[過去ログ] 数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
92
(1): 2020/03/22(日)20:15:28.42 ID:liILqu/N(5/6) AAS
【富山県最強伝説】新型コロナウイルスPCR検査件数 54人 陽性0人
2chスレ:newsplus

ある集団から54人を無作為に選んでPCR検査したら陽性0であった。PCR検査の感度0.7 特異度0.9としてこの集団の有病率の期待値と95%信頼区間を求めよ。
110: 2020/03/24(火)11:06:16.42 ID:mBslr8ul(2/4) AAS
だから自分の言いたい結論が先に決まっててそれに合わせて好き勝手に問題読み替えてるだけじゃん?
そんな考え方しかできないなら理系板に来んなよ。
168
(2): 2020/03/29(日)11:48:31.42 ID:WogCQeQk(5/9) AAS
>>166
総人口n人、有名人m人、そのうち感染者k人とすると
n人中の感染者の期待値は
x = 0 〜 nとして 、xCkはx人からk人選ぶ組み合わせの数を表す

Σ(x*(xCk/nCm))/Σ(xCk/nCm) = =Σ(x*(xCk))/Σ(xCk)
となるのでmの値には依存しない。


省1
207
(2): 2020/04/05(日)09:54:53.42 ID:fV/kgtmE(1/2) AAS
オリンピック延期決定以後の東京都の行政PCR検査での陽性率をグラフにすると
画像リンク[png]:i.imgur.com
(陽性数より検査件数の公表は2〜3日遅れる)

PCR検査は感度60%、特異度90%くらいなので検査を受けた集団の有病率はもっと多いはず。
感度(最頻値0.6 標準偏差0.1)、特異度(最頻値0.9 標準偏差0.05)のベータ分布に設定、有病率は(0,1)の一様分布でMCMCしたみた。
画像リンク[png]:i.imgur.com

有病率40%くらいありそうだな。   
238
(2): 2020/04/10(金)11:19:37.42 ID:oS02oOtl(1) AAS
外部リンク:pbs.twimg.com

このグラフを見ろ
452: 2020/05/05(火)06:07:12.42 ID:ht6rG86e(1) AAS
外部リンク:toyokeizai.net
のデータを使って
P=14895/153581  # 2020/05/04
PCR検査の感度30-70%のモデルM1と感度70-90%のモデルM2のどちらが信憑性があるか、ベイズファクターで計算してみる。
M1は感度が最頻値60%標準偏差10%、M2は最頻値80%標準偏差10%のベータ分布に設定
特異度はいずれも最頻値95%標準偏差2.5%に設定し、有病率は一様分布を仮定
陽性数は、陽性率(P)=真陽性率+偽陽性率=有病率=有病率*感度 + (1-有病率)*(1-特異度)の二項分布に従うとする。
省8
543: 2020/05/17(日)12:11:01.42 ID:S4iLXC97(2/3) AAS
>>540
おぉ、こっちがRで採用されてる推定法なんですね。
読んでみます。
550
(3): 2020/05/18(月)13:21:08.42 ID:1P7V5xJn(1/10) AAS
職場でも最初に発症した人が感染源のように扱われるけど
潜伏期間の分布を考えたら断定はできない。

COVID19の潜伏期間の論文
外部リンク:www.nejm.org
から、

潜伏期間は対数正規分布で近似できてそのパラメータは
#--- incubation period ---
省8
568: 2020/05/18(月)21:18:52.42 ID:AArRB0Ix(1/2) AAS
>>567
少なくとも西浦氏は算出コードを公開しているだけでも好感が持てる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s