[過去ログ]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
642: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/27(水) 18:01:10.48 ID:DONHjyrT 職場で最初に発症した人が感染源と決めつけてはならないことを 数学的には確認。 あるクリニックで院長が新コロナを発症。 翌日2人の看護師が発症、その次の日に3人の看護師が発症。 各人が最初に感染していた確率を計算せよ。 こういう計算ができると、誰が移したとか責めたりせずにすむ。 (春節ウェルカムした安倍が悪い、で職員の心が一つになるw 計算に必要な数値は #--- incubation period --- # http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2001316 # Li et al NEJM 2020 # 潜伏期間は対数正規分布でパラメータは ln_par1 = 1.434065 ln_par2 = 0.6612 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/642
646: 132人目の素数さん [] 2020/05/27(水) 19:13:02.09 ID:VNGePIH1 >>642 発症前から感染力があり、潜伏期間にも幅があるんだから、 その情報だけでだれが感染源かなんて断定できるわけない のは当たり前だろ。それでも最初の発症者が一番怪しい ってことに変わりはない。 常識で考えろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/646
649: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/27(水) 20:06:50.12 ID:olFI7/IU >>642 Mathematicaだと cond = Distributed[{a, b, c, d, e, f},ProductDistribution[{LogNormalDistribution[1.434065, 0.6612], 6}]]; NProbability[a > Max[b - 1, c - 1, d - 2, e - 2, f - 2], cond] NProbability[b - 1 > Max[a, c - 1, d - 2, e - 2, f - 2], cond] NProbability[d - 2 > Max[a, b - 1, c - 1, e - 2, f - 2], cond] >0.257392 >0.178947 >0.128264 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/649
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s