[過去ログ]
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス (1002レス)
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
106: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/24(火) 10:29:17.05 ID:mBslr8ul 何言ってんの? 市中感染率をいくらでも正しく推定できるかなんでしよ? 結論のために問題変えるなよ。 政治の話をここに持ち込むなよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/106
203: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/02(木) 09:30:08.05 ID:mzm7EAoV 補足だが、あまりにも、有名人感染の報告頻度が多くなると、ニュースとしての価値が低くなり、 以前であったら報告されていたであろうケースが報告されなくなるということもあるので、 その辺も考慮して考える必要はある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/203
229: 132人目の素数さん [] 2020/04/09(木) 09:37:43.05 ID:m5ECJkjO しらんがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/229
246: 132人目の素数さん [] 2020/04/10(金) 15:52:37.05 ID:Qxo2/Tvi >>216 これひどいよなぁ 陽性率隠しの一環にしか見えない そもそも陽性者数と検査数って普通に検査してりゃ一対一で対応するだろ 各検査機関がそれらを普通に出せば足し合わせるだけでいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/246
334: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 07:18:24.05 >>330 で各国の実データ使うとどうなりますのん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/334
472: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/07(木) 22:46:09.05 ID:VnQvkZ57 >>471 使える情報が少なすぎて信頼区間が広すぎ。 有病率:0-87% キットの感度:0-70% ってコイントス変わらんな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/472
482: 132人目の素数さん [] 2020/05/09(土) 14:26:34.05 ID:74hNX8Dr まあ、軽症者が8割とかだと、早期投与の効き目を判定するには相当の 人数に使わないとわかんないだろうけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/482
614: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/23(土) 06:44:49.05 ID:COZ69QMb bootstrap使うと大抵の数値の信頼区間は出せるけど1/1には無理だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/614
709: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/20(土) 14:39:39.05 ID:KyfQupfS 6月末に全国初の治験開始へ『大阪発の新型コロナワクチン』大阪府と阪大などが進める https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200617/GE00033506.shtml >新型コロナウイルスのワクチンの治験は全国で初めてで、安全性が確認できれば、 >今年10月に数百人規模で治験を行った上で、年内に20万人分のワクチンを製造し、 >2021年春か秋の実用化を目指すということです。 有病率が0.5%程度だから数百人規模の治験じゃ有意差出せないだろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/709
863: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/23(木) 02:43:39.05 ID:iTEunCvL 大阪モデル完全崩壊だな K値唱える人がいるのはいいが、それを政治が採用するとかやばすぎる 実効再生産数を見るのが最適 ただし、実効再生産数はクラスター対策が不可能になったら突然急騰するので、 クラスター対策できる上限には注意が必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/863
874: 132人目の素数さん [] 2020/07/25(土) 23:04:39.05 ID:M+D5uJMO ・移流項つきSIRモデルは感染経路 対策。 ・GOTOキャンペーン推進の、官邸や 大阪関西愛知などは東京問題 東京由来などと非科学的な発言を している。 東京発新幹線は名古屋関西方面の 感染爆発地域も東北長野新幹線方面では 落ち着いていて実効再生産数もこれを 示している。 第1波後厚労省の集団抗体検査は 宮城0.03<東京0.1<大阪0.17パーセント。 大阪関西愛知などPCR検査も過少で 第1波が地域で燻っていても見逃して いただけだ ・海外からの感染者入国管理は 政府の責任だが成田空港も毎日感染者 が発見されている。 水際対策は行動アプリ義務もなく ズブズブの上更に緩めようとしている。 西浦教授の試算で毎日10人の感染者が 入国すれば3ヶ月で感染爆発だ。 ・野党国会議員は緊急事態宣言中に 新宿歌舞伎町で歓楽するバカ丸出し だが、横田基地の兵隊さんも歓楽し ている? まず防衛省は米軍が軍人従業員の感染 を管理しているか情報を開示すべきだ。 野党は沖縄の米軍基地だけに興味が あるらしい、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/874
981: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/03(月) 13:49:14.05 ID:7Vi8/EtE >>974 実効再生産数の推定方法は使うモデルでもちがうし一概になんとも言えない 例えばsirにしても実効再生産数は感染率と回復率の両方で日々の拡大の比率が決まる事を利用するので、回復率の概算値の取り方でもズレてくる その東洋経済の計算式もかなりデータ処理する人によって恣意的に変わりうるパラメータを含んでいるのでなんとも言えないけど、監修してるのが西浦先生なら割とどちらにもバイアスのかかってない式だと言えるかもしれない でもどのみち再生産数は「投げたボールが自然に落ちてくる」ような法則で決まるものではなく、市民の集団心理のような数学だけではでは決まらないものなのでハッキリとした事が言えるような性格のものではないとしか言えないと思う 少なくとも今0.99になったのがなんらかの対策の結果によって全体の傾向として下がり始めているのか、たまたま、ココ数日の数値データを見て市民の意識が警戒する方にふれているのかはまだなんとも言えないと思う 前者ならこのまま1未満が持続されるだろうけど、後者で不急ではあるが不要でない用事を後回しにしてるだけなら、また増えてくるかもしれない こんなの多分数週間単位で数字見ないとわかりっこないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582910321/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s