[過去ログ] 数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
29(2): 2020/03/11(水)15:06:18.19 ID:ejCeyp/r(4/9) AAS
>> 罹患率と有病率は別の概念。
はい、その通りですが何かありました?
問題にしているのは、検査機の性能(正しくは病気との組み合わせで決定される性能)。
つまり、陽性とすべきものを、正しく陽性と判定するか、陰性とすべきものを、正しく陰性と判定するか、
その正確度が、それぞれ感度、特異度と呼ばれると言うことです。
この認識をあなたは間違っていますよと指摘しています。
397(3): 2020/04/23(木)13:51:17.19 ID:3vcirHk0(4/6) AAS
新型コロナ患者を治療している病院に100人の職員がいる。
検体採取器具は5人分、試薬は1回分しかないとする。
無作為抽出した5人の職員から採取した検体を混合して検査したら陽性であった。
職員の陽性者数の期待値を求めよ。
また、50人以上の感染者いる確率はいくつか?
検査の陽性率はハイリスク群に検査している東京の数値2457/6654を使って計算せよ。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
430: 2020/04/29(水)19:40:54.19 ID:uFfpYtab(2/2) AAS
通常の医療でも臨床診断の5%は誤診だと推定されていたりする。
これを実際の数として見積もると膨大になる。
442: 2020/04/30(木)21:33:35.19 ID:qOF+URFa(5/7) AAS
>55人中5人と147人中7人じゃ、有意差ないだろ。
その比率のまま、約4倍(3.87倍)になればχ二乗検定で有意差がでるね。
r1=5;r2=7;n1=55;n2=147
mat=matrix(c(r1,r2,n1,n2),2,b=T)
fn <- function(x) chisq.test(mat*x)$p.value
fn=Vectorize(fn)
uniroot(function(x) fn(x)-0.05,c(1,10))$root
省3
466(1): 2020/05/07(木)17:10:06.19 ID:CHL0/p02(1/2) AAS
>>462
50人で0でしょ?
だったら、特異度として保証されるのはせいぜい98%程度じゃん。
1%の陽性率に対して、それでは不十分。
489(2): 2020/05/11(月)03:07:28.19 ID:6TI8KNr5(1) AAS
>>488
>11に数式があるけど
625(1): 2020/05/26(火)21:08:44.19 ID:hVGZ6ofy(1/2) AAS
え? >>617って皮肉じゃないの?w
西浦さんの8割削減って言葉がメディアに乗るころには拡大再生産数は
1を切ってたんだよね(4/1頃)。拡大再生産数が2を越えて高止まりして
たのは3/15-3/25頃で、そこから1週間ほどで急落して1を切ってんだよね。
東京、大阪で自粛が叫ばれ、危機感がつのってたころだ。
832(1): 2020/07/18(土)00:58:41.19 ID:nqMg34Lo(1/2) AAS
>>827
東京はクラスター対策がいい加減すぎて、PCR検査で実効再生産数を十分低くすることは難しい
中国並みに厳格なクラスター対策しない限り、東京のようなザルクラスター対策では
大して実効再生産数下げられない
853: 2020/07/20(月)00:13:48.19 ID:Ze2tCmmK(2/3) AAS
日本の都道府県別実効再生産数
外部リンク:rt-live-japan.com
外部リンク:covid.gutas.net
アメリカの州ごとの実効再生産数
外部リンク:rt.live
世界の実効再生産数
外部リンク:covid.gutas.net
省4
896: 2020/07/26(日)22:26:14.19 ID:TKDcUAL0(3/3) AAS
>>895
オレは西浦先生の評価に異論はないけど、異論があるならココに書いてみればいい
ココは数学板
キミの出した答えが合ってるか検証できる人間はゴロゴロいる
3/10くらいのときの感染者xxx人、
そこからxx日目まで再生産数はxx、
そこからxx日目まで再生産数はxx、
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s