[過去ログ] 数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
631: 2020/05/27(水)04:32 ID:DONHjyrT(1/7) AAS
>>624
収束する時期は再生産数だけじゃでは計算できないのではという疑問。
632(2): 2020/05/27(水)07:13 ID:DONHjyrT(2/7) AAS
>>628
有病率を10万分の3として、何人の検体を混ぜるのが一番効率がいいんだろ?
10万を3でわった3万3千人くらいかな?
634: 2020/05/27(水)09:20 ID:DONHjyrT(3/7) AAS
>>633
早速のレスありがとうございました。
642(2): 2020/05/27(水)18:01 ID:DONHjyrT(4/7) AAS
職場で最初に発症した人が感染源と決めつけてはならないことを
数学的には確認。
あるクリニックで院長が新コロナを発症。
翌日2人の看護師が発症、その次の日に3人の看護師が発症。
各人が最初に感染していた確率を計算せよ。
こういう計算ができると、誰が移したとか責めたりせずにすむ。
(春節ウェルカムした安倍が悪い、で職員の心が一つになるw
省7
643: 2020/05/27(水)18:03 ID:DONHjyrT(5/7) AAS
RとStanでやってみた。
> data.frame(p=round(sapply(1:n,fi),2))
p
1 0.26
2 0.18
3 0.18
4 0.13
省4
648(1): 2020/05/27(水)19:34 ID:DONHjyrT(6/7) AAS
>>646
院長と3日めの発症した看護師とどれくらい確率が違うかは
常識では出せないだろ。
こういう計算には数値化が必要。
ある開業医が新型コロナ肺炎に罹患したとする。
行動調査によって発症前にキャバクラに行っており接客したキャバ嬢が開業医発症の2日後に発症していたことがわかった。
キャバ嬢は開業医から移されたと主張して1億円の賠償を求めている。
省2
650: 2020/05/27(水)20:50 ID:DONHjyrT(7/7) AAS
>>649
レスありがとうございます。
有効数字2桁で同じ結果なので自分のコードの検証になりました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s