[過去ログ]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/09(月) 14:55:41 ID:UH6PkzdM 連日早朝からNHK実況に入り浸り、時間が空くと近隣のガソリン価格を調査する春日井のキチガイデブ himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー) http://hissi.org/read.php/livenhk/20200228/b2xSTlZOdCs.html http://hissi.org/read.php/livenhk/20200229/Ni9jZG1TYXg.html http://hissi.org/read.php/livenhk/20200302/K3JsaE80MU4.html http://hissi.org/read.php/livenhk/20200303/SEdUSVI5OTE.html http://hissi.org/read.php/livenhk/20200305/YUN5TzJtWkE.html himucchiさん https://gogo.gs/user/himucchi https://b.imgef.com/qQVnBfY.jpg 以前の車 https://d3rr6qn2571boz.cloudfront.net/images/user/himucchi-1356324134.jpg 現在の車 https://b.imgef.com/VnXdKYs.jpg ※自らネット上に本名を晒す救いようのない馬鹿 https://mixi.jp/show_friend.pl?id=5652001 https://b.imgef.com/BnHUoY5.jpg himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー) 昭和49年2月8日生まれ 昭和61年 名古屋市立栄小学校卒業 平成元年 名古屋市立前津中学校卒業 現在 46歳素人童貞 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/7
8: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/10(火) 08:21:22 ID:H1fx2jVB 収束時期のシミュレーションなら可能。 SEIRモデルで有病率を1%に固定して、集団のサイズを変化させてシミュレーションしてみたけどピークは変わらないな。 このモデルでは集会規模の大小には影響されないということになるな。 https://i.imgur.com/343K91V.png 有病率を変化させて流行の変遷をグラフにすると、 https://i.imgur.com/SZ15LKT.png https://i.imgur.com/gnJVFnd.png 有病率を40%くらいに引き上げるとオリンピックのときには流行が収束していることになるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/8
10: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/10(火) 11:16:04 ID:H1fx2jVB 感度70%特異度90%で 有病率と陽性的中率・陰性的中率の関係をグラフにしてみた。 https://i.imgur.com/HGqPv2y.jpg 陽性的中率が0.8になるのは有病率が0.63のとき そのRのコードはこれ。 rm(list=ls()) pr2pv <- function( # prevalence to predicative value pr ,# prevalence sn=0.7, # sensitibity=TP/(TP+FN) sp=0.9) # specificity=TN/(TN+FP) { N=1 # polutaion million, billion,or any proper unit si=pr*N # sick population he=(1-pr)*N # healthy population TP=si*sn FN=si*(1-sn) TN=he*sn FP=he*(1-sn) PPV=TP/(TP+FP) NPV=TN/(TN+FN) PV=c(PPV=PPV,NPV=NPV) return(PV) } prev=seq(1e-7,1,length.out = 1000) plot(prev,sapply(prev, function(x) pr2pv(x)['PPV']),bty='l',type='l', ylab='predicative vale',xlab='prevalence(log)',main='sensitity=0.7,specificity=0.9',log='x',lwd=2) lines(prev,sapply(prev, function(x) pr2pv(x)['NPV']),lty=3,lwd=2) legend('center',bty='n',legend=c('Posivive Predicative Value','Negative Predicative Value'),lty=c(1,3),lwd=2) abline(h=0.8,col='gray') uniroot(function(x) pr2pv(x)['PPV']-0.8, c(0,1)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/10
11: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/10(火) 12:10:41 ID:H1fx2jVB " SEIR MODEL dS(t)/dt = mu*(N-S) - b*S(t)*I(t)/N - nu*S(t) dE(t)/dt = b*S(t)I(t)/N - (mu+sig)*E(t) dI(t)/dt = sig*E(t) - (mu+g)*I(t) dR(t)/dt = g*I(t) - mu*R + nu*S(t) mu:自然死亡率 b:感染率(S->I) nu:ワクチン有効率(S->R) sig:発症率(E->I),g:回復率(I->R) " SEIRモデルのパラメータ SEIR2 <- function( # Parameters contact_rate = 10, # number of contacts per day transmission_probability = 0.01, # transmission probability beta = contact_rate * transmission_probability, # tranmission rate infectious_period = 20, # infectious period gamma = 1 / infectious_period, # Prob[infected -> recovered] latent_period = 5, # latent perior sigma = 1/latent_period, # The rate at which an exposed person becomes infective mu = 0, # The natural mortality rate nu = 0 , # vaccination moves people from susceptible to resistant directly, without becoming exposed or infected. Ro = beta/gamma, # Ro - Reproductive number. # Initial values for sub-populations. s = 99, # susceptible hosts e = 0, # exposed hosts i = 1, # infectious hosts r = 0, # recovered hosts # Compute total population. N = s + i + r + e, # Output timepoints. timepoints = seq (0, 365, by=0.5), ... ) 有病率を1%とすると、3000人にクルーズ船でも100人の屋形船でも感染者のピークは変わらないな。 同一時間あたりのcontact_rateとtransmission_probabilityが宴会での方が高いからだろうな。 パラメータを変えてグラフを書いてみた。 https://i.imgur.com/hCfBTyc.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/11
16: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 06:30:05 ID:hVKkfTiV >>14 ご指摘ありがとうございます。 プログラムにバグがありました。 >10は撤回します。 正しくは https://i.imgur.com/jO5diiG.jpg pr2pv <- function( # prevalence to predicative value pr ,# prevalence sn=0.7, # sensitibity=TP/(TP+FN) sp=0.9) # specificity=TN/(TN+FP) { N=1 # polutaion million, billion,or any proper unit si=pr*N # sick population he=(1-pr)*N # healthy population TP=si*sn FN=si*(1-sn) TN=he*sp FP=he*(1-sp) PPV=TP/(TP+FP) NPV=TN/(TN+FN) PV=c(PPV=PPV,NPV=NPV) return(PV) } ご指摘のとおり、有病率36.36%のときに感度0.7,特異度0.9で陽性的中率が0.8になりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/16
17: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 06:41:46 ID:hVKkfTiV PCR検査の感度を0.7、特異度を0.9とする。 広島県で第一号の感染発見例は 県の検査で1回陰性、病院の検査で2回陽性、症状軽快した現時点で陰性(何回やったか報道がないので1回陰性とする)であるという。 ここで問題: 検査前の感染確率の分布が一様分布であると仮定して、 現在患者が感染している確率とその95%CIを計算してみた。 " https://i.imgur.com/4CzTEWA.jpg sn=0.7 # sensitivity sp=0.9 # specificity plus=2 # how many positive result? minus=2 # how many negative result? n=1e7 # how large the simulation p0=runif(n,0,1) oz0=p0/(1-p0) # prob -> odds pLR=sn/(1-sp) # TP/FP nLR=(1-sn)/sp # FN/TN oz1=oz0*pLR^plus*nLR^minus # Bayesian formula p1=oz1/(1+oz1) # odds -> prob BEST::plotPost(p1,showMode =T) # show mode instead of mean BEST::plotPost(p1,showMode =F) HDInterval::hdi(p1) # Highest Density Interval quantile(p1,c(.025,0.5,.975)) # 95%CI by quantile summary(p1) # mean, median MAP <- function(x) { dens <- density(x) mode_i <- which.max(dens$y) mode_x <- dens$x[mode_i] mode_y <- dens$y[mode_i] c(x=mode_x, y=mode_y) } MAP(p1)['x'] # show mode http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/17
63: 132人目の素数さん [] 2020/03/15(日) 13:46:59 ID:YPWLwdR/ 検査数は増えてるが、感染者数の伸びはそうでもない http://or2.mobi/data/img/274348.png 新型コロナウイルス国内感染の状況 https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/63
64: 132人目の素数さん [] 2020/03/15(日) 14:12:22 ID:srNt7EMQ instaでこんなの見つけた https://i.imgur.com/ibZUgtN.jpg https://www.instagram.com/p/B9s971RJ7gI/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/64
105: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 10:27:48 ID:TnHQvRcs >>104 1000人調べたときの検査陽性率と推定陽性率をグラフにしてみた。 灰色直線は検査陽性率=推定陽性率の直線 検査陽性率が低いときは過小評価、高いときは過大評価する。 https://i.imgur.com/wmOAj5i.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/105
109: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 11:03:07 ID:TnHQvRcs >>105 感度と特異度を変化させて、検査陽性率と推定有病率の関係をグラフにしてみた。 https://i.imgur.com/YEtcSfn.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/109
116: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 14:42:23 ID:TnHQvRcs 富山では62人PCR検査して陽性0人(3月22日までの集計)有病率を推定とその信頼区間を推定したい。 http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00021629/01366377.pdf PCR検査の感度は最頻値0.6標準偏差0.1、特異度は最頻値0.9標準偏差0.05のベータ分布(正規分布は負になったり1を超えるので不適)、 有病率は一様分布として、推定される有病率の期待値と95%を計算せよ。 図示するとこんな感じ。 https://i.imgur.com/Ip6gSCa.png stanのモデルのスクリプトはこれ sn,spはβ分布のパラメータ、その計算法は既述 data{ int n; // sample size int x; // positive test result real<lower=0,upper=1> ul; // uniform(0,ul) real<lower=0> sn[2]; // sen ~ beta(sn[1],sn[2]) real<lower=0> sp[2]; // spc ~ beta(sp[1],sp[2]) } parameters{ real<lower=0,upper=1> prev; // prevalence real<lower=0,upper=1> sen; // sensitivity real<lower=0,upper=1> spc; // specificity } transformed parameters{ real<lower=0,upper=1> p; p = prev*sen + (1-prev)*(1-spc) ; // probability of positive test result } model{ x ~ binomial(n,p); prev ~ uniform(0,ul); sen ~ beta(sn[1],sn[2]); spc ~ beta(sp[1],sp[2]); } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/116
121: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 17:38:05 ID:TnHQvRcs >116のように弱情報事前分布を設定することで事後分布は次のように描ける。 https://i.imgur.com/J1Xqdfj.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/121
138: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/25(水) 14:59:13 ID:jmNOx22O 検査感度が5-7割、特異度が9割前後なら 検査陽性率=有病率とすると常に過大評価かどうか気になったので陽性数を変化させて計算してみた。 検査感度はmode=0.6,sd=0.1 特異度はmode=0.9,sd=0.05のベータ分布に設定してJAGSでベイズ階層モデルをたてて計算。 https://i.imgur.com/zTdxRrb.png 陽性率が20%未満のときは過大評価、それ以上のときは過小評価である、という結論になった。 ベイズ統計を理解できている人の検証希望。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/138
139: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/25(水) 17:30:41 ID:jmNOx22O >>138 プログラムの練習がてらに、 MCMCのアルゴリズムの異なるstanでベイズ階層モデルを組んで検証。 当然ながら、同様の結果。 検査陽性率が20%を境に過大評価と過小評価が入れ替わる。 https://i.imgur.com/ItSNWdD.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/139
140: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/25(水) 21:21:08 ID:jmNOx22O >>136(自己レス) 今日の都の発表で(171+41)/(2013+89) に検査陽性率が増えたので再計算。 https://i.imgur.com/THdYDqT.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/140
141: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/25(水) 21:33:22 ID:jmNOx22O >>138 サンプリング回数を増やしてグラフを完成。 https://i.imgur.com/kLjCD2y.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/141
144: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/27(金) 11:07:27 ID:sdGiAEI7 オリンピック延期発表後の検査陽性率は88/169で52%だが、 PCR検査の感度と特異度がはっきりしないので、検査陽性率をこの集団の有病率とするのは正しくない。 88/169のときの感度・特異度と推定有病率の関係をグラフにしてみた。 https://i.imgur.com/iQC88tZ.png 感度0.6、特異度0.9のときの推定有病率は85%で陽性率からの憶測は過小評価といえる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/144
152: 132人目の素数さん [] 2020/03/28(土) 09:37:19 ID:uwBdnirU 検査が少ないから感染者増が緩やか?数学的に検証してみた http://agora-web.jp/archives/2045047.html 主な関係国について、新型コロナ感染者数の片対数グラフがある。 http://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2020/03/WS000876.jpg FT.comより 感染者数の伸びが日本は緩やかと解釈するのが普通だが、検査が少ないからとする解釈もある。本当はどうなのか計算してみる。 結論を先に書くと、検査が多いか少ないかは関係ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/152
162: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/29(日) 09:23:06 ID:WogCQeQk >>161 総人口100人として有名人の数を1〜100人まで変化させて、有名人に感染者がいたときの100人中の感染者の数をグラフにすると https://i.imgur.com/SMFnNNl.png 有名人の数を変化さえても期待値にさほどの変化はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/162
199: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/01(水) 13:14:52 ID:xwYPMdxl Housefield数の計算原理がわからなくても この画像が新型コロナ肺炎かどうか、診断できる方が有用なんだよな。 https://pubs.rsna.org/na101/home/literatum/publisher/rsna/journals/content/radiology/0/radiology.ahead-of-print/radiol.2020200823/20200309/images/medium/radiol.2020200823.fig3d.gif 中心極限定理の証明できなくても、学問への畏敬とかなくても、二項分布を正規分布で近似して計算できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/199
205: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/04(土) 11:37:34 ID:ZFu90Xbq SEIR MODEL dS(t)/dt = mu*(N-S) - b*S(t)*I(t)/N - nu*S(t) dE(t)/dt = b*S(t)I(t)/N - (mu+sig)*E(t) dI(t)/dt = sig*E(t) - (mu+g)*I(t) dR(t)/dt = g*I(t) - mu*R + nu*S(t) mu:自然死亡率 b:感染率(S->I) nu:ワクチン有効率(S->R) sig:発症率(E->I),g:回復率(I->R) の微分方程式の数値解を使ってシミュレーション 対策しない(外出を控えず、マスクもしない)方が患者や死者は増えるけど早く収束するな。 contact_rate と trannsmission_probabilityを変化させてグラフにしてみた。 https://i.imgur.com/6OgJkDb.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/205
207: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 09:54:53 ID:fV/kgtmE オリンピック延期決定以後の東京都の行政PCR検査での陽性率をグラフにすると https://i.imgur.com/XMKErLV.png (陽性数より検査件数の公表は2〜3日遅れる) PCR検査は感度60%、特異度90%くらいなので検査を受けた集団の有病率はもっと多いはず。 感度(最頻値0.6 標準偏差0.1)、特異度(最頻値0.9 標準偏差0.05)のベータ分布に設定、有病率は(0,1)の一様分布でMCMCしたみた。 https://i.imgur.com/1ZkOk33.png 有病率40%くらいありそうだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/207
208: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/05(日) 23:57:53 ID:fV/kgtmE 新型コロナ肺炎に再感染があるとして流行具合をシミュレーションしてみた。 赤が感染者 上:再感染率0% 中:再感染率1% 下:再感染1%に治癒確率を5倍にする治療薬がある場合 https://i.imgur.com/nhCe0aZ.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/208
211: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 05:54:28 ID:xOX4/rO7 >>210 検査を受けた集団の有病率の事前分布を(0,0.2)に設定して実行すると https://i.imgur.com/QSd9OAj.png MCMCで感度や特異度の事後分布が出せるのが面白い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/211
215: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/06(月) 22:07:12 ID:Sgr4CLg/ >>207 東京都は陽性者数は公表しても検査人数を迅速に公表しないのでRのパッケージAmeliaを使って多重代入法による欠測データ処理してみる。 # subjects=c(74,95,87,143,244,330,41,145,164,469,NA,NA,NA) positives=c(17,41,47,40,63,68,13,78,66,97,89,117,143) (dataset=data.frame(subjects,positives)) # 検査実施人数を欠測データとしてAmeliaで推定 library(Amelia) na.idx=which(is.na(subjects)) M=1000 set.seed(1234) ; a.out=amelia(dataset,m=M) imp=a.out$imputations NAsubject=NULL for(i in 1:M){ NAsubject=rbind(NAsubject,imp[[i]][na.idx,1]) } missing.data=round(apply(NAsubject,2,mean)) subjects[na.idx]=missing.data PCRs3(subjects,positives,iter=10000,warmup=1000,verbose=TRUE) 行政検査例の有病率と95%信頼区間 mean lower upper 0.3745734 0.1048757 0.6575508 https://i.imgur.com/DxVNXad.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/215
225: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/08(水) 19:24:23 ID:gX6rmgSD SEIRモデルに再感染(免疫を失ってR からSへの変遷)があるとしてグラフ化してみた。 1万人に1人の感染者と9人の保菌者がいるとして、 再感染率0%のとき https://i.imgur.com/XWzQN7I.png 再感染率0.1%(1000人に1人の割合で免疫を失う)場合 https://i.imgur.com/EdxIhMT.png 再感染率0.1%で外出自粛等で接触が8割減になった場合 https://i.imgur.com/sDppUfY.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/225
233: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/10(金) 00:25:10 ID:EjAtBG4Z 日本もすでに欧州同様指数関数ラインにのってる模様、 https://i.imgur.com/qAJa2Ty.png 欧州並になるのは文字通り時間の問題かと 日本のコロナ感染発覚者数 3月24日 1193 3月25日 1307 3月26日 1387 3月27日 1499 3月28日 1693 3月29日 1866 3月30日 1953 3月31日 2178 4月 1日 2384 4月 2日 2617 4月 3日 2935 4月 4日 3139 4月 5日 3654 4月 6日 3906 4月 7日 4257 4月 8日 4667 オリンピック延期決定した3月24日をDay1として線形回帰すると https://i.imgur.com/Q45Xo8V.png y=c(1193,1307,1387,1499,1693,1866,1953,2178,2384,2617,2935,3139,3654,3906,4257,4667) z=as.Date("2020-03-24")+ 0:(length(y)-1) plot(z,y,bty='l',pch=19) x=1:length(y) plot(x,y,bty='l') (re.lm=lm(log(y)~x)) b0=re.lm$coef[1] b1=re.lm$coef[2] names(b0)='' f <- function(x) exp(b0)*exp(b1*x) # 1059.063*exp(0.09231543*x) curve(f(x),add=T) n=1:50 plot(n,f(n),bty='l') f1 <- function(y) print(log(y*exp(-b0))/b1 + as.Date("2020-03-24"),quote=F) f1(c(5000,1e4,5e4,1e5,5e5,1e6,1e7,1e8,1.2595e8)) 感染者が5千、1万、5万、10万、50万、百万、1千万、1億、1億2595万人に達する日は > f1(c(5000,1e4,5e4,1e5,5e5,1e6,1e7,1e8,1.2595e8)) [1] 2020-04-09 2020-04-17 2020-05-04 2020-05-12 2020-05-29 [6] 2020-06-06 2020-07-01 2020-07-26 2020-07-28 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/233
240: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/10(金) 11:47:04 ID:EjAtBG4Z 感染者数の増加は直線より指数関数の方がフィットするな。 https://i.imgur.com/EeGBVJW.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/240
249: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/11(土) 13:47:45 ID:mKhDXvLi 東京都のこのデータを使って https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/data/130001_tokyo_covid19_patients.csv オリンピック延期決定前後で陽性者の増え方に違いがあるかをグラフにしてみた。 https://i.imgur.com/DG2Kohu.png 黒塗り丸が延期決定前で黒線がその回帰曲線1日毎に1.078594 倍に増加 赤丸が延期決定後で赤線がその回帰曲線 1日毎に1.136801 倍に増加 青は全体での回帰曲線 1日毎に1.088687 倍に増加 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/249
258: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/12(日) 13:03:50 ID:+MLUgV1E 有病率:一様分布 感度:最頻値0.6標準偏差0.1のベータ分布 特異度:最頻値0.9標準偏差0.05のベータ分布 として検査陽性数は有病率*感度+(1−有病率)*(1−特異度)の確率に従う二項分布 というモデルでMCMCすると https://i.imgur.com/Ay0I4Wx.png 有病率 mean lower upper 0.002678327 0.000029215 0.005582318 感染者数 > c(0.002678327, 0.000029215, 0.005582318)*8900000 [1] 23837.11 260.01 49682.63 という結果になった。 検査陽性数が少ないから信頼区間幅が広くなるなぁ。 エントリーに5以下があると正規分布での近似が悪くなると習ったような記憶がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/258
274: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 15:39:19 ID:SYLNYopk 1533例中5例陽性のとき、弱情報事前分布を以下のように 有病率:一様分布 感度:最頻値0.6標準偏差0.1のベータ分布 特異度:最頻値0.5標準偏差0.2のベータ分布 として検査陽性数は有病率*感度+(1−有病率)*(1−特異度)の確率に従う二項分布 としてJAGSでMCMCしてみた。的中率・精度・尤度比・診断的オッズ比の分布も出してみた。 https://i.imgur.com/GvruV3M.png https://i.imgur.com/XXOqQGr.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/274
324: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 01:09:50 感度90%特異度99%だろ https://i.imgur.com/8WRKuMI.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/324
329: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 06:27:45 >>307 >>328のソースによると感度99.3%特異度100%なので 有病率1%と仮定すると陽性的中率は100%やね はいおつかれ https://i.imgur.com/R45Rlaw.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/329
360: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/18(土) 17:37:48 ID:vWIoYYH+ クラスターから何人検査して何人陽性であったのかによって結果が違ってくるね。 検査の感度を最頻値0.7標準偏差0.1 特異度を最頻値0.98 標準偏差0.01 有病率は(0,1)の一様分布 を弱情報事前分布(情弱事前分布w)として クラスターから10人検査したら10人陽性であったとき stanでMCMCした結果 https://i.imgur.com/AaOB2LX.png https://i.imgur.com/yeIgnCX.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/360
371: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/19(日) 07:50:33 ID:Czp86qrf クラスターで10人が陽性として検査した人数と陽性的中率PPVとの関係をグラフにしてみた。 灰色実線は95%信頼区間境界、灰色点線はPPV=0.26の線 https://i.imgur.com/T6TDh2r.png 全人口の有病率をクラスター内の有病率にすり替えて、10人陽性でも感染しているのは3人以下という間違った結論を出している。 わかっていて書いているのか、馬鹿なのか、どちらかは不明。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/371
376: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/20(月) 19:39:48 ID:Db3kUO+J >>375 補足 ひとりが別の一人に一回感染させるというモデルなので待ち時間の分布の指数分布でいいと思う。 ガンマ分布の形状パラメータ=1とおけば指数分布になる。 プログラムを書き直してグラフにすると https://i.imgur.com/paErvfa.png 発症前に感染させている確率は47%と原著とあまりかわらないが、そのピークは発症1.6日前という結果になった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/376
378: 132人目の素数さん [] 2020/04/20(月) 21:52:20 ID:LmPkmRXS >>371 元記事のグラフの有病率0.1のところをみれば的中率が80%越えになってるわけで、 単純に「クラスター」って言葉を軽んじてただけなんだろうね。 https://webronza.asahi.com/photo/photo.html?photo=/S2010/upload/2020032600006_3.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/378
392: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/22(水) 13:23:53 ID:0tlpvLKp 週末は休むとか週間変動の影響を除くために1週間の移動平均で線形回帰して片対数グラフにすると https://i.imgur.com/7VwfswD.png 自粛の効果がでてきているな。 多分、検査自粛の効果だろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/392
397: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/23(木) 13:51:17 ID:3vcirHk0 新型コロナ患者を治療している病院に100人の職員がいる。 検体採取器具は5人分、試薬は1回分しかないとする。 無作為抽出した5人の職員から採取した検体を混合して検査したら陽性であった。 職員の陽性者数の期待値を求めよ。 また、50人以上の感染者いる確率はいくつか? 検査の陽性率はハイリスク群に検査している東京の数値2457/6654を使って計算せよ。 https://i.imgur.com/zYK75Lo.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/397
398: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/23(木) 13:53:25 ID:3vcirHk0 >>397 こんなグラフになった。 https://i.imgur.com/gortYDb.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/398
403: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/24(金) 05:36:50 ID:9Fe9PNfV >>401 ニュー速でやったが、ベイズでこんな感じ?(感染者率) https://i.imgur.com/Nfs1vCm.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/403
410: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/24(金) 20:48:11 ID:v55OWzbu >>403 事前分布にJefferey分布を使っているな。 https://i.imgur.com/m7kdY8Z.png 破線が事前分布、実戦が事後分布 curve(dbeta(x,0.5+4,0.5+67-4),bty='l',xlab='probability',ylab='density') curve(dbeta(x,0.5,0.5),add=T,lty=2) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/410
411: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/24(金) 20:55:16 ID:v55OWzbu >>410 青実線が事前分布を一様分布(Beta(1,1))としたとき。 https://i.imgur.com/qUF1Fue.png Jeffereyの方が95%CI幅が小さいな。 > binom::binom.bayes(4,67,prior.shape1 = 0.5,prior.shape2 = 0.5) method x n shape1 shape2 mean lower upper sig 1 bayes 4 67 4.5 63.5 0.06617647 0.0150269 0.1253507 0.04999999 > binom::binom.bayes(4,67,prior.shape1 = 1, prior.shape2 = 1) method x n shape1 shape2 mean lower upper sig 1 bayes 4 67 5 64 0.07246377 0.01876916 0.1338218 0.04999999 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/411
413: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/24(金) 21:35:58 ID:v55OWzbu >>402 感度30-70%(最頻値0.5,標準偏差0.2のβ分布),特異度(最頻値0.9 標準偏差0.05のβ分布)に設定。 有病率の事前分布は0-1の一様分布にして MCMCしてみると https://i.imgur.com/VfDTj51.png という結果になった。 有病率の信頼区間は広すぎw mean lower upper 0.22346412787 0.00000002913 0.83202346988 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/413
418: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/25(土) 13:54:43 ID:R/UD6QQG 某医療センターでは治療後、2回連続してPCR検査陰性であれば退院させているとする。 PCR検査は 感度0.3~0.7 : β分布(2.625,2.625)相当 特異度 0.95~1.0 : β分布(26.5014,2.3422)相当 有病率は一様分布として 2回連続してPCR検査陰性の患者の有病率の期待値を求めよ。 2回連続検査陰性の患者が感染者である確率と有病率との関係をグラフにしてみた。 灰色点線は95%信頼区間 https://i.imgur.com/2U5HBmb.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/418
420: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/26(日) 21:43:36 ID:0lgRXnyr スレチですが統計に詳しい方がいると思って伺いました。 工学系の大学院生で論文を読んでて、見慣れない記号や数式が出てきたので質問させてください。 この数式中のEは何を意味するのでしょうか? Rの期待値的なものですか? https://i.imgur.com/oVwva8r.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/420
423: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/27(月) 07:30:42 ID:S7AmHM83 某医療センターでは治療後、2回連続してPCR検査陰性であれば退院させているとする。 PCR検査は 感度0.3~0.7 : β分布(2.625,2.625)相当 特異度 0.95~1.0 : β分布(26.5014,2.3422)相当 として n回連続して陰性であれば退院とするとどれくらいの感染者が野に放たれるかを 有病率(=検査前確率)を変化させてグラフにしてみた。 https://i.imgur.com/fvNvXhX.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/423
424: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/28(火) 10:03:02 ID:/p2virDs https://www.researchgate.net/publication/340869568_Saliva_Sample_as_a_Non-Invasive_Specimen_for_the_Diagnosis_of_Coronavirus_Disease-2019_COVID-19_a_Cross-Sectional_Study/link/5ea19006458515ec3aff8f36/download https://i.imgur.com/3GWmZz3.png に有病率の低い群で行った唾液と鼻咽頭スワッブ200例のcross-section tableがあったので これでKappa係数とPABAK(prevalence ad-justed bias adjusted kappa)とその信頼区間をstanのMCMCで出してみた。 swabと唾液でまあ、結果が合致している。 > print(fit.kappa,pars=c('kappa','PABAK')) Inference for Stan model: kappa. 4 chains, each with iter=2000; warmup=1000; thin=1; post-warmup draws per chain=1000, total post-warmup draws=4000. mean se_mean sd 2.5% 25% 50% 75% 97.5% n_eff Rhat kappa 0.81 0 0.07 0.65 0.77 0.81 0.86 0.92 3540 1 PABAK 0.93 0 0.02 0.88 0.92 0.93 0.95 0.97 3342 1 JAGSでMCMCしてもほぼ同じ結果。 https://i.imgur.com/XKT53Fy.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/424
428: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/29(水) 18:02:18 ID:FBYarVUq >>426 正直者の確定が誰もいないというより、条件を満たす正直者・嘘つきの組み合わせが存在しないよね? https://i.imgur.com/NJw3GJN.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/428
440: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/30(木) 21:20:01 ID:qOF+URFa >>436 事前分布にかなり影響をうけるが、 感度特異度とも50-70%(最頻値60%標準偏差10%のβ分布), 有病率は一様分布、 検査陽性数は陽性確率が 有病率*感度+(1-有病率)*(1-特異度)の二項分布に従う というモデルでプログラムを組むと model { for(i in 1:N) { x[i] ~ dbin(p,n[i]) } p = prev*sen + (1-prev)*(1-spc) PPV=sen*prev/(sen*prev+(1-prev)*(1-spc)) NPV=(1-prev)*spc/((1-prev)*spc+prev*(1-sen)) precision=(prev*sen+(1-prev)*spc)/ ((prev*sen+(1-prev)*spc + (1-prev)*(1-spc)+(prev*(1-sen)))) pLR=sen/(1-spc) nLR=(1-sen)/spc DOR=pLR/nLR sen ~ dbeta(sn[1],sn[2]) spc ~ dbeta(sp[1],sp[2]) prev ~ dbeta(shape1,shape2) } 結果は、 https://i.imgur.com/eKXLUXZ.png 有病率の期待値は2.3%、最頻値は0.31% 少数データなので信頼区間が広い。 有病率が平均値50%の一様分布というのは現実離れした分布だとは思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/440
443: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/30(木) 21:47:02 ID:qOF+URFa >>440(追記) >有病率が平均値50%の一様分布というのは現実離れした分布だとは思う。 オーストリアのデータ0.3%を参考に有病率の事前分布が0.2-0.4% β(10.865, 3279.34)に相当として、MCMCしてみた。 感度と特異度の事前分布は前回と同じ。 https://i.imgur.com/dHcOxsR.png さほど、有病率が高いという結論は引き出せないな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/443
445: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/30(木) 23:17:24 ID:qOF+URFa β分布と乱数発生で比較。 一般人と医療従事者の確率分布に従う乱数を1000万個発生させて比率の分布をグラフにすると 95%信頼区間が1を挟むから有意差なし。比率が1以上となる確率も87.5%で95%を越えないから有意差なし。 https://i.imgur.com/8zFKODI.png a=0.5 ; b=0.5 r1=5 ; r2=7 ; n1=55 ; n2=147 layout(1) layout(matrix(1:2,2)) curve(dbeta(x,a+r2,b+n2-r2),0,0.3,bty='l',ann=F,lwd=2) curve(dbeta(x,a+r1,b+n1-r1),col=2,add=T,lwd=2) legend('center',bty='n',legend=c('general','medical'),lwd=2,col=1:2) k=1e7 general=rbeta(k,a+r2,b+n2-r2) medical=rbeta(k,a+r1,b+n1-r1) BEST::plotPost(medical/general,compVal = 1) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/445
452: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/05(火) 06:07:12 ID:ht6rG86e https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ のデータを使って P=14895/153581 # 2020/05/04 PCR検査の感度30-70%のモデルM1と感度70-90%のモデルM2のどちらが信憑性があるか、ベイズファクターで計算してみる。 M1は感度が最頻値60%標準偏差10%、M2は最頻値80%標準偏差10%のベータ分布に設定 特異度はいずれも最頻値95%標準偏差2.5%に設定し、有病率は一様分布を仮定 陽性数は、陽性率(P)=真陽性率+偽陽性率=有病率=有病率*感度 + (1-有病率)*(1-特異度)の二項分布に従うとする。 事後確率分布は https://i.imgur.com/81bK4KE.png 陽性率P=14895/153581=0.09698465での事後確率分布の密度比(Savage-Dickey density ratio)でベイズファクターを出すと > d1/d2 # Savage-Dickey densiti ratio = BF12 [1] 1.007722 まあ、ちょっぴり、感度30-70%のモデルの方がいいかも、という結果。 陽性数/検査数の時系列データでもあればもう少し差がでるかもしれん。 東京都のデータで計算させようかと思ったが、東京都は検査人数を隠蔽しているので使いものにならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/452
456: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/06(水) 15:29:26 ID:RG00+xls イカサマキットの感度特異度の事前分布を一様分布に設定して 抗体のはいったサンプルを20個で全部陰性であったので30個試したら全部陰性であったとすると 感度・特異度の事後分布は https://i.imgur.com/6ZYn34k.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/456
457: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/06(水) 15:32:34 ID:RG00+xls ところが、有病率33/1000であったときに無作為に20人および30人を選んで全部陰性であっても 感度・特異度の事後分布は https://i.imgur.com/jWg4RgH.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/457
458: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/06(水) 15:52:13 ID:RG00+xls >>454 事後分布を一様分布に設定して、このコピペ小僧の正解率の期待値・最頻値・95%信頼区間を求めよ。 その結果、 https://i.imgur.com/M9SdCSL.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/458
460: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/06(水) 16:25:45 ID:RG00+xls >>454 このコピペ小僧の正解率に学コンと宿題で差があるかを検定せよ。 事前分布にJefferysを用いた結果、 https://i.imgur.com/2yYagtX.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/460
469: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/07(木) 20:13:12 ID:VnQvkZ57 https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-antibody-test のデータを使って、不明なものは一様分布(ベータ分布の形状母数(1,1))に事前分布を設定してMCMCしてみる。 x=c(3,33) n=c(312,1000) m=50 N=length(n) shape1=1 shape2=1 model{ for(i in 1:N){ x[i] ~ dbin(p,n[i]) # 二項分布 } p <- prev*sen+(1-prev)*(1-spc) # 陽性=真陽性+偽陽性 sen ~ dbeta(shape1,shape2) spc ~ dbeta(shape1+m,shape2) prev ~ dbeta(shape1,shape1) } その結果 https://i.imgur.com/B7p825B.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/469
471: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/07(木) 22:36:59 ID:VnQvkZ57 >>470 同一キットじゃないから、ご指摘の通り。 しかも神戸大の方では陰性検体での確認はされていないから、神戸大方の陽性率が高いのは偽陽性を含む可能性もあるね。 大阪市大だけのデータでやってみると。 https://i.imgur.com/njVQtRZ.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/471
476: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/08(金) 11:37:38 ID:CfFk/Uw1 >>474 Rのlibrary binomを使って binom::confint(3,312)で >464の出力が得られる 信頼区間をグラフにすると https://i.imgur.com/Mlvv7bB.png 点線は3/312 正規分布近似のasymptotic以外は非対称。 どれを使うべきか? 好きなのを使えばいい、と思う。 但し、値が負になったり1を越えたりするのは不採用の方が賢明だとは思う。 Wilson法は値が0や1に近くても信頼できるという人がいるけど、どうやって検証するのかはよくわからん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/476
480: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/09(土) 13:25:29 ID:oDT7bFgO 確率分布を図示すると https://i.imgur.com/hfH7gZO.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/480
504: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/14(木) 16:35:35 ID:kec+XbRE 再生算数を0〜10人の一様分布にすると、収束しない。 > print(fit_u) Inference for Stan model: fit_infection_u. 4 chains, each with iter=10000; warmup=5000; thin=5; post-warmup draws per chain=1000, total post-warmup draws=4000. mean se_mean sd 2.5% 25% 50% 75% 97.5% n_eff Rhat mean_Rt 2.15 0.05 0.10 1.98 2.06 2.16 2.23 2.30 3 1.99 mean_Rt_adj 2.13 0.07 0.11 1.93 2.06 2.13 2.21 2.36 3 2.27 lp__ -789.19 7.18 14.43 -820.19 -797.69 -787.44 -779.42 -762.53 4 1.89 traceplotやchainの分布はこんな感じ、 https://i.imgur.com/z0RL1KW.png https://i.imgur.com/VRrrsKw.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/504
506: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/14(木) 17:23:23 ID:kec+XbRE >>494 モデルで再生産数の事前分布は 平均2.5 標準偏差2.0の正規分布に設定されていたので 平均と標準偏差を変化させて、再生産数の事後分布を描出してみた。 かなり、事前分布の影響を受けるみたい。 https://i.imgur.com/OwqsFC1.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/506
511: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/14(木) 19:09:54 ID:kec+XbRE 再生産数の事前分布を色々かえて事後分布を出してみた。 https://i.imgur.com/CT2TRbg.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/511
512: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/15(金) 08:46:23 ID:qjCTzgxb >>504 切断分布だと収束しないみたいなので、 一様分布[0,10]に近そうな正規分布[5,3] https://i.imgur.com/h8vMZUM.png を事前分布にして走らせてみた。 https://i.imgur.com/O5s0Y8a.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/512
516: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/15(金) 16:53:27 ID:qjCTzgxb >>513 陽性率の確率分布を一様分布にすると事後分布は https://i.imgur.com/YF6m869.png なるけど、重なりの部分の面積が差がないことの度合いを示していると考えていいかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/516
532: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 22:57:43 ID:BxGcLzV+ >>529 Stanでの西浦モデルではinfecterとinfecteeが発症するまでの期間serial intervalの分布に ## Serial interval [Nishiura et al 2020 - only certain cases] param1_SI = 2.305, param2_SI = 5.452, // serial interval vector[K] gt = pweibull(param1_SI, param2_SI, K); として使われているので、平均値などを出してみた。 乱数発生と理論値 > x=rweibull(1e5,param1_SI,param2_SI) > mean(x) ; param2_SI*gamma(1+1/param1_SI) [1] 4.829273 [1] 4.830129 > var(x) ; param2_SI^2*(gamma(1+2/param1_SI)-(gamma(1+1/param1_SI))^2) [1] 4.907755 [1] 4.940682 > median(x) ; param2_SI*(log(2)^(1/param1_SI)) [1] 4.655777 [1] 4.6505 > density(x)$x[which.max(density(x)$y)] ; param2_SI*(1-1/param1_SI)^(1/param1_SI) [1] 4.116837 [1] 4.259624 > optimise(function(x) dweibull(x,param1_SI,param2_SI),c(0,10),maximum = T)$max [1] 4.259623 グラフにしてみた。 https://i.imgur.com/9vvCJuZ.png 正規分布で近似してもよさそうな感じだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/532
533: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/17(日) 00:04:44 ID:u5AEq3c8 >>532 ワイブル分布の平均 4.830129と標準偏差2.222765をそのまま正規分布のパラメータに使って、グラフを重ねてみる。 https://i.imgur.com/TnzGwWx.png ワイブル分布で発生させた乱数をワイブルでフィットさせてAICを出してみた Goodness-of-fit criteria 1-mle-weibull Akaike's Information Criterion 438377.2 Bayesian Information Criterion 438396.2 ワイブル分布で発生させた乱数を正規分布でフィットさせてAICを出してみた。 Goodness-of-fit criteria 1-mle-norm Akaike's Information Criterion 444280.9 Bayesian Information Criterion 444299.9 まぁ、許容範囲。 これで、 library(EpiEstim)の例にある、 mean_si std_siが求まった ## Estimate R with assumptions on serial interval res <- estimate_R(incid, method = "parametric_si", config = make_config(list( mean_si = 4.83, std_si = 2.22))) domestic , imported, unobserved の分類がよくわからんが、全部足してグラフを描いてみた。 https://i.imgur.com/rKBeWgq.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/533
534: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/17(日) 00:18:59 ID:u5AEq3c8 別の論文だと対数正規分布がフィットすると西浦氏は記載している。 serila interval : infector と infecteeの発症間隔 https://www.ijidonline.com/article/S1201-9712(20)30119-3/pdf その分布が平均4.7 標準偏差2.9の対数正規分布が最もフィットするのはいいんだが、 その分布を与えるパラメータの記述がほしい。 最小二乗法で求めてみた。 $par [1] 1.3862713 0.5679836 ワイブル分布にも似るとか書いてあるがパラメータ記載なし この対数正規分布をワイブル分布で近似してみる。 Fitting of the distribution ' weibull ' by maximum likelihood Parameters: estimate Std. Error shape 1.757488 0.00392072 scale 5.316986 0.01014664 https://i.imgur.com/Uzg6u84.png 点線が2項分布で実線がワイブル分布 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/534
539: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/17(日) 08:10:41 ID:u5AEq3c8 >>529 感染者に0が続くと再生産数の信頼区間幅がどんどん広くなってくる。 まあ、疫病用のソフトウェアと理解しておこう。 https://i.imgur.com/QbwNydN.png infected=c(0,1,1,1,0,0,0,2,0,3,2,3,1,1,1,1,3,0,1,0,0,0,0,0,1,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0) ## Estimate R with assumptions on serial interval res <- estimate_R(infected, method = "parametric_si", config = make_config(list( mean_si = 4.83, std_si = 2.22))) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/539
555: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/18(月) 14:13:34 ID:1P7V5xJn >>554 こんな感じ。https://i.imgur.com/C8jOPlx.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/555
565: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/18(月) 20:48:18 ID:1P7V5xJn Temporal dynamics in viral shedding and transmissibility of COVID-19 https://www.nature.com/articles/s41591-020-0869-5 のRのコード https://github.com/ehylau/COVID-19/blob/master/Fig1c_Rscript.R と 西浦モデルのコード https://nbviewer.jupyter.org/github/contactmodel/COVID19-Japan-Reff/blob/master/scripts/C.%20Calculating%20the%20Rt%20in%20Stan.ipynb から発症間時間(serial interval)の分布を重ねてみた。 https://i.imgur.com/vrnra5F.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/565
569: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/18(月) 21:20:19 ID:AArRB0Ix >>566 それは正しい認識。 凄いのはド底辺シリツ医の馬鹿さ加減だよ。 裏口バカと呼ばれるのがよくわかる。 http://imagizer.imageshack.com/img923/2715/RosCsf.jpg http://i.imgur.com/XBFnEcU.jpg 馬鹿だという自覚がないので救いようがない。 ICU Bookの最終章の冒頭で著者がこう書いている。 In clinical matters, ignorance can be dangerous, but ignorance of ignorance can be fatal. 「叱られないと勉強しない」の対偶を「勉強すると叱られる」 と答えるのはignorance can be dangerousの範疇だが、 ドヤ顔で >対偶をとれば意味が逆になる例文。 というのは、まさに ignorance of ignorance can be fatal. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/569
570: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/21(木) 11:39:47 ID:hAZkHjNF 西浦モデルの再生算数の事前分布を変化させてグラフにしてみた。 西浦モデルでのデフォルト https://i.imgur.com/G1wVYgI.png 事前分布を一様分布(0,10)近似の正規分布で近似させた場合 https://i.imgur.com/doS5LEu.png 再生算数の平均0、標準偏差1の場合 https://i.imgur.com/doS5LEu.png 印象としては、西浦モデルは頑強性robustnessのあるモデルとは言えない。 事前分布に大きく影響されるモデルだと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/570
571: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/21(木) 11:42:59 ID:hAZkHjNF (url訂正) 西浦モデルの再生算数の事前分布を変化させてグラフにしてみた。 西浦モデルでのデフォルト https://i.imgur.com/G1wVYgI.png 事前分布を一様分布(0,10)近似の正規分布で近似させた場合 https://i.imgur.com/doS5LEu.png 再生算数の平均0、標準偏差1の場合 https://i.imgur.com/0J1RpDa.png 印象としては、西浦モデルは頑強性robustnessのあるモデルとは言えない。 事前分布に大きく影響されるモデルだと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/571
592: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/21(木) 18:40:02 ID:hAZkHjNF >>590 馬鹿になる事後確率分布はこんな結果になりました。 https://i.imgur.com/ZhpWJdo.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/592
620: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/26(火) 16:32:28 ID:+yxrXOhy 中国・武漢全域で行われた新型コロナウイルスのPCR検査で、189人が無症状の感染者と確認されました。 武漢では35日ぶりに新たな感染者が確認されたため、14日から「10日間大戦争」と銘打ち、延べ900万人にPCR検査を行いました。中国メディアによりますと、そのうち657万人の結果が出て、189人が無症状の感染者でした。 10万人のうち2.87人が無症状感染者の計算になるとしています。中国のSNSには、検査人数のあまりの多さに看護師が泣き叫ぶ動画が投稿されていて、 一日の検査能力である最大10万件を大幅に超えた検査の精度を疑問視する声もあります。10日間ですべての検査が終わらなかったので、検査は26日午後も続いています。 [2020/05/26 13:22] https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000184795.html https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000184795_640.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/620
662: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/05(金) 09:35:47 ID:a3w5V/C1 COVID19関連での分布とそのパラメータ Distributional fits to key COVID-19 distributions. https://i.imgur.com/SJ6QS3b.png https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.03.03.20028423v3.full.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/662
670: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/06(土) 09:52:55 ID:dnuHAH8y >>667 グラフにしてみた。 https://i.imgur.com/0btaWhN.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/670
694: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/16(火) 12:19:16 ID:RYoHf/j0 ロシュとアボットのキットのカッパ値をMCMCして分布をだしてみた。 https://i.imgur.com/VosPLlv.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/694
729: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/03(金) 10:13:27 ID:hNK4yhyJ https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1593487605/133-135 すまん寝@秩序回復・財務省廃止・反財政再建 @sumannne 【新型コロナウィルス】藤井さん、そのグラフ変じゃないですか? https://himorjp.blog.fc2.com/blog-entry-179.html こっちで改めて計算したところ、「自粛要請は滅茶苦茶効果あった」という結論になっちゃったんで、藤井さん、どうにかした方が良いと思うよ。多分専門家はもうツッコんですらくれないだろうし。 ちなみにデータソースは感染研に1か月遅れですがありましたので、怪しげなデータを使っているわけではありません。 むしろ藤井さんが使ってるデータソースが不明。 藤井さんの統計のいじり方で一番分からんのが、対数グラフを取るでもなく、普通に差分するでもなく、「対前日比」という謎の計算で「速度」「加速度」を名乗ることなんだよなぁ。 この程度のオーダーで対数グラフ取る意味が分からんし、実際藤井さんは対数取ってるわけじゃないので、そうであれば変化率も加速度も差分しないと正しく見えないと思うが。 対数グラフを取る、もしくは対前日比でモノを言うのは、日ごとに指数増大していることがほぼ明らかな状況でなら分かるが、少なくともデータ上はそうではないから適切な計算方法とはちょっと思えない。 藤井さんの記事の「加速度」、縦軸を見てもらえばわかるが上下が0.01の幅で動いてる。 計算は「対前日比」でやってるのでほとんど0ですよこれは。 数値計算で、厳密解が0のものが数値誤差でちょっと荒れてるのを拡大顕微鏡で見て騒いでるような感じがする。 (実際、指数増大しているわけでないものを「比」で取ったら本質的に比率1しか出ません。) 極めて不適切だと思う。 まぁ、今回はさすがに時系列データに相関分析かけたりはしなかったから、その点は成長してるんじゃないっすか。 「対前日比」がいかにおかしいかの例題。 2次多項式のオーダーで増大する場合でも、「対前日比」を取っちゃうと増減が全然分からない。 https://pbs.twimg.com/media/Eb7GF0JUMAEnVH-.png https://pbs.twimg.com/media/Eb7GHp4U4AEvAyt.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/729
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s