[過去ログ]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
38: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 16:22:34.18 ID:hVKkfTiV specificity=TP/(TP+FN) 正確度って何だよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/38
59: a4 ◆L1L.Ef50zuAv [] 2020/03/14(土) 15:46:17.18 ID:66EDMvKC 東大の数学科って頭良いんですか?なんか答え出せ。出ないと量子コンピュータで 殺します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/59
83: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 23:12:32.18 ID:hCC4s83x >>80 特異度は「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」です。(wikiより引用) 認識が間違っていたため、式も間違っているパターンですね。 82さんの式が正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/83
95: 132人目の素数さん [] 2020/03/23(月) 09:55:27.18 ID:LegnQVLy 統計のことははぜんぜんわからんが、確率論的には 検査陽性率の期待値=有病率×感度+(1-有病率)×(1ー特異度) なんだから、 有病率<<1なら、検査陽性率の期待値≒有病率×感度+(1- 特異度) っちゅうことで、感度70%で特異度が100%なら検査陽性率の3割増し が有病率だとみなせばよろしいんでしょ。 一方、特異度が90%しかなかったりすると陽性率の期待値が10%も 水増しされちゃうから、有病率の推定が大幅に困難になる。 つまり、特異度がよほど高くなければ(99%とかね)、有病率が数%以下 の状況でランダム検査しても偽陽性が真陽性を上回って混乱をきたす。 (見かけ上致死率は下がる、ってのが南朝鮮の状況か) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/95
121: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 17:38:05.18 ID:TnHQvRcs >116のように弱情報事前分布を設定することで事後分布は次のように描ける。 https://i.imgur.com/J1Xqdfj.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/121
214: 132人目の素数さん [] 2020/04/06(月) 17:50:09.18 ID:taqqH9Ce 韓国は46万件の検査で感染者が1万人。 感染かどうかをどう確定したのか知らないけど、有病率が2%だと すれば、特異度がよほど高くないと、陽性者のかなりの割合が 偽陽性ってことになりそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/214
218: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/07(火) 08:24:28.18 ID:TwUCHcsI >>76 感度0.6 特異度0.9として1000人検査したときはの有病率の99%信頼区間幅は何%以内におさまるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/218
485: 132人目の素数さん [] 2020/05/09(土) 20:41:59.18 ID:74hNX8Dr あ、 >>482はレムデシじゃなくてアビガンについての話だかんね。 レムデシは重症者向けらしいけど、たぶん駄目だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/485
801: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/13(月) 20:48:12.18 ID:DPFA8Q9h >>800 平均値と標準偏差の計算に使っただけだろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/801
810: 132人目の素数さん [] 2020/07/16(木) 09:19:06.18 ID:dzMbDhwI >>805 マクロなシステムの振る舞いをミクロな構造から説き起こそうとする 演繹的な方法論には限界があるが、それでもそれしかないからね。 モデル化ってのまさにそういうことでしょ。 マクロなシステムの予測に役立つk値のようなパラメータを経験的に 見出すような、帰納的なやり方もありなのは確かにそうなんだろう。 だけど、熱力学が統計力学で置き換えられたように、そこでとどまっ ていては現象を理解した気にはなれんのよね。 やはり普遍的な基本法則から(たとえ数値シミュレーションの結果 であっても)演繹的に導かれるような説明ができないと理解した気 になれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/810
823: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/17(金) 17:04:19.18 ID:PvhkH04x なんかどうせデタラメやろうから調べる気にすらならん。 検索して読む時間全部無駄になる予感しかせん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/823
839: 132人目の素数さん [] 2020/07/18(土) 10:06:46.18 ID:b9ODbCJm >>837 K値論文の仮定が根拠不明だ。 SIRは数値計算を行なっている。 実際の測定値は検査などによる隔離感染者数だな 感染者数Iは推定で対策よりγが 変わればSIR予測も変わる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/839
841: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/18(土) 11:51:05.18 ID:ILbvGgBu あ、達するまでというか減るまでね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/841
862: 132人目の素数さん [] 2020/07/20(月) 11:45:14.18 ID:AYBv/aE8 ・SIRモデル 閉鎖区域の総人口Nが一定。 S+ I+R= N 一定。 感染可能者S→潜期→ウィルス排出 →発病I→一部回復(抗体).隔離.死亡 などR、 ウィルス排出→発病の期間0とする。 第1式 dX/dt=-βXY 第2式dY/dt=βXY-γY 第3式d Z/dt=γY. ・発展SIRSモデル 一部R→Sがある場合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/862
920: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/27(月) 22:11:54.18 ID:+OVelfiF n検体を同時に検査するとする。 n検体全てが陰性である確率は (1-p)^nで この場合、1回の検査で検査終了 n検体の中に、陽性が含まれている確率は 1-(1-p)^nで この場合、n+1回の検査が必要。 n検体を同時に検査する場合に、必要な検査回数の期待値は、1×(1-p)^n + (n+1)×{1-(1-p)^n} であり、 1検体当たりに必要な検査回数の期待値は、これに (1/n) を書ければ良い。 つまり、f(x)=(1/x){(1-p)^x + (x+1)×{1-(1-p)^x}} = 1 + 1/x -(1-p)^x を最小にするxを求める問題に帰着する p=0.1 の時 x=3.75458... ; f(3;p=0.1)=0.604333、f(4;p=0.1)=0.5939 なので、4検体が最適 p=0.01 の時 x=10.5162... ; f(10;p=0.01)=0.195618、f(11;p=0.01)=0.195571 なので、11検体が最適 p=0.001の時 x=32.1271... ; f(32;p=0.001)=0.0627589、f(33;p=0.001)=0.0627804 なので、32検体が最適 p=0.0001の時 x=100.501...; f(100;p=0.0001)=0.0199506613、f(101;p=0.0001)=0.019950656 なので、101検体が最適 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s