942: 2020/07/30(木)07:26 ID:+O9O8n76(1) AAS
大阪はPCR検査が5日待ちと聞いたが、
つい最近まで検査数自体が異様に
少ない、医者が死亡した、K値、
闇につつまれている
943(3): 2020/07/31(金)11:14 ID:sNNGYlEF(1) AAS
【コロナ抗体検査】 宇都宮市の感染者数は推定6378人、市が把握していた陽性者の277倍 [影のたけし軍団★]
2chスレ:newsplus
>>
調査は、地域の人口ベースでの感染状況を把握し、感染拡大防止策に役立てるのが狙い。
市の協力を得て、市内1千世帯(2290人)を無作為で抽出。
6〜7月に検査したところ、参加者742人のうち感染歴を示す抗体の陽性者は3人だった。
この時点の感染率は0・40%だが、統計学的に精度の高い数字に補正すると1・23%になるとしている。
省18
944(1): 2020/07/31(金)11:25 ID:uMo8LokM(1) AAS
参加者人数742人は2290人からp=742/2290の二項分布に従った数値と設定するのかな?
945: 2020/07/31(金)15:18 ID:ImynyFWQ(1/2) AAS
>>944
やってみたけど、全く無意味だったw
画像リンク[png]:i.imgur.com
946: 2020/07/31(金)15:19 ID:ImynyFWQ(2/2) AAS
この統計処理云々には疑問があるな。
偽陽性が多い検査らしいから
検査感度の分布を平均0.9標準偏差0.1、特異度を平均0.8 標準偏差0.1に設定して
742人中3人陽性でパラメータの分布をMCMCでだすと
こんな感じになるのでこの結論とは全く逆だな。
画像リンク[png]:i.imgur.com
947: 2020/07/31(金)16:36 ID:I5zVtTcu(1) AAS
>>943
無作為抽出したけど、協力してくれた人の年齢・職業分布に偏りがあって、それを補正したんじゃない?
世論調査でよくやるやつ。
948(1): 2020/07/31(金)21:52 ID:xsqMU8gU(1) AAS
PCR検査の発明者は生前、「これは感染症検査には使うな」と言っていた
そして昨年亡くなってしまった
彼が健在なら動きは違ったものになっただろう
メディアが報道しないPCR検査の秘密
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
949: 2020/07/31(金)23:22 ID:ElpU0iaW(1) AAS
>>948
アホはツイッターに帰れ
950: 2020/08/01(土)00:41 ID:DbvvNTta(1/2) AAS
>>943
これまでの抗体検査と同じで、意味無し推定だな。
951: 2020/08/01(土)03:31 ID:ksq2JqO+(1) AAS
宇都宮は抗体検査の陽性者すくなすぎて、もっと検査人数を拡大しないといまいちわからんな
また抗体検査は、独立して開発・製造された2社の抗体検査キット両方使って判定しないと、
いまいち信頼できない
A者の抗体検査キットでもB社の抗体検査キットでも陽性
A者の抗体検査キットでもB社の抗体検査キットでも陰性
A者の抗体検査キットとB社の抗体検査キットで結果が違う
これらを考慮しないと
952(2): 2020/08/01(土)10:29 ID:MOVlgcIX(1) AAS
>>943
なぜ二項分布ですか?
953: 2020/08/01(土)10:47 ID:85irbUct(1/4) AAS
>>952
別人だけど非復元抽出で陽性か陰性の2通りだからだと思う
954(2): 2020/08/01(土)10:49 ID:kSBhb5Su(1/2) AAS
どうみても弱毒化しているように見えますので、
俺は弱毒化(致死率の低下)についてモデルを
考えてみます。
つか、コロナウィルスってどんどん変化するらしいので、
すぐに性質変わるんですよね?
ウィルスはド素人なので全くわかりませんけど・・・。
955(1): 2020/08/01(土)11:07 ID:85irbUct(2/4) AAS
>>954
患者の年齢層とか検査対象範囲の拡大とかウイルスそのものの要因以外に起因する変化という見解もあるみたいですよ
956(1): 2020/08/01(土)11:21 ID:DbvvNTta(2/2) AAS
年齢層が特にね。
4月の感染拡大と比べると明らかに高齢者の割合が減ってるから、
そのせいじゃね?>致死率の低下
たとえば、70代の感染者数、死者数の推移で比べないと弱毒化
とは判断できん。
957(1): 2020/08/01(土)11:21 ID:6WqfoPjj(1) AAS
>>952
1の目の出る確率が1/6のサイコロを100回振って1の目のでる回数の分布は二項分布じゃないかな?
ポアソン分布の方がいい??
958: 2020/08/01(土)11:28 ID:kSBhb5Su(2/2) AAS
>>955
>>956
レスありがとうございます。
同じ属性(年齢)で比較できるか
データを探してみます。
959: 2020/08/01(土)12:00 ID:HQxy6OrC(1) AAS
>>954
確かに、第2波の方が感染者数が多くても死者が少ない国が多いんだよなあ。日本もそんな感じ。
ところがオーストラリアでは感染者数に比例して、あるいはそれ以上に死んでる。
外部リンク:www.worldometers.info
これ、感染力に気温の影響は無くても、重症化率には効いてくるという話なんじゃね?
960(2): 2020/08/01(土)14:25 ID:z4AwLSVw(1) AAS
>>957
珍しい事象はポアソン分布だね。
数セミ5月号で最尤度推定は2項分布ですが。
宇都宮の件は山中教授同様に
エクセル公式へぶっこんだのか?
統計推定方法がわからない。
961: 2020/08/01(土)14:27 ID:XiLTKLm0(1) AAS
>>960
あと抗体検査の系統誤差は
計算しているのかな?
962(1): 2020/08/01(土)15:34 ID:akw9FJQf(1) AAS
>>960
上限がないのがポアソンであるのが二項分布では?
963: 2020/08/01(土)15:47 ID:TPZxQKbP(1) AAS
>>962
二項分布の根拠は?
964: 2020/08/01(土)16:00 ID:85irbUct(3/4) AAS
ポアソン分布は珍しい事がある時間内に何回発生するかを確率変数とした分布だと思う
確か馬に蹴られて死ぬ兵士の人数を考えていて発見した分布
問題にしている抗体検査の場合の確率変数は調査時点以前に感染したことがある人数
非復元抽出だと厳密には超幾何分布かもしれないけど
全体の個数が多ければ復元しなくても復元しないことの影響が小さくなって二項分布で近似できるんじゃないかな
965: 2020/08/01(土)16:14 ID:85irbUct(4/4) AAS
あと
パラメータが n と p = λ/nである二項分布において、λ を一定に保ったまま n を無限大に近づけると、その分布は平均 λ のポアソン分布に近づく。
時間の場合は時間間隔は無限に小さくなるからnが無限大になるかも
空間の場合も量子レベルとかのほんの少しの違いを区別するなら無限大とみなして良いかもしれない
人数の場合はnが無限大と言えるくらい大きければポアソン分布になるかも
966: 2020/08/01(土)18:33 ID:voACzb9W(1) AAS
まず感染現象と類推するにしても
古典的な場合で、全く量子や量子統計
は関係ない。
中心極限定理からは近似が
ポアソン分布→二項分布→正規分布
が考えられる。
正規分布は(一様等方な自由粒子の
省9
967(2): 2020/08/02(日)06:26 ID:5m0cS9Rk(1) AAS
PCR検査を調べた人間はわかるが
インフルにも反応する
クラミジアにも反応する
もともとコロナウイルス専用の検査ではないんだよ
これが感染爆発の秘密だ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
968: 2020/08/02(日)07:03 ID:koevBDz6(1) AAS
>>967
プライマーに共通部分がなければ誤検出は理論的にありえん。
969(1): 2020/08/02(日)10:55 ID:ZtgCF6NZ(1) AAS
>>967
PCRは遺伝子指定して使う検査方法
だからいろんなウイルスの検出に使用できるんよ
それを勘違いした人が一定数いるらしい
新型コロナをターゲットにしたら新型コロナしか検出せんよ
970: 2020/08/02(日)16:34 ID:jZXxVIQr(1) AAS
>>969
抗体検査とごっちゃにしてる人居るよね
971: 2020/08/02(日)17:57 ID:/N/GqpmS(1) AAS
インフルとクラミジアウイルス(?)の遺伝子配列と相同なプライマー使ってたら検出されるだろうけど、ちゃんと配列は選んでるでしょ。
ミスマッチ起こったら仕方ないけど
972(1): 2020/08/03(月)09:09 ID:nP+Sm0D1(1/3) AAS
東京はそろそろピークアウトしそうな感じ?
連日ワイドショーで騒いでくれるおかげで、実効再生産数が
漸減してほぼ1になってるみたい。
「新しい日常」に馴染めず旧態依然の生活を続けようとする
馬鹿者たちが感染を拡げてるが、ようやくそれじゃだめだと
気づくころ?
973(1): 2020/08/03(月)10:19 ID:7Vi8/EtE(1/3) AAS
>>972
まだ無理やろ
再生産数計算してるサイト見たらまだ1.3ほどあるみたいやし
外部リンク:rt-live-japan.com
974(2): 2020/08/03(月)11:05 ID:eJM6VgsU(1/3) AAS
>>973
そのサイトは計算の根拠がわかりません。
東洋経済では 8月1日時点
全国 1.43
東京都0.99
大阪1.64
愛知1.93
省13
975(1): 2020/08/03(月)11:11 ID:C8O7DWVU(1/2) AAS
そもそも「今の」再生産数が出てる段階でおかしいわな。どちらも。
976: 2020/08/03(月)11:28 ID:eJM6VgsU(2/3) AAS
速報値だからな
977: 2020/08/03(月)11:59 ID:fIfeS9d2(1) AAS
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ 外部リンク:x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
978(1): 2020/08/03(月)12:27 ID:xgcgj0Hi(1) AAS
>>974
一番下に参照したサイトとか書いてあるよ
979: 2020/08/03(月)12:29 ID:eJM6VgsU(3/3) AAS
>>978
説明して
980(1): 2020/08/03(月)13:34 ID:nP+Sm0D1(2/3) AAS
>>975
速報値だから別に構わん。
感染から陽性判明までの時間差があるから過去の値だし、
事例ごとに時間差を補正しないと正確ではないことも
みなさん承知でしょ。
981(1): 2020/08/03(月)13:49 ID:7Vi8/EtE(2/3) AAS
>>974
実効再生産数の推定方法は使うモデルでもちがうし一概になんとも言えない
例えばsirにしても実効再生産数は感染率と回復率の両方で日々の拡大の比率が決まる事を利用するので、回復率の概算値の取り方でもズレてくる
その東洋経済の計算式もかなりデータ処理する人によって恣意的に変わりうるパラメータを含んでいるのでなんとも言えないけど、監修してるのが西浦先生なら割とどちらにもバイアスのかかってない式だと言えるかもしれない
でもどのみち再生産数は「投げたボールが自然に落ちてくる」ような法則で決まるものではなく、市民の集団心理のような数学だけではでは決まらないものなのでハッキリとした事が言えるような性格のものではないとしか言えないと思う
少なくとも今0.99になったのがなんらかの対策の結果によって全体の傾向として下がり始めているのか、たまたま、ココ数日の数値データを見て市民の意識が警戒する方にふれているのかはまだなんとも言えないと思う
前者ならこのまま1未満が持続されるだろうけど、後者で不急ではあるが不要でない用事を後回しにしてるだけなら、また増えてくるかもしれない
省1
982(1): 2020/08/03(月)16:57 ID:nP+Sm0D1(3/3) AAS
>>981
だんだん小さくなっていくトレンドははっきり見て取れるんじゃない?
で、実際、感染者の増加傾向の倍加時間も長くなってるように見える。
ま、連日あれだけ騒がれてりゃ、都民も飲み会自粛したいりして気を
つけるだろうからね。
逆に言えば、7月に入ってバーっと感染拡大したのは、規制解除で浮か
れて油断したからでしょ。
983: 2020/08/03(月)17:14 ID:7Vi8/EtE(3/3) AAS
>>982
だからそのトレンドが方程式上ないんだよ
今日少ないから明日も少ないとは方程式の形からは言えない
あくまでβ(t)が一定値を取る傾向にあると言うのは数学上の法則ではなく経験則に過ぎない
まぁそう考えても過去の経験上、数週間〜数ヶ月単位のトレンドを見る限りにおいては大きくはハズレないと言うだけ
β(t)がこのところ下がってるから明日も下がるかなんてとても言えない
実際今日東京かなり多いみたいだし
省2
984(1): 2020/08/03(月)17:40 ID:C8O7DWVU(2/2) AAS
>>980
いや、だから事例ごとに補正した値を出すべきなんじゃね?遅れも考慮して。手法は確立してるし。
もちろんある程度信頼できる値は1、2週間前のものしか求まらないから、1週間前のRtは1.3でしたと発表するしかないが。
985: 2020/08/03(月)19:15 ID:qIXOsgp1(1) AAS
>>984
モデルから説明してくれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*