[過去ログ]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
981: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/03(月) 13:49:14 ID:7Vi8/EtE >>974 実効再生産数の推定方法は使うモデルでもちがうし一概になんとも言えない 例えばsirにしても実効再生産数は感染率と回復率の両方で日々の拡大の比率が決まる事を利用するので、回復率の概算値の取り方でもズレてくる その東洋経済の計算式もかなりデータ処理する人によって恣意的に変わりうるパラメータを含んでいるのでなんとも言えないけど、監修してるのが西浦先生なら割とどちらにもバイアスのかかってない式だと言えるかもしれない でもどのみち再生産数は「投げたボールが自然に落ちてくる」ような法則で決まるものではなく、市民の集団心理のような数学だけではでは決まらないものなのでハッキリとした事が言えるような性格のものではないとしか言えないと思う 少なくとも今0.99になったのがなんらかの対策の結果によって全体の傾向として下がり始めているのか、たまたま、ココ数日の数値データを見て市民の意識が警戒する方にふれているのかはまだなんとも言えないと思う 前者ならこのまま1未満が持続されるだろうけど、後者で不急ではあるが不要でない用事を後回しにしてるだけなら、また増えてくるかもしれない こんなの多分数週間単位で数字見ないとわかりっこないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/981
982: 132人目の素数さん [] 2020/08/03(月) 16:57:55 ID:nP+Sm0D1 >>981 だんだん小さくなっていくトレンドははっきり見て取れるんじゃない? で、実際、感染者の増加傾向の倍加時間も長くなってるように見える。 ま、連日あれだけ騒がれてりゃ、都民も飲み会自粛したいりして気を つけるだろうからね。 逆に言えば、7月に入ってバーっと感染拡大したのは、規制解除で浮か れて油断したからでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/982
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s