[過去ログ] 数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
15(3): 2020/03/11(水)06:07 ID:hVKkfTiV(1/26) AAS
>>13
感度40%なら検査で+なら感染なし、-なら感染していると判定すれば感度60%になるぞ。感度が50%以下はありえん。
16: 2020/03/11(水)06:30 ID:hVKkfTiV(2/26) AAS
>>14
ご指摘ありがとうございます。
プログラムにバグがありました。
>10は撤回します。
正しくは
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
pr2pv <- function( # prevalence to predicative value
省17
17(1): 2020/03/11(水)06:41 ID:hVKkfTiV(3/26) AAS
PCR検査の感度を0.7、特異度を0.9とする。
広島県で第一号の感染発見例は
県の検査で1回陰性、病院の検査で2回陽性、症状軽快した現時点で陰性(何回やったか報道がないので1回陰性とする)であるという。
ここで問題:
検査前の感染確率の分布が一様分布であると仮定して、
現在患者が感染している確率とその95%CIを計算してみた。
"
省25
21: 2020/03/11(水)13:19 ID:hVKkfTiV(4/26) AAS
>>19
まるっきり判っていない人=あんた
22(1): 2020/03/11(水)13:23 ID:hVKkfTiV(5/26) AAS
>>19
病人を100人集めたら10人が左利きであった。
左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90%
ただ、これだけのこと。
24: 2020/03/11(水)13:58 ID:hVKkfTiV(6/26) AAS
>>19
病人を100人集めたら10人が左利きであった。
左利きなら病人と判定するのが左利き試験。
右利きなら病人と判定するのが右利き支援。
左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90%
ただ、これだけのこと。
新型コロナ肺炎の診断に肺があるという所見は感度100%
26(1): 2020/03/11(水)14:21 ID:hVKkfTiV(7/26) AAS
>>17
数値を変化させてグラフ化できるように関数化
事前分布は一様分布でなくJeffereysを採用
必要に応じて指定
"
PCR検査の感度を0.7、特異度を0.9とする。
広島県で第一号の感染発見例は
省35
27: 2020/03/11(水)14:23 ID:hVKkfTiV(8/26) AAS
>>25
罹患率と有病率は別の概念。
感度・特異度に有病率は不要。
的中率の計算には有病率が必要。
28: 2020/03/11(水)14:31 ID:hVKkfTiV(9/26) AAS
インフルエンザ迅速検査キットの感度が50%ならコインを投げてインフルエンザかどうか決めてるのと同じ。
30(1): 2020/03/11(水)15:07 ID:hVKkfTiV(10/26) AAS
>>19
病人を100人集めたら10人が左利きであった。
左利きなら病人と判定するのが左利き試験。
右利きなら病人と判定するのが右利き支援。
左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90%
ただ、これだけのこと。
31: 2020/03/11(水)15:10 ID:hVKkfTiV(11/26) AAS
>>29
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%って理解できている?
32: 2020/03/11(水)15:11 ID:hVKkfTiV(12/26) AAS
>>29
これ、理解できてる?
肺がある、ということは新型コロナ肺炎の診断に感度100%である。
しっぽがある、ということは新型コロナ肺炎の診断に特異度100%である。
33: 2020/03/11(水)15:13 ID:hVKkfTiV(13/26) AAS
正確度って何?
肺がある試験は新型コロナ肺炎の診断に感度100%である。
しっぽがある試験は新型コロナ肺炎の診断に特異度100%である。
どちらも100%だが、何の役にもたたんぞ?
正確度の定義をまず、書いてくれ。
35: 2020/03/11(水)15:37 ID:hVKkfTiV(14/26) AAS
>>34
感度sensitivityはtrue positive rateであるくらい誰でも知っている。
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%って理解できている?
頭がある試験が陽性であった髄膜炎患者の人数/頭がある試験を受けた患者の髄膜炎の患者人数=1
感度100%
あんたのいう正確度って何?
37(1): 2020/03/11(水)16:20 ID:hVKkfTiV(15/26) AAS
>>36
感度はtrue postive rate、どの教科書にでも書いてあんだろ。
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%
誰にでも頭はあるから、当然 感度=true postive rate 100%だぞ。
正確度って何だよ?
38(1): 2020/03/11(水)16:22 ID:hVKkfTiV(16/26) AAS
specificity=TP/(TP+FN)
正確度って何だよ?
39(2): 2020/03/11(水)16:25 ID:hVKkfTiV(17/26) AAS
感度が50%のインフルエンザ迅速検査キットと感度が40%のインフルエンザ迅速検査キットとどちらが有用か?
感度40%の検査結果を逆に判定すれば感度60%になるから後者の方が有用。
正確度って何だよ?
40: 2020/03/11(水)16:26 ID:hVKkfTiV(18/26) AAS
>>38
間違えた
sensitivity = TP/(TP+FN)
specificity = TN/(TN+FP)
正確度って何だよ?
41: 2020/03/11(水)16:27 ID:hVKkfTiV(19/26) AAS
病人を100人集めたら10人が左利きであった。
左利きなら病人と判定するのが左利き試験。
右利きなら病人と判定するのが右利き支援。
左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90%
ただ、これだけのこと。
42: 2020/03/11(水)16:30 ID:hVKkfTiV(20/26) AAS
新型コロナ肺炎の診断に 「肺がある」という試験は感度100%。
新型肺炎患者を100人集めれば100人肺があるから100人陽性で感度は100%。
診断の何の役にもたたんぞ。
んで、正確度って何だよ?
43: 2020/03/11(水)16:30 ID:hVKkfTiV(21/26) AAS
感度は価値判断ではなくて単なる割合。
正確度って何だよ?
46: 2020/03/11(水)17:19 ID:hVKkfTiV(22/26) AAS
>>45
それは陽性的中率での評価。
感度が高いことが優秀とは別の話。
finger 10 testという試験、患者の指が10本あれば疾患があるとするテスト。
あらゆる疾患に100%近い感度を持つ。
それが優秀かどうかは別。
47: 2020/03/11(水)17:20 ID:hVKkfTiV(23/26) AAS
正確度というのを数式で書いてくれ。
48: 2020/03/11(水)17:36 ID:hVKkfTiV(24/26) AAS
検査が優秀というのは尤度比で考えるべき、感度だけで考えるのは間違い。
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%である。
52: 2020/03/11(水)20:16 ID:hVKkfTiV(25/26) AAS
感度の正確度?
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%である。
100%だから最も正確なのか?
53: 2020/03/11(水)20:21 ID:hVKkfTiV(26/26) AAS
>>51
ご指摘通り。
それどころか陰性陽性の順番も考慮してないのも数字遊びではある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s