[過去ログ]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
27: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 14:23:51.14 ID:hVKkfTiV >>25 罹患率と有病率は別の概念。 感度・特異度に有病率は不要。 的中率の計算には有病率が必要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/27
36: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/11(水) 15:55:31.14 ID:ejCeyp/r >>あんたのいう正確度って何? 私が正確度という言葉を使ったのは、29だけだとおもわれる。 23の内容を読み解けば、正確度の意味は自ずとわかるはずですが、判らないのですか? 改めて言います。 私は、感度と特異度の説明を何度も与えている。 あなたの、「感度」を説明して欲しい。 でなければ、何も議論できないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/36
75: 132人目の素数さん [] 2020/03/18(水) 15:35:44.14 ID:shuQMR+Y 前川喜平氏が説く「数学必修廃止論」に疑問 出会い系バーでの「貧困調査」の具体的な成果なぜ示さないのか 前川喜平・前文部科学事務次官が週刊東洋経済4月14日号で、貧困対策の一つとして、「高校中退をなくすには数学の必修を廃止するのがいい」と発言している。 高校中退を防ぐという方向性はいいだろう。低学歴者は低所得になりがちで、犯罪率も高いことは各種の調査で示されている。 せっかく「貧困調査」で出会い系バーに通ったのだから、前川氏には延べ何人の女の子を調査し、その中で高校中退の数は何人だったのかを示してもらいたかった。 さらに、高校中退の理由はどうだったのか。これも貧困調査を行ったのならば当然示せるだろう。そうした調査の成果が具体的に示されていないので、実のところ、前川氏が説く数学必修廃止論の理由はよく分からない。 数学をある程度知らないと、自然科学のみならず多くの社会科学を習得することはできない。数学の必修廃止は日本の国力を低下させることにつながるのではないか。特に、社会に必要なエンジニアの育成にも支障が出るだろう。 文部科学省による調査をみても、高校の中退理由は、「学業不振」が1割弱、「学校生活への不適応」が4割、「進路変更」が3割強である。 つまり、数学必修を廃止しても、中退理由の1割も除くことができない。数学の必修化をやめれば中退が少なくなるとの結論を導き出すことはできないだろう。 これらの理由の推移をみると、かつては学業不振が多かったが、最近は低下しており、学校生活への不適応が徐々に増えている。 他校への転校などの進路変更はいいとして、学校生活の不適応をいかに減らすかが、中退を防ぐためには重要だろう。前川氏の出会い系バーにおけるフィールドワークに基づく具体的な対策を聞いてみたい。 https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/180417/soc1804170006-a.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/75
101: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 08:34:40.14 ID:TnHQvRcs 感度0.7 特異度0.9でコンピュータに計算させると 陽性率が30%なら有病率の推測値は > PCRj(100,30) mean lower upper 0.3396123 0.1994400 0.4964517 > PCRj(1000,300) mean lower upper 0.3343576 0.2876152 0.3832246 > PCRj(10000,3000) mean lower upper 0.3333387 0.3186388 0.3481056 > PCRj(100000,30000) mean lower upper 0.3332425 0.3286774 0.3380952 と 期待値も信頼区間もそれらしい値になるが、 陽性率が1%なら有病率の推測値は偽陽性が増えまくるので陽性率と有病率が乖離する、 > PCRs(100,1) mean lower upper 0.01497496587 0.00004299248 0.04480331292 > PCRs(1000,10) mean lower upper 0.001642898836 0.000001299175 0.004982795701 > PCRs(10000,100) mean lower upper 0.000174692810 0.000000052897 0.000560041026 > PCRs(100000,1000) mean lower upper 0.000016780530193 0.000000002738145 0.000051489256688 陽性率が60%なら、今度は偽陰性が増えまくるので偽陰性が増えまくるので陽性率と有病率が乖離する。 > PCRs(100,1) > PCRs(100,60) mean lower upper 0.8280581 0.6766480 0.9764282 > PCRs(1000,600) mean lower upper 0.8335023 0.7826355 0.8825766 > PCRs(10000,6000) mean lower upper 0.8334634 0.8187334 0.8492064 > PCRs(100000,60000) mean lower upper 0.8332873 0.8289242 0.8379535 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/101
108: 132人目の素数さん [] 2020/03/24(火) 10:58:55.14 ID:EUfp1x4d あと、補足すると、感度と特異度が正確にわかっているのなら、 統計学的に市中感染率を推定することはある程度可能だけど、 実際はそうではないから、上様の言い分には意味がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/108
172: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/29(日) 15:31:10.14 ID:WogCQeQk >>170 初期値に依存するから意味のないスクリプトであると判明したので撤回します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/172
222: 132人目の素数さん [] 2020/04/08(水) 00:23:04.14 ID:KlmY0AUa アメリカの致死率高くない? 現時点での死者数と感染者数からだと3%くらいなんだが、これは 見かけ上の数値で、実際には発症から死亡まで2週間以上かかかる から、10日くらい前の感染者数を分母にしないと見誤る。 で、このタイムラグを考慮にいれると少なくとも10%くらいの致死率 になりそ。日本の2,3倍になる計算だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/222
303: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 20:29:49.14 ID:QUOc+3YV >>294 その(2)が起こっても隔離されているので市中感染は増えない。 (2)はそもそも検査それ自体の結果ではなく、検査の結果どのように扱うかの問題。 検査を制限すべき派はそこを巧妙に混同させて論理のすり替えを行っている。 >>302 症状のある人だけとか、症状のハードルを上げている場合、 無症状者も含めて検査場に連絡してこなくなるので当局が把握できない。 把握できない感染者がじわじわ増えていくことがいちばんやっかい。 その数をできるだけ抑えてその状態を長く保つには検査の制限は障害になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/303
305: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 22:08:37.14 ID:0UT8Eg4R 検査をもっとおこなった方がいいという人は、ほとんど、検査の正確性についての視点が欠落している。 有病率0.1%、感度70%、特異度90%という前提で、検査をおこなって、100人陽性と判断されたとする。 病室、あるいは、隔離管理されたホテル客室を100用意しなければならないが、本当に、感染している人は 何人いることが予想されるか? 答えは0.6958人だ。 一人いるかいないか。ほぼ確実に99室は無駄に使われる。 一方、クラスター発生時の濃厚接触者、あるいは、CTスキャンや、病状を見て、医者が疑わしいと判断 した場合の限定検査なら、事前の有病率はかなり高いことが期待される。 前者は対象者をどれくらいに広げるかによるが、10%程度、後者は50%位あるかもしれない。 有病率以外を同じ条件で、100人陽性が出た場合、有病率10%だと43.75人、有病率30%だと75人が 本当に感染している。有病率10%でも、用意した100室の内半分以上は無駄。 30%だと、1/4が無駄になるが、これくらいなら許容範囲かもしれない。 感度70%程度だから、10人真の感染者が検査をしに来ても、3人は、いわば「お墨付き」で市中に放たれてしまう。 一方、特異度90%だから、検査を受けに来た非感染者の1/10(←検査を受けた人の1/10にほぼ等しい)は、いわば、 「無実の罪」で、隔離生活を強いられてしまう。 これらを理解すれば、「希望者全員に検査を受けさせるべき」等という発言が如何に愚かか判るはず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/305
441: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/30(木) 21:22:46.14 ID:qOF+URFa >>439 すべてが陰性に出るイカサマキットなら特異度が100% >18参照 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/441
545: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/17(日) 15:31:13.14 ID:u5AEq3c8 結局、これが核心部分 Rt =I t (number of new infections generated at time t) / Σ[s=1,t] I t-s * Ws ( = total infectiousness of infected individuals at time t) Ws : an infectivity profile given by a probability distribution ws, dependent on time since infection of the case, s, but independent of calendar time, t. E[I t] = Rt Σ[s=1,t] I t-s * Ws Σ[s=1,t] I t-s * Wsの部分が畳み込み積分で Ws ∝ serial interval ガンマ分布で近似するのが定石らしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/545
638: 132人目の素数さん [] 2020/05/27(水) 13:01:39.14 ID:VNGePIH1 >>636 だ、か、ら、>>627で検査が滞って隠れ感染者が相対的に増えてたと 君がいう4月上旬の検査対象は3月下旬の感染者なんだから、全感染 者数のピーク時期はconfirmed casesの4/1頃のピークの前にこそなれ、 後ろにはならんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/638
673: 132人目の素数さん [] 2020/06/09(火) 10:15:44.14 ID:vlglV9Ra >>672 abstract読んだだけではわからんかった。 どういうことか詳しくお願い。 ってか、そういうのも考慮にいれて実効再生産数の値が決まるんでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/673
933: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/28(火) 19:15:00.14 ID:koi0QwxX >>931 移動じゃない。接触量だ。 移動が半分になれば接触量は1/4になるから、ほぼ達成。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/933
948: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/31(金) 21:52:50.14 ID:xsqMU8gU PCR検査の発明者は生前、「これは感染症検査には使うな」と言っていた そして昨年亡くなってしまった 彼が健在なら動きは違ったものになっただろう メディアが報道しないPCR検査の秘密 https://pbs.twimg.com/media/EeLojPZVoAEjCVA.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/948
974: 132人目の素数さん [] 2020/08/03(月) 11:05:13.14 ID:eJM6VgsU >>973 そのサイトは計算の根拠がわかりません。 東洋経済では 8月1日時点 全国 1.43 東京都0.99 大阪1.64 愛知1.93 福岡 1.3 沖縄 4.1 東京都の実効再生産数は全都の指数 です、 更にクラスターの地域や職種などの 情報も必要でしょう 東洋経済 「実効再生産数= 直近7日間の新規陽性者数/その前 7日間の新規陽性者数)^(平均世代 時間/報告間隔)」 平均世代時間は5日、報告間隔は7日 https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/974
977: 132人目の素数さん [] 2020/08/03(月) 11:59:22.14 ID:fIfeS9d2 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net 数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学 IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/977
990: 132人目の素数さん [] 2020/08/04(火) 00:46:28.14 ID:QOYlLXf+ 俺も「ココの板の住人」だが、あてもんも必要だよ。 先のことはわからない、で済ませちゃなにも面白くない。 過去を分析するのは、未来を予想するため。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.749s*